「臨床心理士資格試験必勝マニュアル」もくじ
まだ、書店には並んでいないので、アマゾンで注文もできませんが、もくじを紹介します。
アマゾンで注文できるようになったら、ぜひ、こちらのサイトスルー(「ひろみの参考書」から)でご注文ください!
二部形式で、右開き(縦書き)の本編と左開き(横書き)の「分野別頻出項目の整理と解説」、それに資料があります。本編の各章の終わりには、読み物的なコラム、頻出も項目整理にも、要点整理や間違いやすいポイントを抜き出したコラムがあります。H16年度問題の情報も盛りだくさん。A5版で、65+161=226pです。
本編:
はじめに
プロローグ 心理学以外の学部卒、社会人大学院生の合格体験記
第1章 一次試験-マークシート対策
第2章 一次試験-論述試験対策
第3章 一次試験-試験場についての情報
第4章 二次試験-質問項目
第5章 二次試験-体験記&報告
第6章 効率よく集中力を高められる、必勝のための勉強法
エピローグ 「スタートラインに立つこと」と銀河をどこまでも行ける通行券
分類別頻出項目の整理と解説:
1.心理学の基礎
2.統計
3.心理査定
4.ロールシャッハ・テスト
5.精神症状
6.心理療法
7.心理面接・事例問題
8.法律・倫理・地域援助
緊急報告! 平成16年度問題から
資料:
出題された人名とその記述文
参考書一覧
練習用マークシート
論述試験練習用原稿用紙
出版が決まったのが1月の末で、原稿を仕上げたのが3月15日でした。短い期間で、こんなにたくさんよくがんばりました、とちょっと思いました。
| 固定リンク
コメント
メロンさん、コメントありがとうございます。今年もよろしくお願いします。
通信講座は私は教材を提供しているだけなので、受験生の方のことなどはわかりません。ごめんなさい。
臨床心理士として何をするのかが本当に大切なことです。それがまだなにもないので、ほんと、がんばらないとダメですね。
投稿: ひろみ | 2005.05.12 00:31
ひろみさん、みなさん、お久しぶりです。
マニュアル本、早く読みたいです。
ひろみさんの通信講座についてお尋ねします。
現在のところでは通信教育は何人くらいの方が受けていらっしゃるのでしょうか?
ひろみさんは、今まで臨床心理士の資格を取った誰よりも早い段階から大きな仕事をされていると思います。偉大な人っているんだなと感嘆しながら、凡人メロンは細々と勉強に励んでいます。
ひろみさんのお陰で、今年は受験生全体のレベルが上がりそうですね!ラストチャンスなので、落ちても悔いのないよう頑張ります。
投稿: メロン | 2005.05.11 12:58
みどりさん、お久しぶりです。
エピローグはみどりさんのコメントとあのときに私が書いたコメントで締めさせていただきました。
状況がどう変わっても、あのときの気持ちを忘れないでいましょうね。
投稿: ひろみ | 2005.05.10 01:40
いよいよですね。拝見するのが楽しみです。
「スタートラインに立つこと」が目次に使われていてびっくりです。
でも本当にそうなんですよね。
(国家資格化問題で、本当にスタートラインだったのか怪しくなってきましたが・・・)
投稿: みどり | 2005.05.09 23:40
マニュアル本、楽しみにしてます。これで例年より全体の平均点が上がるかもしれませんね。少々ひねくれた質問ですが目次を拝見して講座と同じ並びだと思いますが、講座と同じ内容のものを載せているのでしょうか。ページ数もそこそこあるので同じものなのかと。損得の問題ではないですが少し気になりました。
投稿: 講座一受講者 | 2005.05.09 00:13