個別式知能検査
ビネー式とウェクスラー式の知能検査についてです。IQや偏差IQの計算方法は前回やりましたね。
対応する過去問はウェクスラー式に関する問題になります。
ちょっとまだ、いそがし~&お疲れ~モードです。『頻出問題』を一通り読むだけにします。
今日、本の原稿のことが一段落したら、過去問のウェクスラー関係の確認をアップします。
ビネー式
IQ=精神年齢/生活年齢×100
精神年齢の発達は加齢とともにおだやかなので、知能指数はだんだん低下する
田中ビネー知能検査の記録用紙では、指示された順序で問題を提示していくうちに、以前に提示した問題とまったく同じ問題が出てくる場合があるが、その場合には提示しなくてよい
ウェクスラー式
知能偏差値SS=10×(個人の得点-平均点)/偏差値+50
偏差IQ=15×(個人の得点-平均点)/偏差値+100
WAIS-RのIQの算出は、標準得点の一種である偏差IQ(deviation IQ)によっているが、これは同年齢者の集団の中で相対的成績によって算出するもので、平均を100、標準偏差を15と想定している
では、過去問は午後にでも・・・今から最終確認をして、メールで原稿用紙250枚分の原稿を入稿します。昨日は最後の加筆をしていて、送れなかったのです。がんばっていますので、応援よろしくお願いします。m(__)m
| 固定リンク
「心理学の基礎-知能」カテゴリの記事
- 長い間すみませんでした、勉強再開します-ウェクスラー(2005.02.14)
- 個別式知能検査(2005.02.08)
- 知能検査(2005.02.05)
- 知能の定義と構造(2005.02.04)
コメント
だれに質問したら良いのか、わからないのでメールしています。 ラテンアメリカのエクアドルという国で幼児教育の仕事をしておりますが、幼児教育をうけたことでどのように子どもに変化があったかを、できるだけ簡単に知る方法を探しています。 (とくに心理社会面で)
この国では、幼稚園の先生というと、小学校もまともに卒業していないような村の女性の場合が多く、なぜ子どもに歌を歌わせるのかもよく理解せずに、時間になると歌を歌わせ、時間になると子どもに口に食料を詰め込むという状況です。 ですので、発達テストにおいても、とにかく簡単で、テストを実施する先生の教育レベルに大きく左右されないようなテストが必要です。
こんな無茶な質問ですが、日本でこういう事情や内容に詳しい方のコンタクトや、有用な本、なんでも結構ですので教えてください。
すみません。 よろしくお願いします。
アールデコ
投稿: アールDeco | 2005.11.21 03:35