2005.07.03

SCについて

心理職について、たくさんのご意見ありがとうございます。

むらむらさん、とってもかっこいいです。どうか胸を張ってください。

森田さんは、SCについてのお考えありがとうございます。私が資格を取ろうと思った理由と重なる部分があります。実はSCについては5月のイベントでも質問をもらっていて、落ち着いたらシリーズで取り上げたいと思っていました。いい機会なので、始めます。

質問は、SCになりたいと思っているが、自分の親から学校のこともわからないのにSCは無理、まずは教師になれと言われたが、どんなもんでしょうか?というものでした。
私は思うことはいっぱいあったのですが、答えにくくて、あいまいな回答をしたかもしれません。

続きを読む "SCについて"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.06.20

心理臨床大事典について(2)

最近心理臨床大事典を読み込んでいるので、先の記事に補足します。

心理臨床大事典は読みにくいです。内容が偏っているという批判もあたっています。しかし、その偏っているところから、試験に出題されています。具体的に説明して、大事典の活用法を考えたいと思います。

続きを読む "心理臨床大事典について(2)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.23

田崎清忠「私の英語史」

著書にも書かなかったですが、イベントでお話をさせてもらうに当たり、レジメを作っていたときに思い出しました。私は勉強はこのようにするのだと、田崎清忠さんの「私の英語史」で教えられました。中学生か高校生のときに読んだので、私の受験勉強の原点であるように感じます。

田崎清忠さんは、1970年代、万国博覧会で日本に空前の英会話ブームが起こったとき、NHKのTV英会話の講師でした。当時横浜国立大学の教授をされていたと記憶します。「私の英語史」は英会話のテキストに連載されていたのが、のちに単稿本として出版されたものです。

続きを読む "田崎清忠「私の英語史」"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005.05.19

臨床心理士の仕事について

イベントでは、前半、臨床心理士の仕事についてお話しました。私が言いたかったことはそれほど多くなかったので、ちょっとくどくなったかもしれません。
その一つは、臨床心理士の仕事は面接だけではなく、アセスメントとコンサルテーションが重要だということです。

続きを読む "臨床心理士の仕事について"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005.05.18

今日は本職が忙しいです

週末にサボりすぎました。(^_^;)
今日のイベント関連のネタは、おやじギャグ系です。

続きを読む "今日は本職が忙しいです"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.16

参考書の補足

参考書についての質問は、他に2件ありました。

1.社会心理学の参考書
2.統計のわかりやすい解説書

私はどちらも「しけしん」シリーズしか持っていません。2は斉藤さんに振りました。斉藤さんのおすすめは
吉田寿夫著『本当にわかりやすいすごく大切なことが書いてあるごく初歩の統計の本』(北大路書房)です。
吉田先生は私の大学の先生です。集中講義でお世話になりました。タイトルの通り、くど~い、またまたくど~い先生です。

統計の本と社会心理学の本は、斉藤さんがブログで紹介してくださっています。
社会心理学→http://blog.livedoor.jp/fiveacademy/archives/18431586.html
統計→http://blog.livedoor.jp/fiveacademy/archives/19513513.html

どちらについても、2冊は必要ないと思います。1冊を繰り返し読みましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これが

これが斉藤さんと仲良くshareした、匠味十段です。050514_17120001
職人さん見たいない人が決まっていて、その人がひとつずつ手作りするようです。素材の良さが売りなんでしょうね…私は押しつぶさないように上手に半分に切るのに一生懸命で、十段の中味を十分確認するのを忘れました。
一番上は目玉焼きですよ。お肉は見た目はミートローフぽく、確かにジューシーでした。デミグラスソースが別についていて、これどうするねん、とちょっと迷いました。お肉自体はやや薄味にしあげてあり、ソースをつけたほうがおいしくいただけました。その下はどうだったか・・・切り分けたせいで確認しずらかったです…レタスたっぷりはいいですね。やっぱりハンバーガーもサンドイッチも、レタスがたくさんあるのが私は好きです。脇役なのに、本当に重要ですね。
なんだか、ちょっと「美味んぼ」風?

これで1000円は高いか妥当か…通信講座は高いか妥当か…真面目に悩んでいます。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

心理臨床大事典

昨日のイベントに参加できなかった方からのご要望にお応えして、今日から少しずつ、イベントでお話したことや、質問を受けたことへの補足をアップしていきます。
質問にはその場で適切にお答えできなかったなぁと、申し訳なく思っています。あとから思いついたことも含めてまとめますね。

まずは「心理臨床大事典」についての質問から
Q:「心理臨床大事典」を全て覚えれば合格できると聞いた。1000ページ以上ある内容を本当に覚えたら合格できるのか?

続きを読む "心理臨床大事典"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.14

今日はイベントです

長い長いエスカレーターを登って会場に着きました。すでに30人以上来られています。だんだん緊張してきました。050514_09070001.jpg

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.12

5月14日(土)レジメ

りんりんさん、遠くから参加ありがとうございます。感激です。

明日、午後から東京に行きます。お話させていただく概要のレジメを準備しました。
お話させていただくのは休憩や質疑応答も含めて、午後1時から4時までの3時間です。前半に「臨床心理士の仕事について」、後半「臨床心理士資格試験のための勉強法」についてお話します。

以下、レジメです。

続きを読む "5月14日(土)レジメ"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

20年度受検 H20問題 H20年度受験 H21受験 H21問題 H22受験 H22問題 H23受験 H23問題 H24受験 H25受験 H26受験 H27受験 H28受験 H29受験 おすすめサイト お仕事 このブログのルール イベント05から チビの四季 ニュース マニュアル本 交流の場 人物辞典 公認心理師受験 勉強会 勉強会in関西 勉強方法 参考書の紹介 合宿しようよ! 同期会 心理学の基礎-パーソナリティー 心理学の基礎-動機、感情 心理学の基礎-学習・記憶 心理学の基礎-心理学史 心理学の基礎-生理学 心理学の基礎-発達 心理学の基礎-知能 心理学の基礎-知覚・認知 心理学用語-社会心理学「対人関係」 心理学用語-社会心理学「態度」 心理学用語-社会心理学「社会的影響」 心理学用語-社会心理学「社会的認知」 心理学用語-社会心理学「自己過程」 心理査定 心理療法 法律 法律・倫理・地域援助 精神状態-認知症 精神症状 統計 臨床について 論述問題 資格関係 質問箱 追加問題 速読 過去問の解説-ロールシャッハ 過去問の解説-事例問題 過去問の解説-心理学基礎 過去問の解説-心理査定 過去問の解説-心理療法 過去問の解説-心理面接 過去問の解説-法律・倫理 過去問の解説-精神状態 過去問の解説-統計 過去問分類 過去問解説更新のお知らせ 過去問解説-事例問題 院試関係 2次試験 H16問題 H17問題 H17年度受験 H18問題 H18年受験 H19問題 H19年度受験 H20問題 H21年受験 コーヒーブレイク