« 院試も応援します | トップページ | H16問題-ロールシャッハ・テスト »

2004.10.17

今日はしーちゃんさんの試験です

事情で投稿をサボっています。管理人です。すみません。
今日はしーちゃんさんの試験ですね。十分に準備されて臨んでおられると思います。悔いのないよう、力を出されるよう、お祈りしています。

試験の感想や、応援のメッセージはこちらにコメントお願いします。

そういえば、私たちも、あの日からもう1週間ですね。

余談です。すみません。
私はようやく(?)、副業であるライターの仕事に戻りました。お仕事はもらっていたのですが、始める気力が起こらす、明日締め切りどうしよ~というところで、昨日から手をつけ始めました。BGMは「JAZZで聴く中島みゆき」・・・ちょっとずつ、そっちの世界に戻りつつあります。
新刊が11月末に出ますのでよろしく。m(__)m(関係ないのにすみません、7月末まで勉強部屋が放ったらかしだったのは、執筆のためでした)
出た問、途中になっていてすみません。原稿を急いで送って、忘れないうちに続きを書きます。

先週の今頃は配られた問題用紙を前に緊張して座っていたんですね。あれから、長い一週間でした・・・

しーちゃんさんも今は先週の私たちと同じ状況でしょうか。自分を信じて、がんばってください。

|

« 院試も応援します | トップページ | H16問題-ロールシャッハ・テスト »

院試関係」カテゴリの記事

コメント

はじめまして・・。
私は心理系の大学を卒業して五年目なのですが、今年で退職し、院受験に打ち込む事にした者です。
受験自体は去年からしているのですが、
もう、心理の事などすっかり忘れて、ユングとフロイト理論の区別も「?」な状態だったので、勉強もどんなとこから手をつけてよいやら・・・。で、今年も来る9月23日に向けて勉強中なのですが、皆さん、どのようにして知識をつけられましたか?
私はナカニシヤ出版さんの問題集を見つけ、手を付け始めた所です。大学受験の時から、とにかく問題集をガーッッ!!とやって知識を付けていくタイプだったので、本を読むことでは頭に入りづらいのです・・・。
また、良い問題集をご存知でしたら教えてください。
こんな初歩的なことを聞いて、申し訳ないです。よろしくお願いします。

投稿: ぷに | 2005.07.28 17:25

しーちゃんさん、試験お疲れさまでした。
ホントは「今日が面接です」と新規記事を立ち上げる予定が、朝から遠出してしまい、できませんでした。帰ったら、自分のことにかまけていました。

私が1回目に受けた院が、内部のみから合格を出すというところで、無駄な受験でした・・・しかし、内部の学生さんにしたら、院の希望者は多く、枠は少なく、狭き門でまた大変なようです。

でも、しーちゃんさんの研究への熱意はきっと面接官の方たちに伝わったと思いますよ。よい結果を期待しています。

投稿: ひろみ | 2004.10.23 23:25

いま会社から戻りました。
下半身ずぶぬれ、
雨風雷すごいです、東京。

ひろみさん、ゆらさん始め、みなさま、
応援ありがとうございます。

もうすぐ臨試の発表なんですね。
ドキドキですね。
これまでと傾向が全然違うということは
みんな出来ていないってことだから
そんなに悲観するはないと思います。

私の1次についてですが、
ツイテタ!これに尽きると思います。
確か去年までが10倍以上の競争率だったと思いますが、
今年は(たぶん)4倍くらいに減ったようです。
それもこれも、去年の試験問題の影響だと思います。
あれじゃ書けないって入試を避けた人が大勢いるのじゃないかな。
特に社会人の人は長文論述もなくなったので避けてるかな、と思います。
(きっと去年入試受けた人は傾向が全然変わった年の初めだったので、
みんなドキドキしっぱなしだったんじゃないかな。)

さて、面接の人数は60人弱なので半分は落とされます。
時間は20分です。
同じ時間帯に4人やるようですが、
4人別々でやるのかな、それとも合同でやるのかな?
どっちにしても、この20分、
私に与えられたラストチャンスってことで
悔いない時間を過ごしてきますね。

面接はしょっぱなの10時からなので、
面接終わったら仕事場へ直行って思ってたけど、
スイングガールズでも観に行こうかな。。。

投稿: しーちゃん | 2004.10.20 21:50

しーちゃんさん、一次合格おめでとうございます〜〜〜〜♪
あとは面接ですね!
これだけ準備されてるんですから、
ひろみさんが書いていらっしゃいましたが、あとは
ありのままで大丈夫ですよ!!

院の指導教官にもSCの方がいらっしゃるとのことですし、被験者のこともなんとかなるかもしれませんね。合格してしまえば、指導教官とのやりとりや学内外のコネクションやネットワークを探して、入学前から準備することができますしね。

いい加減なことをいうかもしれませんが、
正直なところ、大学院の入学前で完璧な研究計画書を仕上げてる人は少ないと思います。ある程度の出来の研究計画書があって、入学後それがどこまでアカデミックなものに仕上がるかだと思います。

これまでやってきた自分を信じて、落ち着いて、
面接頑張って下さい。

投稿: ゆら。 | 2004.10.20 18:55

しーちゃんさん、一次合学オメデトウ!

後は面接ですね。備えあればうれいなし。ということはしーちゃんさんは大丈夫です。(^_-)v

投稿: ひろみ | 2004.10.20 16:35

みなさん、台風はどうですか?
東京あたりはだんだん真っ暗な空になってきてます。
風雨に気をつけてくださいね。

さて、1次ですが、
今年の入試は年齢を考慮していただけたようで、
パスすることができました。(奇跡です!)
これもこのサイトの方々に助けていただいた結果だと思います。
ありがとうございます。

残るは土曜の面接。
研究計画、しっかり話してきますね。
産みの苦しみってわけじゃないけど
最近は自分の子どものように思えるようになってきました>研究計画。

投稿: しーちゃん | 2004.10.20 15:14

ゆらさん、こんばんわ。

すごく貴重な体験談ありがとうございます。
こういうのってナカナカ聞けないですよね。
保護者からのクレームってのはアナドレナイですよね。
なにかちょっとあると、すぐクレームになるご時世ですし。

けど私は、なんとしても、中学生の生の声を集めたい。
もし合格すればこの春までに被験者をどうするか実際に動こうと思っていたのです。
(院の進学説明会の個人相談で、修論の指導教官は7月に決まるが、準備は入学前から始めたほうがいいと言われました。)

受験しているところにはSCが専門の先生がいて、
その先生を指導教官にしたいと思っているのです。
ブリーフセラピでちょっと有名な人です。

あ、それと追伸。
日曜の試験ですが、ロールシャッハのカラーショックでましたよー!!
論述じゃなくて5択問題で
以下の選択肢の中からロールシャッハと関係ないものを選べっていうので、

・平凡反応
・W反応
・カラーショック
・GCR%
・限界吟味

っていうのでした。
カラーショックはロールシャッハだ、というのを
このサイトで勉強させてもらっていたので助かりました。ありがとうございました。
ちなみに回答はPFスタディのGCR%で、
これは臨床心理士の認定試験でも確かでてましたっけ?

ところで限界吟味ってロールシャッハのどういうことを言うのですか?
同じ用語が虐待用語にもありますよね?
Limit Testing(限界吟味)というやつ。

そういえば微妙な問題がありました。
交流分析と関係ない用語はどれか、ってので、
答えはエンプティチェア(ゲシュタルト療法)なんですが
(他はみんな交流分析で有名な用語)
これって交流分析の再決断療法で使うんだけどな、と思いながら
手をあげて質問しようと思ったのですが
目立つのは嫌なので止めておきました。笑

投稿: しーちゃん | 2004.10.20 00:01

こんばんわ〜。
しーちゃんさん
>中学生100-200人へのアンケート
付属があるということですが、小・中学校への調査依頼というのは
なかなか難しい点が多いです。私は一昨年、小児科医と一緒に市内の全小学生(1万4000人)を対象に調査をしました。市教育委員会に協力を得て、さらに各校の校長先生に依頼するという形でなんとか成功しましたが、本当に大変でした。(質問紙の内容にもよると思いますが。私はADHDの調査でした)
しーちゃんさんの場合は100~200人ということですが、質問紙の内容とプライバシーが問題になると思います。例えば記名は無理かもしれません(保護者がこんな調査を勝手にされた!とクレームしてくることもあります)。もし指導教官がそういった中学生を対象にした調査をされていれば手続きがスムーズかもしれません。付属の中学校にその院からスクールカウンセラーが派遣されてるとか院生の研修としてスクールカウンセラー(ヤングカウンセラーとかって言うかな?)のシステムがあればその一環でできるかもしれませんが。。。。
小・中学校の場合、その調査をなんの時間(教科)にするかとかも課題です。すぐに済むような調査紙は別として、30分くらいかかるのなら何かの時間をつぶして調査に協力してもらうことになりますよね。
自分のツテで調査対象がみつかれば言うことないのですが、やはり指導教官のフィールドが頼みの綱ではないでしょうか。
受験された院の指導教官陣の中で、小中学生を対象に調査などをされている教官がいらっしいますか?

投稿: ゆら。 | 2004.10.19 20:22

すみません、またまた質問させてください。

研究計画の被験者集めですが、
私の研究の場合、中学生100-200人へのアンケートが必要です。
必要ならアンケートのあと半構造化面接もやります。
実際、こういう場合、どうやって集めることになりますか?
やはり、知り合いが先生をやっている学校とかでしょうか?
受験する院は、付属中学があるので
そこをアテにするというのでもいいのでしょうか?

投稿: しーちゃん | 2004.10.19 18:48

ひろみさん、ゆらさん、ありがとうございます。
3時休みにネット覗いてます。笑

ひろみさん
>しーちゃんさんが十分に準備をして臨もうとされているのは理解しますが、私は面接に関してはありのままでいいと思っています。

面接の極意ですね、ありがとうございます。
あるがまま、ってのは、カウンセラーの態度ですね!
自分の研究計画を大事にして、赤子を抱くような気持ちで望んでみますね。

ゆらさん
>研究というのは、シンプルイズベスト。これにつきます。これにひと工夫あることが、ピカっとひかるポイントではないしょうでか。先行研究をおさえて、自分の研究計画書のピカっとひかるポイントと抜けてるポイントが自分でわかっていること、それと、この研究で得られるメリット、研究の意義が大事ではないでしょうか。

研究者の視点からの大切な助言ありがとうございます。
先行研究は一応用意できたので
説明するときの主張点をシンプルにして、
光るポイント、これからのポイント、意義をクリアにしてみます。

実は研究計画書、7月には仕上がっていたのですが、
志望校を今のところに絞ったため、研究内容が志望校にあわなくなったために
全然違うものに書き換えて提出したのでその余波がいまごろ来てるのです~

面接でなんとかフォローできればと考えてます。

ほんとにこのサイトはすごくありがたいです。
丁寧に質問に答えていただいてありがとうございます。

投稿: しーちゃん | 2004.10.19 16:19

しーちゃんさん、ゆら。さん、どうもです~。

やっと出てきました。すみません。

しーちゃんさんの面接がどれくらい大変かわからないので、対応についてはなにがベストかはわからないです。

ただ、少し気になります。
しーちゃんさんが十分に準備をして臨もうとされているのは理解しますが、私は面接に関してはありのままでいいと思っています。
迷っていたら迷ったまま、足りなければ足りないまま、そのままで面接を受けるしかないと思います。
でも、必要なのは伝えたいことをしっかり持って、それをどんな状況でも出せる力だけではないでしょうか。

研究計画についても、どのようなものが求められているのかわからないですが、つっこまれたときに落ち着いて対応できればそれでいいと感じますが。

①はやりすぎではないかと思いますが、準備をしておいて状況に応じて出せそうなら出せばいいなかという感じです。
②については、①に関してもですが、そもそも面接の場にペーパーを持って入れるかどうかの確認がまず必要でしょう。
ペーパーの内容や使い方はわかりませんが、持っていることで、それに頼りすぎるのは少し心配です。面接官の方を見なくて、ペーパーばかり見ては印象が悪いでしょうね。その辺りを考慮してご自分で決められたらいいと思います。
④については、ゆら。さんと同じ意見です。

ちなみに私は出願時点での研究計画と全く違う研究をしました。(^_^; 教官はいろんな人がいます。アバウトな先生も・・・この人と思う先生がいらっしゃったら、その人への積極的なアピールはありでしょうね。

投稿: ひろみ | 2004.10.19 11:57

おはようございます(ってそんな早くもないですね(笑))

しーちゃんさんとチャット状態ですが、、、
私が書いたとんでもないことっていうのは、現実味がないというか
その研究をする資源(クライエントや被験者、フィールド、療法のレベルとか・・・)が乏しいような研究計画書ってことです。倫理問題が問われることもあるでしょう。
それと、指定校大学院になってからはどうかわかりませんが、
修論を仕上げるにあたって、指導教官から指導を受けて書いていくことになりますよね。その大学の中の教官陣の誰も指導できないような内容の研究計画書は厳しいかなぁ〜と思います。専攻研究を押さえておいても面接教官が専門外だったら、え〜〜?と思うような初歩的なことを聞いてくることだってありえます。
私は今、心理の大学院を離れて、医学部にいるので、ちょっと雰囲気が違うかもしれませんが。。。

それから、面接の時の①②③④案。
①配るのはどうでしょう〜?皆さんの意見が聞きたいです。
②見ながら話してもいいのでは?
③これが安全?
④は書き直しを提出しても受け取ってもらえないような気がします。
研究計画書というのは、入学してからでもすっごい変わります。
研究というのは、シンプルイズベスト。これにつきます。これにひと工夫あることが、ピカっとひかるポイントではないしょうでか。先行研究をおさえて、自分の研究計画書のピカっとひかるポイントと抜けてるポイントが自分でわかっていること、それと、この研究で得られるメリット、研究の意義が大事ではないでしょうか。
最近の指定校大学院のスタイルが、ちょっとわからないのであまり参考にならないかもしれませんが、日頃、研究職という立場からコメントしました。

投稿: ゆら。 | 2004.10.19 10:59

おはようございます。
今日はまだ会社いってません。研究計画書の見直ししてます。
もうちょっとで終わるのそれから出動します。

ところでSOSです。
是非、みなさまにご意見伺いたいのですが、
研究計画書のことです。

提出した計画書を読み返してみると
なんかすごく平凡なことを書いてるし、
先行研究も調べてないな、とわかるシロモノです。汗

で、急遽、先行研究を調べなおして
研究計画を補強しました。
方針は変わってないのですが、若干タイトルが変わりそうです。

これを面接のとき(まだ面接できるか決まってないですよ!笑)
話そうと思いますが、
①そのときちょっと補強しました、と言って新しい計画書を、その場で面接官にくばるってのはアリですか?
②また配らないにしても、それを見ながら話すのはアリですか?
③それとも暗記していって、状況を見ながら質問されたら、実は考え直したところがありまして、という具合がいいですか?
④または面接のときは補強しなおしたものを意識しながら応対し、
面接が終わったら、実は書き直したのがあるのでそれを見てくださいと手渡すのがいいですか?(受け取ってもらえるかな?)

アカデミックな先生はどれがお好きなのでしょうか?
私は配ってそれをベースに話をするのが、自分のペースに巻き込めるし一番楽なのですが。。。

ぜひぜひご意見うかがいたいです。
よろしくお願いします。

投稿: しーちゃん | 2004.10.19 08:45

ゆらさんとチャット状態です笑

研究計画書について「とんでもないこと」とありますが、
それはどんなことを言うのですか?

私は自分の書いた計画書読み直して、
先行研究の下調べができてないな、と感じています。
けど、この研究について、あまりされてない、ってこともあります。
国会図書館の検索で調べてもほとんど検索されません。

ようやく参考になりそうものを「心理療法と現代社会」の8巻目の
「心理療法と道徳教育」(皆藤章)に見つけました。
キューブラ・ロスの死ぬ瞬間にもわずかに見つけました。
これらを自分の研究計画書に生かせるように
面接では話を膨らませようかと思うのですが、
そういうのはどうなんでしょ。
どこまでやるのが、面接ではよいのでしょうか?
あまり計画書を修正しすぎるのもよくないでしょ?

けれど皆藤章さんっていい事書いてますね。
今度本、読んでみようかな、と思いました。

いままだ会社です。もうすぐ帰ります。

投稿: しーちゃん | 2004.10.18 19:36

しーちゃんさん、ごめんなさい。
早合点してしまいました。
1次が終わったんですね。改めて、お疲れさまです。
確かに、院試は落とすための試験ですよねぇ。。前にも書きましたが私のときは、英語が基準を満たしてないと専門なんて見てもらえない状態でした。4〜5倍の競争率ですからしょうがないのかもしれませんねぇ。。。

2次というか面接で聞かれるって言ったら、研究計画書と臨床心理士になるか?とかその後はどうするかとかそんなとこですよね。
研究計画書は、とんでもないことでなければ、大丈夫ですよ。実際入学したら変わる事もありますし。。。。

あさって、発表なんですね。
大丈夫、ここのみんながついてますよ!
心から祈ってます。

投稿: ゆら。 | 2004.10.18 18:05

ゆらさん、どうもー

今日も東京は秋晴れです。
気持ちいい秋ですね。

けど、一次はまだ合格してませんよー
明後日発表です。
2次の面接は、1次合格者のみで、今度の土曜です。
1次合格したかどうかわからないけど、
2次面接用の準備してるのは
研究計画書、いろいろ聞かれそうなんで、その準備です。

院の試験が難しいのは、
私の受けたところが「落とす」ことを目的に試験を作っているからだと思います。
去年の専門なんて、あんなの書ける人どこにいる?
なんて論述でしたから。

試験、つかれますよね、まったく。
みなさんの朗報がこのサイトに掲載されるのも
時間の問題ですね。
私のほうも、皆さんの合格、祈っています。

投稿: しーちゃん | 2004.10.18 16:22

こんにちわ。少しご無沙汰してる間に、
しーちゃんさん1次合格されたんですね〜。2次も土曜日にあったようですが、無事に合格されることをこころから祈っています。

院試の問題がコメントされているのをみてむずかしそうでびっくりしました。そんな試験に合格した院生が卒業して臨試受けるのなら、私たちの受験した16年度の臨試がむずかしくて当然だ。。。と納得してしまいました。

なにはともあれ、試験って疲れますよね。
おつかれさまでした〜。

投稿: ゆら。 | 2004.10.18 15:32

ひろみさん、
プロフィール拝見しました。
修論のテーマ、す、すごすぎ。。。
今度、本読ませてもらいますね。

私は中島みゆきを聞いたのは一瞬だけだったんですが、
「ミルク」とかすごく好きです。

ところで研究計画書ですが、
どんな下準備をして面接に望めばいいんでしょうか?
社会人なら必ず聞かれる質問とかあるのでしょうか?

そういえば、今年も交流分析が出てましたが、
交流分析は、私がこの勉強を始めてから知ったのですが、
そこでびっくりしたことが。。。

かれこれ4半世紀以上前、私が高校の頃、
FM東京の深夜放送でアメリカ帰りのカウンセラーの人が
DJやってたんですよ。
そのとき初めて、カウンセラーなんて職業あるの知ったのですが。
その語り口調が物静かで、男女の機微に関した話で、
大人の世界を垣間見て、そのDJの人のセクシーな雰囲気に
高校生の私は魅せられていました。笑

それ以来、彼女の名前は聞くことなく、
たまに思い出しては彼女は今頃どうしてるかと思ってました。
ところが今年、臨床の院試を受けようと思いたち勉強を始めたら、
交流分析のところで、彼女の名前を見つけたのです。

深澤道子

とっても偉い先生なんですね。
(今はもうお年で高校生のときのイメージがグラツキましたが笑)
因果を感じてしまいました。
ユング的に説明するとどうなるのでしょうか?笑
(けど、私が受験してる学校は早稲田じゃないけど)

投稿: しーちゃん | 2004.10.17 22:31

しーちゃんさん、

試験難しそうですね。お疲れさまでした。

JAZZではなくて中島みゆきさんの方が関係あります。評論本を書いています。
ご本人のお歌だと真剣に聴いてしまって、BGMにはならないので、JAZZアレンジのものを聴いていました。なかなかおしゃれで素敵です。

土曜日に面接とは、私たちの発表よりも早いんですね。朗報を期待します。

投稿: ひろみ | 2004.10.17 21:09

ひろみさん、

BGMは「JAZZで聴く中島みゆき」・・・ちょっとずつ、そっちの世界に戻りつつあります。

これって何ですか?
私はジャズとボサノバがあれば何もいらない派なので
気になります~教えてください。

ちなみに、今回のキースのアルバムはいいです。
うっとりします。

Sandyさんは、中島みゆきに年不相応でハマッテタということですので、たぶん私のが上ですね。
試験場でも、自分が平均年齢上げてるなと思ってましたが、
もっともっと上の人がいました。
たぶん60代の方じゃないでしょうか。。
えらいです。

試験をちょっと振り返ってみます。

英語
①デカルトとフロイトを比較した文章(こんなの初めて読んだぞ!)全問訳
②小学校のクラスの凝集性についての文。
部分訳といっても半分以上訳させる。かつ、全体の趣旨をふまえて論述させる。内容的には常識問題だけど、時間なかった~涙

専門
・催眠療法(催眠が出たのでびっくり!フツーでないですよね?)
・交流分析
・クロス表
・分散分析
・家族療法
・関与しながらの観察
・ロールシャッハ
・フラストレーション耐性
・世界技法(箱庭じゃないとこが憎い?)
・危機介入
・・・・・など、
あと思い出せませーん。(論述は下に書いたとおり)

さっき図書館で「死ぬ瞬間」読んでたのですが、
研究計画書にかぶさってくるとこがありました。
面接でそのことに触れられるように補強してみます。

みなさん、応援ありがとうございます。
試験直前でしたが、このサイトを知ってほんとよかったです。

投稿: しーちゃん | 2004.10.17 20:13

しーちゃんさん、1次、できたようでよかったですね。好調な滑り出しのようですから、土曜日の2次もきっと大丈夫ですよ。ご健闘祈ってます。ところで、「同世代かも?」ですが、そうかも。それとも私が年不相応にはまってたのかも!!!

投稿: Sandy | 2004.10.17 17:35

ひろみさん、専用の部屋まで作っていただき恐縮です。
いま試験から帰って途中の図書館からです。
これからきゅーぶらろすの死の瞬間を読みます。
面接の準備です。

だれか私の研究計画書読んで感想くれませんかねー?笑
ずっと一人で勉強してきてるので、現場の方に読んでもらって
意見もらえればうれしいのですが。

さて試験ですが、英語は去年よりずっと難しくなってました。
時間いっぱいいぱいです。最後の問題なんて論述だったし。
最後の一文字書いたらちょうど終わり!でした。

専門は去年より簡単でした。きっと去年の問題悪評だったんじゃないかな?専門じゃ差がつかないな、って感じです。
論述問題は、
○クロンバックのα係数
○PDD
○コンステレーション
○テストバッテリー
○防衛機制

ですからね。
コンステレーションを除いてみんな書けちゃいますよね。
統計は、きっと計算問題でるぞ、と山はってたとこが
見事的中。クロス表の簡単な計算です。
けど分散分析の表から結果を読み取る問題が
これといった技術を使わずに常識で読み取れる問題だったので、
これでよかったのか?と自信がありません。

1問目、催眠療法と関係ない人は誰か?だって。
私の専門なのに、絞込みできませんでした。笑
ヒルガードとソーンダイク、どっちが催眠でしょうか?
私は、ソーンダイクは試行錯誤派だから、
催眠とは縁ないはず、と思いましたが、
よかったのかな?

2次面接は今度の土曜です。
1次受かるといいな。

中島みゆきは私も四半世紀前に
よく聞いてました「玲子~」とか。
sandyさんとは同世代?
今日の帰りの電車では、
午後の日差しをあびながらキースジャレットでした♪

投稿: しーちゃん | 2004.10.17 14:21

ひろみさん、実は私は四半世紀前、中島みゆきにはまっていました。人生大きく揺れ動いていたその頃、飽きもせず彼女のアルバムを聞いていた自分を思い出します。そしてひろみさんのライフワークが中島みゆき!これも何かの縁でしょうか?それから、試験当日に頂いたひろみさんの活動の印刷物。興味深く読ませて頂きました。本当にひろみさんはアクティブですね。私もカウンセリングセンターで仕事をするほかに、何か社会に還元できるようなことがしたいなと思っています。また、相談にのってください。

投稿: Sandy | 2004.10.17 10:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日はしーちゃんさんの試験です:

« 院試も応援します | トップページ | H16問題-ロールシャッハ・テスト »