自己高揚動機
自己に関する肯定的なフィードバックを得ようとするものであり、否定的経験に触発される自己防衛衝動と、自己についての肯定的感情を得ようとする動因の双方が含まれる。(国ⅠH12より)
『社会的認知ハンドブック』より
自己や自尊感情にとって肯定的な意味を持つように現象を解釈・説明し、そのような意味を持つ情報を収集しようとする個人の傾向を指す。否定的な意味を持たないように解釈・説明し、そのような意味を持つ情報を収集しないようにする傾向を自己防衛傾向として区別する立場もあるが、ここでは、この両方をあわせて自己高揚として扱う。
| 固定リンク
「心理学用語-社会心理学「自己過程」」カテゴリの記事
- 自己知覚理論と認知的不協和理論(2007.04.29)
- 自己知覚理論(2004.12.16)
- 自己過程その他(2004.12.08)
- 社会的比較理論(2004.12.07)
- セルフ・ハンディキャッピング(2004.12.06)
コメント
kirariさん、いらっしゃい。
コメントありがとうございます。一緒にがんばりましょう。
社会心理学関係はH16問題で過去問では対応できない出題があったので、時間のあるうちにやっておこうと始めました。でも、私も記事を書きながら、もう初めのほうに書いたことを忘れていってます・・・。ちょっと内容が深すぎて、こればっかりやっていてもいけないですね・・・新年からは年間計画を立てて、新しいシリーズを始めるつもりですが、年内いっぱいは今のシリーズ続けます。このうちどれかがH17で当たればいいですね。これからもよろしくお願いします。
投稿: ひろみ | 2004.12.06 07:54
こんにちは☆ 以前からずっと拝見させてもらってます!
わたしも今年同じように受けたのですが、残念ながら・・・。
ということで、一念発起ひろみさんを見習って、1日1語のペースで、身になる勉強をやろうと決意しました♪
ぜひぜひこれからもお邪魔させてくださいね!
投稿: kirari | 2004.12.06 04:44