« 精神状態-老年期、痴呆 | トップページ | あと1ヶ月の勉強 »

2004.09.12

論述問題について

過去に出題された論述問題のテーマです。情報提供者はしんじさんです。ありがとうございます。

制限文字数は1000字以上、1200字以内、時間は1時間半です。
対策ですが・・・えらそうなことは言えませんが、基本的には知識がなくてもOKだと私は思っています。もちろん基本的知識は必要でしょうが、それはマークシートの勉強でやっています。
自分がもっているもの(知識、経験、その他)を使って、論旨の通った誠実な文章をまとめられればよいのではと思うのですが・・・これって、面接のときの応答にも通じます。

聴くところでは、一次試験の審査には論文は使われないとか。(1週間で結果がくるので、絶対読んでるヒマがない!?) 二次の面接で参考にされるのでしょうか。でも、だからといって手を抜きまくっていいものではありません。でも、自分が持っている以上のことは書けません。そのあたりで、練習してみましょう!

私たちは来週の土曜日(25日)に練習します。

H15
「Clが自殺を告白したとき、どのように対応するか。」
H14
「関与観察について」

H12以前は選択だったみたいです。
H11
「激しい怒りや依存感情をぶつけてくるClを受容するとはどういうとこか」
「一定の評価や信頼が得られている心理療法について批判的に述べよ」
H9
「無理やり連れて来られたClの対応」「テストバッテーリを組んだところ結果に違いが・・・どう解釈するか」

それから、インターネットで指定大学院の入試問題の中から練習になりそうなテーマをいくつか探しました。
「治療終了期において気をつけなければならないことを述べよ」
「臨床心理士以外との専門職との協力連携について述べよ」
「事例研究の意義と問題点について論ぜよ」
「遊戯療法における攻撃性、受容、限界について述べよ」
「インテーク面接時にインテーカーとして留意すべてきことについて述べよ」 
「心理療法が治療構造を明確化し限界をもうける理由について述べよ」

|

« 精神状態-老年期、痴呆 | トップページ | あと1ヶ月の勉強 »

論述問題」カテゴリの記事

コメント

>ゆうこさんへ

私が受験した2005年は、

一次試験:10月16日(日)

発表(一次):10月28日(金)

つまり、その年は、<12日後>だったように記憶しています。間違っていましたら、申し訳ありません(*_*)。

P.S.
ちなみに、私は関東圏在住です。

投稿: ぐうたら三昧 | 2006.10.20 17:38

一次試験の発表はだいたい何日後くらいですか?こころの準備が要るので。10月31日までにはといわれていましたがかなり早くに結果が出たような記憶があるのですが。あいまいですみません。去年でいうと何日後くらいか覚えておられたら教えていただきたいです。

投稿: ゆうこ | 2006.10.17 18:23

ようこさん、すてきなコメントをありがとうございます。

『「もう」は「まだ」。「まだ」は「もう」。』すばらしい言葉ですね。心したいです。

投稿: ひろみ | 2004.09.23 23:42

以下は、『臨床心理士になるために 第16版 (2004) 誠信書房』(P.13)に書かれている内容です。

「試験は多肢選択方式および論文記述試験からなる筆記による一次試験と、一定水準以上の一次試験の多肢選択方式試験合格者に対する後述面接による二次試験からなる。
審査は一次試験の論文記述試験も加えた総合的判定について審査委員会で検討される。」

ということは、一次試験は選択問題だけの結果だけで合否が決まるけど、最終的には論述の結果も判定に加えられているということでしょうか。

第15版を見ると、一次試験の結果は選択問題+論述の結果で判定されると捉えられるような表現だけど、第16版では上記のように明確に書かれています。

論述内容がどれだけ重視されているのかは分かりませんが、あえて試験に組み入れるということは、論述の技術が求められているということなんですよね。
少しでも練習しておいた方が当日慌てなくてすむかもしれません。

あと17日。
焦っている人は落着いて、油断している人は気を引き締めて行きましょう。

高校時代の先生が言ってました。
『「もう」は「まだ」。「まだ」は「もう」。』
…「もうダメだ」と思う時には、「まだ大丈夫」と考える。
 「まだ大丈夫だ」と油断している時には、逆に「もうダメかもしれない」と緊張感を持ち、気を引き締める。

みなさんは今どちらでしょうか?

投稿: ようこ | 2004.09.23 23:24

メロンさん、コメントありがとうございます。

25日に仲間と書く練習をするので、さっそく参考にさせていただきます。めっちゃタイムリーです。感謝!

私も論述問題は1次の合否には関係ないと聞いています。結果が1~2週間とすごく早くくるので、受験した先輩たちは「読んでるはずない」と言ってました。
でも、分量だけはきちっとチェックされるようですね。それと、面接のときに書いた内容について質問されることがあるとも聞きます。

でも書き慣れていないと時間内に手書きで、きっちり1000~1200字の作文を書けるないかもしれないので、一度仲間と練習します。

投稿: ひろみ | 2004.09.23 20:43

とても役立つサイトを作っていただいた御礼に・・

平成11年 3択のひとつに
      「共感・ラポール」

平成12年 虐待
      ~この年から問題はひとつになったそうです

平成13年 カウンセリングとコンサルテーションの異同と共通点について

平成14年 「心理面接において、心理臨床家は関与的観察者たることが求められるが、その理由を述べよ」


論文が完璧に書けた方でも落ちています。
論文よりも100問の選択問題重視なのかな?

投稿: メロン | 2004.09.23 20:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 論述問題について:

« 精神状態-老年期、痴呆 | トップページ | あと1ヶ月の勉強 »