H16問題-moominさんからの疑問
新規記事をアップしようと思って帰宅しましたが、少々くたびれました。
コメントいただいた質問等を新規記事として、アップさせていただくのが精一杯です・・・
moominさんからの疑問は、私もすごく悩んだところばかりです。
*バウムテストについて
「基本的な教示は『木を一本書いてください』である」
コッホの教示は「実のなる木を一本書いてください」だと思いますが、
日本でよくバウムテストのマニュアルとして使われている高橋雅春さんの本では
「木を一本書いてください」です。あえて実については言及しないこととなっています。
う~ん・・・設問者の意図はどっち・・・?とりあえず私は×にしました。
→私はそこまで気づかなくて、(実のなるは省くのが普通というのもあり)○にしてしまいました。
*YG検査について
「YG検査のD尺度と、MMPIのD尺度は問われている内容が違う」
これも悩みました。MMPIの尺度は性格特性ではなくて、状態像だと過去問であったのを思い出して、
×にしました。でもそこまで細かい意図があったのかな・・・。単に同じ抑うつ尺度ということで○だったりして・・・。
→これもすごく悩みました。結局どうしたか、忘れました。(^_^;)
出題は同じうつでも違うのかということで、×が正しいようですよ。
*学校臨床心理士の対応についての設問で、
「初回の面接で箱庭を実施した子の親から電話があり、『箱庭は嫌だ』と言っていると言われたが、
二度目の面接で、再度箱庭の効用の説明をし、勧めた」みたいな問題がありましたよね。
この問題、すごく悩みました。「親から連絡があり」という箇所がミソなのか、それとも単純に、
「嫌がっているのに無理に勧めた」という点で×なのか・・・。
結局私は○にしてしまいました。「親から」ではなくて、子ども本人に「嫌だ」と言わせて、
そこから展開するのが手なのかと思って・・・。深読みしすぎかな。
→これも、またまた悩みました。何が問われているのかわからなくて・・・だいたい初回に箱庭すること自体がまちがっているのでしょう、と思ったような・・・・どう解答したかは忘れました。(^_^;)
*DVの連絡先について
他の選択肢との兼ね合いも考えて、DV防止センター、警察・・・にしました。
でも・・・仕事がらDV事例も時折出会いますが、DV防止センターって民間のもあるんですよね・・・。
で、そうした民間のセンターの場合、対応法が一貫されていないこともあるので、まずは公的機関じゃないかと
私は思っているのですが。
→どうだったかなぁ、これもよく覚えていません。警察は入れました。もう一つは市の福祉係?かなんかと聞いていたけど、そんな選択肢はあったのでしょうか?
moominさん、だいぶお疲れだったようですね。たくさん堂々と休んでください。
お疲れのところ催促したみたいになってしまって、ごめんなさい。気になったからで、そんなつもりはなかったんですよ。また、お話しましょうね。
| 固定リンク
「H16問題」カテゴリの記事
- コンセンサス・ロールシャッハ法(2006.09.09)
- お待たせしました! (2005.09.28)
- H16年度問題(2005.09.20)
- 正規分布(2005.09.11)
- 統制(2005.08.17)
コメント