« 短期療法 | トップページ | 出張中です »

2005.06.20

心理臨床大事典について(2)

最近心理臨床大事典を読み込んでいるので、先の記事に補足します。

心理臨床大事典は読みにくいです。内容が偏っているという批判もあたっています。しかし、その偏っているところから、試験に出題されています。具体的に説明して、大事典の活用法を考えたいと思います。

実は、通信講座の教材を作るのに3冊の参考文献を読み比べています。
「しけしん臨床心理学編」「心理面接プラクティス」「心理臨床大事典」です。

最初に大事典を読むのはおすすめしません。情報が多すぎて、何が重要かがわからないからです。また担当の著者によって違いますが、前置きがやたら長く、冗長であったりします。つきあっていられない、という感じ。
その点、要点のみスパスパ書いてあるのが、しけしんです。ですから、しけしんで概要をつかんで、詳しいことを他の本でという順はよいです。
心理面接プラクティスは、章によって違いますが(やはり担当著者の違い)、まるごと役に立つ場合も多いです。

さて、大事典の実際ですが、行動療法についての記述で見てみましょう。

前置きはとても冗長です。でも、読み飛ばせないのは、アインゼンクの定義がここにあるからです。過去問で出題されています。他の本には載っていません。理論モデルもやはり他の本にはありませんが、大事典には載っていて、過去問にでています。
そして、肝心の知りたい内容、いろんな技法については説明がありません。シェイピング、プロンプティング、トークンエコノミー、モデリング、セルフモニタリングって、何?と思っても説明はなし。ちなみにこれらに関しては「心理面接プラクティス」にはほぼ全部、「しけしん」にもある程度載っています。
また、行動療法に関しては久野による分類がわかりやすく、整理上も役に立つのに、大事典には載っていません。(心理面接プラクティス、しけしんには載っています)

以上から結論
心理臨床大事典の使い方
①全部読むのは愚 必要なところだけ読もう
②過去問に出ているところはチェック
③大事典だけで必要充分ではない。大事典の説明は概して抽象的、具体的でわかりやすい参考書も読む必要がある
④他の参考書で要点を頭にいれてから大事典を読めば、大切なところがわかる

時間がない人は一番最初に読む参考書ではないかもしれませんね。(私もほとんど読まなかったです(^_^;)
②だけでよかったりして。しかし、他の本には載っていない!というところが気になって、無視できないですね。

それにしても、臨床心理士の資格試験はこの本だけを勉強すればOKというのがないところが大変です。心理療法にしても、同時に数冊参照しなければ教材が作れないです…。心理療法の教材はもうすぐお届けです。


|

« 短期療法 | トップページ | 出張中です »

勉強方法」カテゴリの記事

イベント05から」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりです。
また、この部屋が活発になっているので、嬉しくなってコメントしています。

私も昨年臨試受験しましたが、実は、心理臨床大辞典読んでません。環境的にそばになかったですし、高くて手に入れようと思わなかったのです。試験会場で、数人の人が持ってきているのに、本当に驚きました。もちろん焦りもしました。

私は約1ヶ月という時間の無い中で、受験勉強したので、こんな私には、現代のエスプリの臨床心理学シリーズ(ひろみさんの書いてる心理面接プラクティスです)とキーワードコレクション心理学としけしんがやっとでした。DMS-Ⅳ-TRのカプランのガイドブックが職場にあったので、これが心理臨床大辞典の代わり?だったかな。
わからないことを調べるツールは必要ですが、なかなかワンチョイスというわけにはいかないですね。


私は、日頃、講義等の準備をするときは、教えるという立場上ウソは教えられないので、だいたい、3〜4冊のテキストや参考書あるいはインターネットなどから調べて、よりわかりやすい、または伝わりやすい言い方や例え話を考えます。その癖があるので、受験勉強もそんな感じで、数冊から情報収集してました。それを考えると、コレ!という1冊よりは、著者の偏りに惑わされることなく、自分にあったもの数冊から知識や情報を得るのが良いような気がしています。

投稿: ゆら。 | 2005.06.22 12:26

今日の内容に同感です。昨年度の試験会場で何人もの人が、一昨年前より大辞典を最後まで見ている人が思いの外増えていて、とても驚きました。そりゃあ、バイブルみたいなものだろうけど、試験の会場で最後に確認するのはどうでしょうか?
でも偶然開けたページに過去問そのものズバリが出ていて「いけず~!」「こんなんありい?」みたいなこともありました。とにかく長すぎて、根性がいりますよね。だから、ひろみさんの言う通りだと思います。特に時間のとりにくい人は、まずダイジェストで。そして深化させる方向が良いと思いました。

投稿: hitomi | 2005.06.20 22:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 心理臨床大事典について(2):

« 短期療法 | トップページ | 出張中です »