« 新曜社のHP | トップページ | 今日はイベントです »

2005.05.12

5月14日(土)レジメ

りんりんさん、遠くから参加ありがとうございます。感激です。

明日、午後から東京に行きます。お話させていただく概要のレジメを準備しました。
お話させていただくのは休憩や質疑応答も含めて、午後1時から4時までの3時間です。前半に「臨床心理士の仕事について」、後半「臨床心理士資格試験のための勉強法」についてお話します。

以下、レジメです。

臨床心理士の仕事について
1. 自己紹介
(1) 仕事
  00年/01年/03年/04年/05年
(2) 所属学会
① 心理臨床学会
② 教育心理学会
③ 病跡学会
④ フェミニスト・カウンセリング学会
2. 臨床心理士の活動領域
(1)保健・医療
(2)教育関係
(3)福祉
(4)産業
(5)司法・矯正
(6)開業
(7)その他
3. 心理的援助サービスについて
(1) いい援助とは
(2) 1次的援助
(3) 2次的援助
(4) 3次的援助
4. 臨床心理士の役割――SC中心に
※SCの仕事
① 子どもとの面接
② 保護者との面接
③ 教師へのコンサルテーション
④ 外部専門機関との連携
⑤ 研修・講演活動

臨床心理士資格試験のための勉強法
1. 私の勉強法の原点
(1) 田崎清忠『私の英語史』
(2) 梅棹忠夫『知的生産の技術』
(3) 山川出版社『世界史』 
2. 臨床心理士資格試験
(1) 出願
(2) マークシート
(3) 論述試験
(4) 面接
(5) 合格通知
3. H16年度問題から
4. 必ず合格するために

前半は始めにブログでは書いていない自己紹介をいろいろしますので、ちょっとがまんしてください。私がどういう人かわかってもらわないと、後の話しも説得力がないので。臨床心理になった今の目標や、夢についてもお話させてください。最後につい最近あった、ちょっとした援助についてお話したいと思います。

後半はちょっと意外な切り口から始めようと画策しています。著書には「知的生産の技術」についてしか書きませんでしたが、他の2つも思い返せば私にとっての影響力が大きかったです。具体的な試験対策としては、著書には書ききれなかった裏話や、私が考える(信念のようにもっている)合格のための秘訣をお伝えできればと思います。

精一杯やらせていただきますので、よろしくお願いします。


|

« 新曜社のHP | トップページ | 今日はイベントです »

イベント05から」カテゴリの記事

コメント

今回初めてメールさせていただきます。精神科医で大学病院で臨床をしておりました。これまでは研究の関係もあって臨床では主にPTSDのクライアントに対してEMDRを行っておりました。もちろんEMDRと組み合わせる形でいくつかの技法も試しておりましたが、メインはEMDRによる治療でした。今回臨床心理士の1次試験に合格し面接試験を受験することになっておりますが、面接の際に医師出身者はかなり厳しい面接となるそうなのでできる限りの準備をいたしたいと思いメールさせて頂きました。おそらく面接で訊かれるであろう、「これまでの臨床経験について、どのような症例でどのような査定を行ってどのような心理療法をおこなっていたか」との質問に対して、「PTSD症例に対してCAPS、STAI、IES-R、WMS-Rなどで査定してEMDRによる認知行動療法を行っておりました」と答えることを考えておりますが、臨床心理士の教科書やテキストは心理査定としてロールシャッハ、MMPI、など、心理療法はロールプレイや箱庭、家族療法などが良く出てくるのでPTSDによく使うCAPS、STAI、IES-R、WMS-Rなどは臨床心理士の心理査定としてはあまり認められず、つっこまれてしまいそうでしょうか。また、心理療法としてはやはり認知行動療法を行ったとか答える方が無難で
EMDRをしていたなどといっても他の治療法はできないのか?などとつっこまれてしま
いそうでしょうか?。正直なところ最低限の勉強はしておりますが、実際に認知行動
療法や箱庭、その他臨床心理士のテキストに出てきそうなメジャーな治療法を主に使
うチャンスはEMDRに比べるとあまりありませんでした。切り抜け方も含め、御助言を
いただけないでしょうか。
医師の受験者も最近はいることは知っておりますが、なかなか受験生同士で情報交換
することができないので貴重な御助言を賜れば幸甚です。

投稿: 719 | 2005.11.08 18:20

いずみんさん、通信講座の申込みありがとうございます。
コメント拝見したところ、いずみんさんはがらっと勉強方法を変える必要があるだろうと感じます。今日、えらそうにみなさんにお話しましたが、過去問は最低3回やって、同じ問題は取りこぼしなく正解できることを前提として、+αの勉強をしないと難しい試験だからです。
まずは6月終わりまでは通信講座の教材に取り組んでみてください。不安なこと、ご質問などありましたら、またコメントしてくださいね。よろしくお願いします。

投稿: ひろみ | 2005.05.15 01:42

昨年、臨床心理士の試験を受け、落ちてしまったいずみんです。過去問を4~6年分くらい解きノートをつくり臨んだの
ですがあえなく敗北。傾向が違うというのにも頭が真っ白に
なりましたがなにより自身のなかで内容を理解できていなかったことや、焦りがあったのだと思います。今年こそは、と
思い、HPを眺めていたところこのブログとファイブアカデミーのページにいきつきました。他力本願というか、すがる思いで
通信講座の申し込みを昨日しました。教材と、ひろみさんの
ブログを参考にさせていただき、今年はがんばりたいと
思います^^ 

投稿: いずみん | 2005.05.13 12:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 5月14日(土)レジメ:

« 新曜社のHP | トップページ | 今日はイベントです »