« 意見変容 | トップページ | 精緻化可能性モデル »

2004.11.22

説得的コミュニケーション

説得的コミュニケーションに関する問題です。今までの用語解説の復習に利用してください。(国Ⅰ改題)

相手を説得する際に、相手の態度が全く変化しなかったり、説得したい方向とは逆方向に変化することがある。このような減少を説得への抵抗という。説得への抵抗の説明としては、説得を受ける前に、説得される情報の一部に接していることが説得への抵抗を高めるという( A )の( B )や、説得されることにより、説得される側の行動や態度を自由に決定することが脅かされることに対する反発が、説得への抵抗をを生み出すBrehm, J. W. の( C )が知られている。( A )~( C )に当てはまる語の組合せとして正しいのはどれか。

A             B             C
1.McGuire, W. J.     接種理論        リアクタンス理論
2.Hovland, C. I..      フィードバック理論   スリーパー効果
3.McGuire, W. J.     フィードバック理論 スリーパー効果
4.Tannenbaum, P. H.   適合性理論       リアクタンス理論
5.McGuire, W. J. 接種理論        適合性理論

解答:1
※適合性理論(Tannenbaum, P. H. とOsgood, C. E., 1955)・・・斉合性理論のなかで、バランス理論を発展させたモデル。態度の方向のみならず、強度の変化量を扱っている。

|

« 意見変容 | トップページ | 精緻化可能性モデル »

心理学用語-社会心理学「態度」」カテゴリの記事

コメント


※管理人様大変失礼致します。不適切・不愉快であれば削除して下さい。

初めまして、突然申し訳ありません。
「元祖ブログランキング」というランキングサイトを開設いたしました。
貴サイト様を拝見させて頂き大変興味のある楽しいページだと感じております。

元祖ブログランキングでは11/20より大規模プロモーションを行っております。
初期の登録運営者様はプロモーションで多数のOutカウントが見込まれます。
☆ぜひともこのお得な機会に是非当ランキングに登録して頂けませんでしょうか?

今後の貴サイトのご発展をこころよりお祈り申し上げます。
※ご案内の送信の際には細心の注意を払っておりますが、万一重複して送られてしまったり、既に「元祖ブログランキング」をご利用されている場合には誠に勝手ながらお許しくださいます様お願い申し上げます。

登録URLはこちらです。何卒よろしくお願い致します。

http://blog.rank10.net/

投稿: 元祖ブログランキング | 2004.11.22 18:12

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 説得的コミュニケーション:

« 意見変容 | トップページ | 精緻化可能性モデル »