長い間すみませんでした、勉強再開します-ウェクスラー
長らく勉強を休んですみませんでした。今日から再開します。また一緒に勉強してください。よろしくお願いします。
私は長期的に見れば、同時並行でいろんなことができていますが、一日という単位で見ると、大変インテンシブで、他のことは何もしないで一つのことに没頭する方なのです・・・先週はそれが3日ほどありました。それなら他の4日は何してたんや?と言われますね。はい、そのインテンシブの後は、次のことを始めるのに同じ長さの調整期間が必要なのです。能率がいいんだか悪いんだか・・・だから三連休はお菓子を作ったりと、スローライフだったのです。(^_^;
今日からは通常モードにもどりますので、よろしくお願いします。応援(右上クリック)もしてくださいね!
ウェクスラー関係の過去問をやります。問題番号はたくさんあります!
4-26,5-31,6-29d,35a,7-30,8-35bcd,9-47,12-47,13-35,37,14-37,15-39
●WPPSI: 3歳10ヶ月~7歳1ヶ月
●WISC-R: 6~16歳
言語性・・・知識、類似、算数、単語、理解、(数唱)
動作性・・・絵画完成、絵画配列、積木模様、組合せ、符号、(迷路・・・全体を見通す能力)
●WISC-Ⅲ
言語性・・・知識、単語、算数、理解、類似、(数唱)
動作性・・・絵画完成、絵画配列、積木模様、組合せ、符号、(迷路、記号探し)
●WAIS-R: 16~74歳
4-26・・・ウェクスラーの下位尺度
言語性:
知識・・・知識の範囲
数唱・・・記憶力、注意力
単語・・・定義づけ、概念化の能力
算数・・・日常的な計算能力
理解・・・状況の理解度、、問題解決能力
類似・・・推理能力、上位概念発見の能力
動作性:
絵画完成・・・知覚的・概念的能力
絵画配列・・・全体状況の把握力や論理性など
積木模様・・・空間的関係把握の能力
組合せ・・・部分をもとに全体を洞察する能力
符号・・・照合力、記銘力、注意力など
(迷路、記号探し→WISC-Ⅲ)
5-31
偏差IQの計算式: IQ=(X-M)/SD×15+100
b→シュテルンのIQ
d→知能偏差値
6-29d
WIPPSIは、言語性検査と動作性検査とからなっており、VIQ・PIQ・全検査IQの3種を求めることができる→○
6-35a
WISC-Rは、Wechsler, D. による児童用知能検査で、言語性検査と動作性検査によって構成されている→○
7-30
A.Wechsler, D. は微細脳損傷の子どもを鑑別するためにWISCを考案した→×
B.WPPSIは言語性検査と動作性検査で構成されており、前者は制限時間式で後者は無制限時間式となっている→×・・・動作性も制限時間はある
C.WISC-Rの結果は言語性、動作性、全検査の三種のIQで表示されるが、このIQは偏差知能指数と呼ばれ、平均は50である→×・・・平均は100
D.WISC-Rの言語性検査には、数唱、動作性検査には迷路という代替検査が加えられている→○
E.WISC-Rの動作性検査は絵画完成、絵画配列、積木模様、組合せ、符号の五つの下位検査からなっている→○
8-35
b.知能には、キャッテル(Cattel, R. B.)らのいう流動性知能と結晶性知能がある。WAIS等でいえば、前者は「知識」や「単語」問題の成績が、後者はスピードも評価する「積木模様」や「符号」問題が関係している→×・・・流動性知能=動作性、結晶性知能=言語性
c.Wechsler法では、結果を同一年齢集団の平均値からのズレの程度で評価するために偏差知能指数を用いている→○
d.Wechsler法は、日本版も含めて高い信頼性を有しているといわれているが、妥当性に関するデータがやや不足していると批判されることが多い→○
9-47
A.「単語」と「組み合わせ」の得点は、高齢になると減退する→×・・・単語の得点は高齢になっても減退しない
※年齢で得点が下がる・・・数唱、算数、下がらない・・・単語、理解、知識
B.「絵画完成」と「理解」は、抽象的思考を表している→×・・・絵画完成は具体的なので、抽象にはあたらないと思います
C.「数唱」と「符号」は、不安が高い場合に低下することがある→○・・・数唱、符号は注意力を測るので、不安が高いと低下する
D.「類似」と「積木模様」は、一般知能をよく表している→○・・・「一般知能」とは何を指すのかが不明瞭です。試験で問われたら判断迷いますが、○ということで覚えましょう!
12-47
A.高齢者の知能機能を評価する際、WAIS-Rは痴呆のスクリーニングテストとして用いられる→×・・・個別式検査であるし、スクリーニングテストに用いるには時間がかかりすぎ
B.WAIS-Rは16~74歳間で9つの年齢群の評価基準(IQ換算表)が設けられているが、75歳以上の高齢者の場合はIQは求められない→×・・・75歳以上でも換算表(?)を使い、IQが求められる
C.加齢による知的機能の発達や低下をみようとする場合、基準年齢粗点を用いて換算して比較することができる→○・・・基準年齢は20~34歳
D.高齢者にWAIS-Rを実施している途中で、疲れたり興味を失う場合も標準的な実施順序にしたがわなければならない→×・・・臨機応変に
13-35
A.WAIS-RのIQは、基準年齢群評価と年齢群別評価の2種類があり、多くの場合、前者の評価点から算出される→×・・・年齢群別評価が偏差IQのこと。こちらを用いるのが一般的。基準年齢群評価は基準年齢群評価については12-47Cを参照。
B.言語性IQと動作性IQのディスクレパンシーの出現率は、低IQの場合出現しにくく、高IQ程出現しやすい→○・・・ディスクレパンシーとは差異のこと。言語性、動作性のどちらかが高く、どちらかが低いという状況。低IQの場合はどちらも低くなるので、出現しにくい
C.日本版WAIS-Rの簡易実施法には、3つのやり方がある→○・・・簡便法はすべての下位検査を実施するのではなく、いくつか選んでやる方法。2種類の場合は「単語」「積木」、3種類の場合は「単語」「積木」「一般知識」
4種類の場合は「単語」「積木」「一般知識」「絵画配列」
D.WAIS-Rは16歳から70歳の対象者に用いられる→×・・・16~74歳
13-37(日本版WISC-Ⅲについて)
A.WISC-Rと同様に偏差IQを用いている→○
B.実施方法はWISC-Rと同じである→×・・・検査の実施順序が変わった
C.新たに「記号探し」の下位検査が加わっている→○
D.動作性IQは絵画完成、符号、絵画配列、積木模様、組合わせ、記号探しの6種の下位検査から求められる→×・・・絵画完成、符号、絵画配列、積木模様、組合わせ、記号探し、迷路の7種
14-37
A.言語性知能得点は、高齢になると減退する→×・・・9-47A参照
B.「数唱」問題は、短期記憶を反映し、「算数」問題は作動記憶の負荷が高い→○
C.日本版WAIS-Rは、原版と同様に、基準年齢群粗点を主としてIQを算出する→×・・・13-35参照
D.WAIS-Rでは、対象者に対して一度にすべての下位検査を実施しなければならない→×
15-39
A.WISC-Ⅲは、子どもに負担がかからないようにすべての下位検査で下限と上限が設けられている→×・・・上限はもうけられていない
B.WISC-Ⅲの実施方法は、WAIS-Rと同じである→×・・・下位テストの実施順序が変わっている
C.WISC-Ⅲでの「符号」と「記号探し」では、5~7歳用と8歳以上の2種類の課題が用意されている→○・・・検査用紙で確認しました。なんとも細かい設問です・・・
D.WISC-Ⅲでは、精神年齢(MA)が算出される→×・・・ウェクスラーには精神年齢という考え方はないのでしょう
疲れました~。(+_+) 応援(右上)してください。
| 固定リンク
「心理学の基礎-知能」カテゴリの記事
- 長い間すみませんでした、勉強再開します-ウェクスラー(2005.02.14)
- 個別式知能検査(2005.02.08)
- 知能検査(2005.02.05)
- 知能の定義と構造(2005.02.04)
コメント
kameさん、コメントありがとうございます。
検査の具体的なことは、手元に実施の手引きがないので、私には細かいところまでわかりません。明確なご指摘感謝します。
これからも、お気づきの点をいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
投稿: ひろみ | 2007.05.30 21:45
15-39Aについてですが、×なのは上限がないためではなく、「符号」「組合せ」「記号探し」の三つの下位検査は制限時間制ではあるものの得点の上限下限は設定されていないためであると思います。※「日本版WISC-Ⅲ知能検査法」日本版WISC-Ⅲ刊行委員会 訳編著 株式会社 日本文化化学者 「2:実施・採点編」P12参照のこと。
投稿: kame | 2007.05.29 17:11
はるさん、いつもコメントありがとうございます。私の方がはるさんに教えていただいてばっかりなのに・・・(^_^;
これからもよろしくお願いします。よかったら自己紹介もしてください。
投稿: ひろみ | 2005.02.16 14:01
ひろみさん、いつもありがとうございます。
ものすごくいろんなことをこなされながら、私達の勉強のリードまで、、本当にありがたいです。
ゆっくりなのですが、なんとかついていくべく、勉強させていただいてます(まだ、認知のあたりですが、、、)。
まとめていただいたものはとてもわかりやすく、やる気もでます。
これからもよろしくお願いします。
投稿: はる | 2005.02.15 10:31