お知らせ2件です
先日もお知らせしましたが、ホームページランキングネットに登録しました。
人気blogランキングともども、1日1クリックをよろしくお願いします。
ホームページランキングは「学生:受験・学習・資格」の部門です。現在2位です。ここまできたら1位を目指したいと思います。応援よろしく!
もう1件
今日、宅急便がきました。どかっと届けられたのは私の新しい著書です~。できました!
「中島みゆき おとぎばなしのゆくえ」(青弓社)
買い取りが100冊あります。もし、読んでくださる方に買っていただけたらありがたいです。
本の紹介と申込みの方法は以下の通りです。
メールでお申し込みいただいたら、送らせていただきます。
希望される方にはサインをさせていただきます。
書籍代金1600円と送料150円、合計1750円を同封の郵便振替用紙で振り込んでください。
振り込み手数料のご負担はお願いします。
本の内容は2部構成です。
1部(一つ目の部屋)は、夜会論です。最近3回の夜会から、輪廻転生というテーマを通して中島さんが伝えたかったメッセージを汲みとっています。
2部(二つ目の部屋)は、セクシャリティー論です。中島さんの曲に女性からの「性」に関する発信を読みとっています。女性は娼婦でありまた聖母であるというようなことも書いています。
特別室というのもちょこっとあります。
んんん、語るのは難しいですが、私としては力を出し切って書いたし、面白いと思っています。
よろしくお願いします。m(__)m
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 4月10日(土)の勉強部屋(2010.04.09)
- メール送信について(2010.02.04)
- 勉強部屋の開室(2010.02.03)
- 本年度の試験日程(2009.04.19)
- リアル勉強部屋 いよいよ開室!(2009.03.24)
コメント
みどりさん、
ありがとうございます。
片口とエクスナーの話し、興味深いです。
このへんの話しって実地でやってきた人でないと聞けないですよね。
しかし、アメリカでのロールシャッハの扱いは哀しいことになっているようですが、
アメリカの心理学会の見解って何を根拠にしてるのでしょうね。
私は、これからロールシャッハを習うわけなので
どっちを習うにしても、
どっかで教えてもらえるように探してみますね。
(て、いうか、院ではどっちを教えるか聞いてみてからがいいですか?
院と一緒の方法のがいいですよね?)
HPの紹介もありがとうございました。
安田の研修は、先週知ったのですが、期間が長くて安いですが、
時すでに遅し。けど、欠員出たかな?聞いてみようかな。
ひろみさん、
「大切なものを手に入れるには、一番大事なものを手ばなさなければならない」ってやつ、
これは私もいっぱいうなづくところあります。その話しはまたいつか。
銀河鉄道は私のふるさとなんです。
そしてファンタジーと言えばクラインですしね!笑
投稿: しーちゃん | 2004.11.29 13:25
みどりさん、コメントありがとうございます。
私は片口を学ぶ機会が全くなかったので、興味深く拝見しました。根強い人気の訳が少しわかる気がしました。
情報もありがとうございます。
しーちゃんさん、ファンタジーの額縁構造と、臨床での枠との関係は考えたことがなかったですが、関係あるかもですね!! 箱庭や風景構成法の枠も!
ファンタジーの世界とこころの世界はつながっているということかな? 枠で守られることの安全性、自由度の意味をあらためて考えています。
投稿: ひろみ | 2004.11.29 07:31
おひさしぶりです。
私は、学部でも院でもみっちり片口をやったタイプです。
エクスナーは独学でかじった程度で普段は片口なので、私の意見はそういった偏りがあることをご承知の上で参考になさってくださいね。
私は片口の方が最終的には臨床的に使えるかなぁと思っています。
(ただし「使える」ようになるには検査者側の相当の訓練が必要!)
エクスナーは量的分析がされていることや、数値をみていくことである程度
よめるため初心者にはわかりやすいですし、比較的はっきりと読みこなせるイメージです。
ただ、目の前にいるその人の内的精神活動を細かく読み解いていくことを
考えると片口は非常に優れています。
また、エクスナーでなぜその数字がその結果につながるのかといったことも
片口を学んでいるとしっくりくることもあると思います。
背景や理論をわからずに、技法だけ小手先で使う怖さと似ている部分があるように感じています。
さて、東京付近でロールが学べるところをいくつかあげてみます。
青山心理臨床教育センター http://www.apcec.co.jp/
山王教育研究所 http://www.san-no.com/
このはな児童学研究所 http://www.konohana.jp/
明治安田こころの健康財団 http://www.my-kokoro.jp/
定番すぎるのですでにご存知でしたらすみません。
あとわせだ心理臨床研修会(正式名称これかしらん?)も箱庭やコラージュなどの講習をやっています。
投稿: みどり | 2004.11.28 21:44
ひろみさん、コメントありがとうございました。
片口と包括の状況についてよくわかりました。
院のゼミにも確認してみます。
ゼミって修士論文指導教官の居る研究室が開催している勉強会、
って意味でいいんですか?
私の場合は、もう(勝手に)指導教官を決めてしまっているので、
その人にも相談したほうがいいのでしょうか?
院によって事情は違うと思いますが、私の行くところは、
1年の前半にびっしり授業が入っていて、
仕事と学生を掛け持ちする私にとっては、
自分のやりたいことを捻出する時間が取れない状態です。
そのため、授業が始まる春までに、やっておいたほうがいいと思うものをやろうかな、と思っているのです。
ロールシャッハは修士論文のテーマではないけれど、その論文を書き上げるとき、
ロールシャッハによるスコアリングを使おうとしているので、
早めにやっておいたほうがいいのかな、と思っているのです。
#ひろみさんの新作の中の額縁構造や異界の話し、
カウンセリングにおける枠を思い出しながら読んでます。笑 面白いです。
投稿: しーちゃん | 2004.11.28 11:31
しーちゃんさん、
昨日のコメントはあわてて書いたので、わかりにくかったですね。
ロールシャッハの解釈法はいっぱいあるようです・・日本式改良したものを各大学でもっているらしいです。解釈できるまでには10年かかるとか、名人芸的になっているようでもあります。
それに対して包括は国際的な基準です。構造一覧表はパソコン出力もでき、しっかり勉強すれば誰でも1年で同じレベルの解釈ができるようになる、と高橋依子先生はおっしゃっていました。国際学会では包括システムのスコアリングを使用すると決まったそうです。諸外国ではほとんど包括を使用しているのが現状ですが、日本では50%(?)程度の普及だそうです。
片口、包括両方できる私の友人は、でも、「片口の方が味がある」と言ってます。
片口を先に学びあとから包括に行くのはたぶんしんどいですが、包括を先に学ぶと、片口も慣れれば読めます。それが→を使って言いたかったことです。
院の状況はわかりませんが、私の大学ではゼミごとの動きが重要です。どこのゼミに入るか決めていらっしゃるなら、そのゼミに入れていただくよう、お願いするのはどうでしょう。ゼミが決まらないなら、あまり先走って動かない方がいいようにも感じますが。
投稿: ひろみ | 2004.11.28 10:02
包括システムはエクスナー法です。
私は片口は習ったことがありませんが、片口→エクスナーよりもエクスナー→片口の方が読み替えはしやすいかなぁと感じます。
現場ではどちらかができればいいのですが、臨士試験では今後どちらがでるかわかりません。片口が基本のようにも思えます。でも、これから勉強されるならエクスナーの方がいいとも思います。
参考にならなくて、すみません。
投稿: ひろみ | 2004.11.27 21:21
ひろみさん、どうもありがとうございました。
包括システムってのはエクスナー法とは違うのですか?
サインなんとか、ってのもありましたっけ?
今、ロールシャッハの分析のタイプはどのくらいあって、
それぞれどういう違いがあるのでしょうか?
(自分で調べろ!って感じですね笑)
最初やるにはどれをやったらいいと思いますか?
と、質問攻めでスミマセン。
実は、来春入学する院へも、
来月くらいから授業とか自主学習会のようなものに参加できないか、
と打診はしたのですがまだ返事をもらっていませんので。
投稿: しーちゃん | 2004.11.27 17:02
しーちゃんさん、どうもです~。
私はロールシャッハは包括をやりました。
学会のワークショップも受けました。今年は東京でしたが、来年は広島みたいですね。
大会ごとにHPができますが、来年の分はまだできていないようです。役に立たないですが、5月にあった今年の大会のHPです。
http://www.hum.u-bunkyo.ac.jp/JRSC2004/JRSC2004saisin.html
またお話しましょう。
投稿: ひろみ | 2004.11.26 23:09
どこに書こうか迷ったのですが、ここに書きます。笑
ひろみさん、みなさま、ご無沙汰しています。
来月でしたっけ?臨試の発表は。
こんなに待たなきゃいけないって身体に悪いですよね。
このサイトも最近は投稿が少ないですが、
来月は、みなさんの朗報で溢れることでしょう。
さて、今日の質問は、
東京付近で、ロールシャッハテスト(あるいは投影法)の勉強ができる場所ないでしょうか?
セミナーでもいいのですし、どこかの院の自主学習会とかに混ぜてもらってもいいですので、
そんな場所を知っていたら教えてください。(直メールでも結構です。)
私は、院試勉強のとき、片口法を紹介した本とエクスナー法の本を読んだだけです。
よろしくお願いします。
投稿: しーちゃん | 2004.11.26 18:44
本の紹介として、「はじめに」の全文を下のURLにアップしました。参考にしてください。
http://homepage3.nifty.com/groupainikite/sakusaku/5_1.htm
まもなく青弓社のHPで目次を見ることができるようになります。
よろしくお願いします。
投稿: ひろみ | 2004.11.14 17:57