夏みかんさんからの質問
みかんさん改め、夏みかんさんから質問をいただきました。ありがとうございます。こちらでお答えします。
さっそく質問させてください。
この「勉強部屋」の記事を毎日読ませていただいているのですが、これまでのところの中では、どのバックナンバー、どのカテゴリーから読むと良いということがありますか?
| 固定リンク
心理学 改訂版 (キーワードコレクション)
勉強会で熟読します。読めば読むほど、出題箇所がみつかります。
臨床心理士資格試験問題集2 平成19年~平成22年
新しい青本です。
佐藤 進: 心の専門家が出会う法律[第3版]―臨床実践のために
受験にも臨床にも役に立つ法律の本、最新版です。
大村 平: 統計解析のはなし―データに語らせるテクニック (Best selected Business Books)
検定について、わかりやすく解説されています。
臨床心理士資格試験問題集 1
青本の最新版。H18年度までの問題を掲載。
高橋 美保: 増補改訂 試験にでる心理学(一般心理学編)
しけしん一般心理学編の増補版です。ページ数は1.7倍、択一式問題も掲載されているそうです。
小野 和雄: ロールシャッハ・テスト―その実施・解釈・臨床例
片口式の入門書。とてもわかりやすいです。
氏原 寛: 心理臨床大事典
私は大学の図書館にあるものを使いました。ここを調べたい!とき、家にあると便利だなぁと思います。
厚生労働省精神神経疾患研究委託費外傷ストレス関連障害の病態と治療ガイドラインに関する研究班: 心的トラウマの理解とケア
心的外傷の理解に最適な1冊です。
American Psychiatric Association: DSM-IV-TR精神疾患の分類と診断の手引
必携でしょう・・・
山内 光哉: 発達心理学用語辞典
付録の資料が充実しています。発達検査はすべて載っています。
鑪 幹八郎: 心理臨床家の手引
臨床についての原則が学べます。資料編も充実。
心の臨床家のための精神医学ハンドブック
読みやすい概説書です。コラムも役に立ちます。
大塚 義孝: 臨床心理学原論
誠信書房の「臨床心理学全書」の第1巻です。
乾 吉佑: 心理療法ハンドブック
カヨさんのオススメです。600pあるけれど、大辞典より読みやすい!!
南風原 朝和: 心理学研究法入門―調査・実験から実践まで
研究法関係はかなり網羅されているようです。
中島 義明: 心理学辞典
最もベーシックな辞典です
松原 達哉: 心理テスト法入門
ほとんどの心理テストが網羅されています。一冊あればとても重宝します。
資格試験研究会: 心理学の頻出問題
『頻出問題』の改訂版です。掲載問題が増えています。
大塚 義孝: 心理面接プラクティス
「現代のエスプリ 臨床心理学シリーズ(3)」
岡堂 哲雄: 貢献者の肖像と寄与
「現代のエスプリ 臨床心理学シリーズ(4)」
岡堂 哲雄: 心理査定プラクティス
「現代のエスプリ 臨床心理学シリーズ(2)」
大塚 義孝: 心の病理学
かりんさんがイチオシの「現代のエスプリ 「臨床心理学シリーズ(1)」
大学院入試問題分析チーム: 臨床心理士・指定大学院合格のための心理学問題集
ようこさんのイチオシ
川崎 賢子: 宝塚アカデミア〈28〉特集 サヨナラ湖月わたる&朝海ひかる
大好きなコムさんのために書いた短文が、投稿原稿として掲載されています。
藤田 ひろみ: 中島みゆきおとぎばなしのゆくえ
2部構成です。1部は最近の夜会3作品について。2部は、中島みゆき作品おけるセクシャリティー論です。
藤田 ひろみ: あなたと聴く中島みゆき
みゆきファンの全ての方と語りたい!という思いで初めて書いた本ですが、ベースになっているのは、私の修論(心理の)です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
コメント
私も質問させてください。
1.過去問分類の中に平成15年度の問題番号も含まれていますが、15年度の問題はどこで入手できますか?私が持っている問題集(青い方)は15年版で14年度の問題までしか載ってないし、16年度版をamazonで探したけどみつからなくて。探し方が悪いのかな〜。
2.ここでの質問の仕方ですが、上記のような、どれかの記事に対するものではない質問はどこにコメントをつけたらいいのでしょうか。ブログの使い方に慣れてなくて、初歩的な質問ですみません。
過去問をとりあえず自分でおおざっぱに分類してみたのですが、どこに入れていいかわからないものもあったりして、ひろみさんの分類があるとわかり、参考にさせていただこうと思ってます。分類にはあまり時間をかけずに、過去問を解いていかないと、ですね。頑張ります♪
投稿: みみか | 2005.01.27 00:01
夏みかんさん、質問ありがとうございます。記事がすごく多いので、どこから? ととまどいますね。すみません。
今の記事は昨年「過去問解説」として一通りやったことを、ややレベルアップしながらやり直しています。だから「過去問解説」のカテゴリーを好きな項目から読みながら、過去問を解いていくのがいいでしょう。
それに先だって、「過去問分類」のカテゴリーに分類の方法を書いているので、参照にしてもらったらいいと思います。私の勉強法では年度順には問題を解かないのです。だから、あっちこっちに問題が飛ぶのでちょっとややこしいです。自分なりの整理方法を工夫してください。
そんなことも含めて「勉強方法」のカテゴリーにいろいろ書いています。コメントもたくさんもらっているので、そちらも覗いてみてください。
それから、昨年の試験の様子をすぐ知れたければ「H16問題」のところにまとめていますよ。
実は去年書いたことにはまちがいも多くて、訂正ができていないところもあります。たいていは読んだ方がコメントとして訂正をしてくださっています。コメントのチェックも忘れずにしてくださいね。それでも、おかしいなぁ、わからないなぁと思われるところがあれば、また遠慮なく質問してください。
投稿: ひろみ | 2005.01.24 08:34