« こうさぎのコムです | トップページ | ピンチをチャンスに! »

2004.12.17

社会的スキーマ

外界の情報を効率よく処理したり、その情報に基づいて認知的な処理を行う際の枠組みとなる体制化された知識。
このうち社会的事象や人などに関するものが社会的スキーマという。

①パーソン・スキーマ
他者の行動のもととなる特性や目標についてのスキーマ。このスキーマによって、他者を分類したり、他者の行動を推論することが可能となる。(例)「おぼっちゃまタイプ」、「内気な人」など
②セルフ・スキーマ
自己、あるいは自己の特定の側面についてのスキーマ。自己に関連する情報の処理を促進する。(例)「努力家」→ある目標に対しての努力に関連した情報の処理や記憶が促進される
③ロール・スキーマ
職業、地位など社会的役割に関するスキーマ。ある集団や個人に対するステレオタイプ認知の基盤となる。(例)「看護婦さんはやさしい」「教師はまじめ」→ロールスキーマであると同時にステレオタイプ
④イベント・スキーマ
ある社会状況における事象の系列に関するスキーマ。スクリプトとも呼ばれる。さまざまな場面で取るべき行動や起こっているできごとの意味を理解することが可能となる。(例)「レストランで食事する」「病院にいく」

|

« こうさぎのコムです | トップページ | ピンチをチャンスに! »

心理学用語-社会心理学「社会的認知」」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 社会的スキーマ:

« こうさぎのコムです | トップページ | ピンチをチャンスに! »