運動の知覚
『頻出問題』Ⅳ-2「色の知覚」は過去問に出題されていませんし、解説もわかりやすいので、私の解説は省かせていただいます。各自お読みください。今日は運動の知覚。
始める前に、ちょっとお願い・・・blogランキングが12位まで下がってしまいました。ある程度下がってもしかたないなぁと思いつつ、10位以下になってしまうと少々モーティべーションが下がりそうなひろみです。みなさんと一緒にがんばっています。応援をお願いします。1日1回、右上のクリックをよろしくお願いします。
対応する過去問は問題番号(年度-番号): 14-5
仮現運動(広義)・・・動いていない対象に運動を知覚すること
①誘導運動
『頻出問題』: プラットホームの反対側に停車中の列車が動き始めたとき、停車している自分の列車が反対方向に動き出したように見える。
過去問14-5-1: 月にかかっている雲が流れいくと、月が動いているように見えたりするように、対象そのものの動きがなくとも、それを取り囲む対象が運動することによって、静止しているはずの対象が動いて見えること
②運動残効
『頻出問題』: 橋の上から流れる速い川の水をしばらく見つめた後、岸に目を移すと、岸が上流に向かって動いていくように見える
過去問14-5-4: 一定方向への運動を一定時間凝視し続けた後に、静止対象に目を向けると、静止対象が逆方向に移動して見える現象
③自動運動
『頻出問題』: 暗闇の中で1つの光点をしばらく見つめていると、その光点が静止しているにもかかわらず動揺して見える
過去問14-5-2: 暗闇の中で静止している光点を見つめていると、やがてその光点がいろいろな方向に動いているように見えること
④ベータ運動/ファイ現象=仮現運動(狭義)
『頻出問題』: ある絵を見せて、わずかに距離を置いた場所で短い時間感覚をあけて同じ絵を見せると、それが動いたように見える
過去問14-5-3: 踏切の警報機のランプが点滅すると、左右(あるいは上下)に動いて見えるように、2つの静止した光点が適当な時間間隔で継時的に提示されると、1つの光点のなめらかな運動として知覚される
コルテ(Korte, A.) の法則はわからないし、必要ないと思います。新曜社の『キーワードコレクション心理学』p.97に詳しい説明があります。
| 固定リンク
「心理学の基礎-知覚・認知」カテゴリの記事
- 思考(2005.01.29)
- 知覚・認知-その他の問題(2005.01.28)
- パターン認知(2005.01.27)
- 運動の知覚(2005.01.26)
- 精神物理学(2005.01.25)
コメント