« たくさんのコメントありがとうございます | トップページ | H16問題-法律 »

2004.10.27

面接での質問

にゃんちちさん、しーちゃんさん、おめでとうございます。
面接についての情報ありがとうございます。さて、私たちの方はどのような質問をされるんでしょう??
情報をお持ちの方、お願いします。

私が聞いているのは、

心理テストは何ができるか?
どのようなケースを担当したか?
あとは例の
職業と臨床心理とどちらのアイデンティティーが強いか?
みたいな感じの質問です。

どうして臨床心理士になりたいか、という質問はあるのでしょうか?

|

« たくさんのコメントありがとうございます | トップページ | H16問題-法律 »

2次試験」カテゴリの記事

コメント

ひろみさん、いじわるうさぎさん、ありがとうございました。
あれから自分でも調べ、面接でつっこまれた時の答えを考えて
いますが、やはり自分の中でまだあやふやで…(?_?)
でも基本的には自分の今やっている仕事と勉強に即して
話してみようと思っています。

投稿: まり | 2004.11.03 23:39

まりさん、いじわるうさぎさん、コメントありがとうございます。

まりさんのご質問にはどうお答えしていいのか・・・私自身「数量的研究」のことがよくわかっていないんですよ。H16問題-論述のコメントで詳しく書いてくださっていた方がいたような・・・過去ログでご確認ください。でも、どちらも必要!という結論はgoodだと思います。出題者はそれを言わせたかったのよ。

みなさん、ごめんなさい。遅くなったので、面接で聞かれる質問、明日、いっきにアップします。

投稿: ひろみ | 2004.11.03 00:55

 ひろみさん早速のお返事ありがとうございます。私の場合論述内容としてはひろみさんのように狙いを定めたものではなかったので、改めて「同」の部分が手薄だったと思いました。下書きで全部書き上げてから清書したので時間がなくなって、終わりの方になって「同」の部分で言いたいことが十分に言えなかったんです。ここは面接で補足するしかないですね。このあたりつっこまれたらアピールしないと。
 まりさんも内容的な部分で心配されているみたいですね。是非今の内に調べておかれた方がいいと思います。そして自分がどこに意図を持って書いたかをきちんと伝えられればいいのではないでしょうか。論述で面接が終わるわけではないので、基本を押さえておけばいいと思います。お互いがんばりましょうね。
 

投稿: いじわるうさぎ | 2004.11.02 20:51

面接では論述のことも聞かれるんですね。

私は学部も院も隣接で、修論でも統計を使わなかったので、
実は数量的研究って何なのか、自信がないです(T_T)

試験では苦し紛れに、自分の仕事のこと叩き台に書きました。
例えば摂食障害のクライエントにA療法とB療法を併用して、
症状の消失と人格の成長がみられたとする…としておいて、
その事例の個別的な記述、事例を通しての研究が事例研究であると。
では他の摂食障害のClにA、B療法が有効かを検証するために、
多数のケースについて研究したもの、つまり事例に関する研究が数量的研究ですと。
で、どちらも臨床心理の技術向上のために必要です、みたいなことを書いて、
結局異同の「同」の方は論じてるというより、単に決め付けて終わりました。

こんな内容で、何か勘違いしていませんでしょうか?

投稿: まり | 2004.11.02 01:14

いじわるうさぎさん、みかんさん、コメントありがとうございます。クマさん、オメデトウございます。

面接については先輩からさらに情報をもらっているので、明日アップします。
10分なので、尋ねられるのはせいぜい3問くらいでしょうね・・・いちおうどの質問にも落ち着いて答えられるようにしておこうと思いつつ、ちっとも練習していません。

いじわるうさぎさんの質問です。
えらそうなこと言ってましたね。σ(^^;)
「異同を述べよ」という設問でしたが、明らかに「異」なものを並べているので、「同」の部分を言わせたいというのが出題者の意図だと読みました。そうでなければ、別々に論述させるだけでいいからです。ひっつけて、「異同」とした意図は「同」に重点あり、と思いませんか??? そして一見相反する方法であるというのは、裏返せば互いに補い合う関係である、というところに持っていくのが妥当だろうと判断しました。

投稿: ひろみ | 2004.11.01 23:44

この間一次試験をうけたような気がしていますが、
もうすぐ二次が近づいてきましたね。日曜なので
私は一週間をきりました。
たった10分ですけれど、その10分に今から
ちょっとドキドキしています。

準備しなくてはいけないと思いつつ、いまのところ
きちんと自分の振り返りもできていませんので、
ここ一週間である程度考えなくてはいけないなと
思っています。

体調をくずしやすい時期ですから風邪などひかないように
どうにか当日をむかえたいですね。

投稿: みかん | 2004.11.01 13:01

 面接まであと一週間を切りましたね。準備の仕方もどことなく曖昧な部分もあって、手がつけにくいような気がします。専門家としての志というような部分についての質問は個別によって違うでしょうし、その場でどのような質問が繰り広げられるかわからないので、私自身今準備しておかないと答えられないなあと思うことだけを書いてみたいと思います。
 先輩方の話によるとやはり今年のマークシートの手応えは聞かれれるみたいですね。そしてやはり論述も。それぞれ「どこが難しかったか」「なぜ難しかったのか」「それについて今どのような意見を持っているか(ようは帰ってから調べたか?ということですね)」ということは押さえておいた方がいいと思います。正直な感想を言っちゃえば「過去問+αの部分ができてませんでした」とか「リサーチ分野はノーマークでしたので」になっちゃいますけど、まさか面接でこんなことは言えませんものね。ここのサイトに来られている方々はすぐに過去問の検証をされていましたが、これはとても重要だと思います。試験のできばえと振りかえりを冷静にできているということを面接の場で示せると、まずここに関しては大丈夫なのではないかと。ただ準備をしてないとあたふたする内容でもあると思います。私も論述に関しては今振り返っただけでも恥ずかしいのですが、考えてみればその時かけなかった部分を補足するチャンスだとも思いますし、事例と数量研究を今後自分の専門家としての歩みにどういかしていくつもりかという辺りまで考えておけば、できるだけの準備をしたといえるかなあと。あまりにも基本的すぎる「押さえ」ですが、やはり基本って大事ですよね。私もこの一週間でこれらの準備をしておくつもりです。
 私の場合、大学院も隣接諸科学なので専門的手法や理論的背景を持っているわけではないので、ほかの方々よりもこの辺りについては厳しい指摘を受けると思います。ただこれまでやってきたこと、今やっていること、そしてこれからしたいことが明確になっていて、しかも今行っている臨床活動に合致したものであれば、そこは理解してもらいたいなあというのが正直な気持ちです。あとは真摯にいくしかないですね。
 最後にひろみさんに質問なのですが、サイトの論述のところに出題者の意図はわかるというコメントを乗せられてましたが、どこに意図があると考えてらっしゃいますか?よかったら教えてください。

投稿: いじわるうさぎ | 2004.11.01 12:29

クナさん、ひろみさんアイデンティティの質問の答えありがとうございます。どちらにしても質問者の意図としては、受験者がいかに心理臨床家として仕事を続けていきたい意思を示すかを問うというのがポイントなのでしょうね。
自分なりにどう答えるか考えてみようと思います。

投稿: あきこ | 2004.10.28 21:12

一次試験の出来(基礎心理はできたか、どこができなかったと思うか等)もよく聞かれるみたいですね。
あと、論述試験の内容について。

また、「自分はこの仕事に向いていると思うか」「資格を取ったらあなたの仕事はどう変わるか、どんなふうに生かしたいか」「臨床家として日ごろから大切にしていることはどんなことか」等々。

緊張してしどろもどろになってしまいそう。不安です。

投稿: Tomo | 2004.10.28 15:17

アイデンティティーの質問、説明不足で申し訳ありません。

すでに職業を持ち収入を得ている場合、その職業者としてのアイデンティティーと心理士のアイデンティティーのどちらが強いかつっこまれるのです。
狙われるのは教師、医者、研究者(?)とか・・・
ちなみに私は教育大出身ですが、この質問に「教師です」と答えたら落とされるというのがもっぱらの噂です・・・

それから、心理臨床学会に入っていない理由を聞かれて、落とされた人もいるとか・・・

投稿: ひろみ | 2004.10.28 07:22

「職業と臨床心理とどちらのアイデンティティーが強いか?」
とはまるで謎かけですね。この極端に不可思議な質問は
相手を曖昧の世界に誘い出して本性をさらけ出させようと
しているのでなかったとしたら、質問者の見識を疑います。

想像ですが、この質問は、たとえば「あなたがスクール
カウンセラーでクライエントとの守秘義務を守らなくては
ならないとする。そのとき上司である校長から面接内容の
報告を求められた。さあ、あなたは報告義務と守秘義務の
どちらを優先するのか」といった質問の変形ではないで
しょうか? 違うかな?

投稿: クナ | 2004.10.28 01:40

修士論文の内容
よるべき流派(来談者中心療法であるとか)
というのもあります。

投稿: こうちゃん | 2004.10.27 23:39

こんばんは。今日職場の先輩で数年前に臨士を受けた人に面接の話を聞きました。私が聞いたところでは、その人の臨床経験によっても質問の内容が違うようです。大学院でたてで臨床経験の少ない人には臨床経験がまだ少ないようですがどのような形でそれを補っているか?スーパービジョンは受けているかなどという質問や、今までに臨床経験を積んできた人にはどのようなケースをもってきたか?仕事の内容を具体的に聞かれたり、中にはどうして臨床心理士になりたいのかと聞かれた人もいるようです。面接官によっても、受験者の経験によっても聞かれる質問が違うようなので、ある程度は自分の中で質問されそうな内容を考えてあとはその場で考えるということでしょうか?
>職業と臨床心理とどちらのアイデンティティーが強いか?
この質問の意味私にはよくわかりません。どなたか教えてください。
面接の日がだんだん近づいてきて何だか不安になってきました。人格的にも優れていてすぐれた臨床家の人でも落とされた人がいると聞きました。何を基準として面接の合否がきまるのでしょうか?

投稿: あきこ | 2004.10.27 21:30

今日、一昨年合格した方から聞いた面接の質問内容です。

これまでやってきたことは?
尊敬する臨床家は?
今の職場でやっていることは?
研究がメインの場合は、その研究を臨床にどう役立てて行こうと思っているか?

10分しかないので、話してる間に終わってしまったと言っていました。面接官によるらしいのですが、その方の場合は、困った質問に面接官が助け舟を出してくれたとも言ってました。
かなり面接官によって差がありそうですね。。。。

投稿: ゆら。 | 2004.10.27 21:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 面接での質問:

« たくさんのコメントありがとうございます | トップページ | H16問題-法律 »