« 直前確認-心理査定(2) | トップページ | あゆみさんからの質問です »

2004.10.06

当日の注意事項など

Sandyさんが当日の注意や準備したらいいものをコメントしてくださったので、新規記事とします。

みなさんもご自分が持っている、当日はこうしたらいい!情報、こちらにコメントしてください。

以下、Sandyさんからの情報です。

試験会場について昨年受験した方からの情報です。椅子がとても硬くて、お尻が痛くなったそうです。「薄くてもいいから座布団を持って行ったらいいよ」とのこと。天気予報も今日現在では10日は曇のち雨。東京・横浜では、昨日も雨が降ったら気温は16度でした。暖房のことは聞き忘れましたが、念のため軽いひざ掛けかジャケットの用意もしておいたほうがいいかもしれませんね。いよいよ秒読みに入りました。皆さん、決して風邪などひかれませんように。お互い頑張りましょうね。

|

« 直前確認-心理査定(2) | トップページ | あゆみさんからの質問です »

交流の場」カテゴリの記事

コメント

ゆらさん、らんらんさん、出発前の忙しいときに、試験直前に本当にありがとうございました。ウルウル~!助かります。

ひろみさんはじめ皆さん、気をつけてお出かけ下さいね。
明日の天気 - 10月10日(日) (9日の朝6時半時点)

時間    0時 3時 6時 9時 12時 15時 18時 21時
気温(℃) 23   22   21 24 28 28 24 23
湿度(%) 80   80   80 72 60 62 74 76

9日朝8時半、東京は雨です。気温17度。
今ベランダに出てみましたが、半袖Tシャツに長袖の綿のトレーナーにジーンズでも寒くなかったです。雨も降っています。(私は寒がりです。)明日は、今のところ暑くなるみたい。着脱できるものの方がいいかもしれませんね。
遠方からいらっしゃる皆さん、半袖や薄手のはおりものもお忘れなく!
最新情報で今頃ですが、間に合う方はうちわも是非!
暖房も効いていないということは冷房も効いていないということですよね・・・。去年は暑くてうちわであおいでいた人もいたとか・・。寒暖激しいからお支度気をつけてくださいね。


投稿: メロン | 2004.10.09 08:36

おはようございます。出発の準備と台風の関係で予約の飛行機より早い便をキャンセル待ちして乗ろうと思い、早起きしました。出発前にこちらを確認にやってきたところです。

間主観性について、下記の記述がありましたので添付します。
参考になればいいのですが。。。
間主観性=関与観察=相互的観察のようですね。

客観的アプローチ(客観的観察)と間主観的アプローチ(関与観察)

 従来の発達心理学では、研究対象を客体として客観的に観察する客観的アプローチが主に用いられてきた。
 客観的観察とは、観察者が関与しない形で被観察者の行動を詳細に記録していく方法である。この観察方法の目的は、被観察者の行動だけを問題にし、〜すれば・・・するといった客観的な法則を見つけることにあり、この点で極めて行動主義的な研究方法であるといえる。
 これに対して、関与観察とは、観察者自らが観察現場に身を投じ(関与し)、被験者と関与する中で被観察者の行動を読み解いていく方法である。この場合、被観察者の行動を記録するだけでなく、その行動がどのような《雰囲気》の中で為されたのか、そしてその行動がその場においてどのような意味を帯びてくるのかを観察者が読み解いていく。この観察方法の目的は、客観的観察(行動がなされたという客観的な出来事)だけでは見落とされている部分を拾うことにある。実存論的なこの観察方法は、間主観的アプローチと呼ばれ、被観察者の主観を観察者が実存(自己の主観)を通して共感・共有していくものである。
 人間関係において、人々は言葉を解してコミュニケーションを図り、互いの気持ちを確かめ合い信頼を築いていく。しかし、伝えているのに伝わっていない、伝えていないのに伝わっている、つまり言葉以外の部分でのコミュニケーションによって人間関係が保たれていることも多い。長年生活を共にする家庭内での人間関係などは、特にその傾向が強い。母親の態度が母親の子どもへの気持ちとして子どもが汲み取り、その気持ちに対して子どもが態度で反応する。そして、子どもの反応を見て、親が子どもの気持ちを汲み取り、反応する。このように互いの気持ちを汲み取っていくようなやり取りは、客観的観察(単なる観察記録)だけでは把握しきれない。この意味で、間主観的アプローチ(関与観察)は家族関係・家庭教育の研究に非常に有効な手段であるといえる。

みなさんの受験当日のアドバイスを参考に忘れ物ないようにこれから(遅い?)準備して空港へ向かいます。

投稿: ゆら。 | 2004.10.09 05:21

間主観性についてですが・・
調べても調べても、これだ!という説明がなかなかないんですよね。そんななかで私が、見つけたのは、渡辺久子さんの論文と教育関係の論文です。

渡辺久子
 間主観性とは、相手の感情を察することと説明しています。
 具体的に、一次間主観性は相手の気持ちを察すること。生後5、6週に出現。
 二次間主観性は、一次からもう少し進んで、興味あることを誰かと一緒にわかちあおうとすること。生後6から7ヶ月に出現。
そして、まとめのところで、「つまり母親が乳児をかわいいと素朴に思えるとき、その’はら’の感情は、確かに子どもに伝わる。母親が幸せにわが子を抱きしめることができると、明るい交流が自然におきる。その意味で母親だけでなく、すべての保育、療育の現場の大人が気をつけることは、子どものとふれあうときに、真にその子と今ここでともにいきていることを楽しみ、幸せに思えること」と結んでいます。

教育関係の論文から
 間主観的アプローチと関与観察を同義語で使っていました。
ここでは、次のように説明をしています。母親の態度が、母の子どもへの気持ちとして子どもが汲み取り、その気持ちに対して子どもが態度で反応する。そして、子どもの反応を見て、親が子どもの気持ちを汲み取り、反応する。こうした、互いの気持ちを汲み取っていくようなやり取り。
 と説明しています。

これだけならなんとなくわかるのですが。あの文脈で考えると、ぴったりくるようなぴったりこないような。
 ほかの分野のかたがたとも、互いを尊重しつつ交流しなさいということなんですかね??????

投稿: らんらん | 2004.10.08 22:33

今日と明日の追い込みしかない メロンです。。。
寝込んでたし。。。(泣)
仕事で手一杯だったし。。。
でも、言い訳せずに、ラスト頑張ります!(誰に宣言しているのでしょうね~~)

質問です!
第16版の臨床心理士になるためにの78ページ。
「間主観性」って、いったいなにでしょう?

今さらの質問ですみません。。
赤本の前の方の部分を読み飛ばしていて今日読んだのです。

間主観性=相互主観性
相互主観性で調べたら、コフートの自己心理学が出てきました。共感と相互主観性(intersubjectivity)の重要性を自己心理学派は唱えているそうですが・・・。
今ひとつスッキリしないの。

どなたかお助けくださ~い!
よくよく考えたら、私、皆さんに時計や暖房のインフォを流している場合じゃないみたい。誰か・・・愛の手を~~!

投稿: メロン | 2004.10.08 12:46

ひろみさん、みなさん、ごぶさたしております、メロンです。
あまりの仕事の忙しさと寒暖の激しさに風邪をひいてしまって、しばらくこちらを見られませんでした。。。

サリーさん、メールを下さっていたのですね。心配してくださってありがとうございます!! こんな私のことを気にかけて下さる方がいらっしゃるとは~!嬉しい限りです。

私の知っている会場情報をお伝えします。
明日ご出発される方もいらっしゃるでしょうから今日のうちに言っとかないとね。

昔、工学院時代の試験会場には大きな時計がありました。
今回の会場には、時計はありません。
時計を忘れた方は去年ものすごく多かったそうです。
携帯電話は使えないのに・・。
で、次からが注意事項です。
自分が時計を忘れなくても、お隣さんが忘れている場合があります。とんでもない意地悪者でもない限り、「見せていただけないでしょうか?」という依頼を断れないはずです。
で、どうなるか? 1席あけた真ん中に腕時計を置くはめにいたります。小さな腕時計の見づらいことを想像してください。

メロンの提案と報告です。
1)時計はふたつ持ちましょう。お隣さんがメロンのようにドジな人だと忘れる可能性があります。

2)暖房は効いていません、だだっぴろい空間で天井が高いので冷えます。私はまだ風邪も完全には治っていないので、座布団・上着・ひざ掛け・カイロは持参します。

3)鉛筆は先がまるまったものを
4)1次試験終了間際の1時間前からおなかが鳴る音がすごかったらしい。かりんさんが書いているように、何かを試験直前に食べておくことをお薦めされました。(でも、おなかが弱い人はそれが起爆剤になってしまうから辛いですわね・・・)

あまり神経質にならずに、「どんな人が受検しにきているか」を楽しみに行きましょう♪
鉛筆や消しゴムは忘れても主催者に貸してもらえます。
下痢気味の方もご心配なく!
トイレは試験中でも行けます。試験中にトイレに行く可能性のある方はスリッパを履くよりも運動靴の方がいいかと思います。走れるしね~。

まあ、受験票を忘れずに、場所さえ間違わなければ大丈夫でしょう!!
会場はでかいですから雰囲気にのまれないように・・・。

以上、去年受検された方からの情報をそのままお伝えしました。

投稿: メロン | 2004.10.08 12:40

会場に時計はあるのかなあ? 時計は全部電池切れだから、入れてこなきゃ(^^; なんかいつも携帯をみてしまうから、時計って忘れがちですよね。忘れないようにしたいです。

私はお腹がすいたときようの非常食を忘れずに持っていこうと思います。試験の直前に何か食べた方がいいよね。緊張してると思うから、カロリーメイトとかチョコとか飴みたいなものがいいかな。血糖値をしっかりあげて、長丁場を乗り切りましょう!!

投稿: かりん | 2004.10.07 17:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 当日の注意事項など:

« 直前確認-心理査定(2) | トップページ | あゆみさんからの質問です »