もう一つの夏のなごりとPeiさんの質問
夏のなごりの花火について、先日書きました。私にはもう一つ夏のなごりが訪れましたよ…それは、夏風邪です。
昨日の午後から、発熱&体の痛みで伏せっていました。今日は出勤しましたが、ちょっとふらふらするので早退して、医者にも行きました。
まあ、大丈夫でしょう。明日選挙の公示日なので、それまでに配らなければならないという応援ビラ配り(300枚)は、病院のあとで済ませました。
さて、Pieさんからの質問ですね~。hitomiさん、コメントありがとうございます。
14-76
まず、子ども面接を親面接を別々のセラピストが担当している場合、学校と連絡をとる必要ができたならば、親面接者が担当するのが、私が関わった相談室ではルールになっていました。理由は問題文にある通り、子どもとセラピストの関係を守るためです。子どもは自分の担当者が学校の先生と話をしていると思うと、不安を感じるからです。セラピスト同士は学校へ何を知らせるべきかなど話し合いながら、親担当者が窓口となって対応します。
もちろん親の同意なしで、学校に話をすることはありません。しかし、関係ないとつっぱねると、子どもを巡って、関わる大人たちがネットワークを作ることができないので、望ましくありませんね。
お答えになりましたか?
あと、レスポンデント条件づけのご質問ですが、「膀胱圧」で目がさめないから、それを条件づけるんですよ。私も初めはわからなくて、混乱しました。
無条件刺激はベル音です。うるさい音がしたら、大抵目がさめます。これが無条件反応。
そのベル音(無条件刺激)に膀胱圧(条件刺激)を随伴させるようにします。(膀胱圧が上がるとベル音が鳴る)そしてベル音がなくても、膀胱圧(条件刺激)だけで、目がさめる(条件反応)ように訓練するのです。
| 固定リンク
「質問箱」カテゴリの記事
「過去問の解説-心理面接」カテゴリの記事
- メンターとメンティー(2009.03.15)
- 学生相談(2005.10.09)
- 母子並行面接(2005.09.23)
- 心理面接と事例問題(2005.09.03)
- もう一つの夏のなごりとPeiさんの質問(2005.08.29)
コメント
はるきさんのご質問への回答です。
遅くなってしまってごめんなさい。
確認しましたが、ご指摘の点はどちらも誤植です。
3-3eは○で、○の根拠がユングやレビンソンです。ユングもレビンソンも中年期をひとつの危機としてとらえました。
5-70Dは問題文の消し忘れです。正しい解説は、後日お伝えします。
大切な時期にご迷惑をおかけしましたこと、お詫び申し上げます。これからもお気づきの点を教えてください。よろしくお願いします。
投稿: ひろみ | 2005.09.03 13:02
過去問の3-3(シート13-1)と5-70のD(シート7)について質問です。
まず3-3の問題は解答が一つのはずですが講座では2つになってます。これは公表されたものが間違いという意味でしょうか?として、cの方は理解できましたが、eの解説「ユングやレビンソンなどの理論」とありますが、どこが間違いなのでしょうか?
次に5-70のDの解説は問題をそのまま書いてますが、これは全体が間違いということでしょうか?以上の点よろしくです。
投稿: はるき | 2005.09.02 01:38
私も、ローシャで質問させてください。
8-44
E・・・FM(動物運動反応)=0↓→×
と、説明がアップされています。でも、FMが無いのに、どうして? って思っています。誰か、教えてください。
投稿: mina | 2005.08.31 19:27
試験がせまってきたので、毎日ここで質問をしてしまいそうです。うるさいですがよろしくお願いします。
ロールシャッハの項目で、H13の40,41について解説している部分を探そうと思ったのですが、できませんでした。私もこれは「お手上げ」なのですが、どなたか解説お願いできませんか?
投稿: Pie | 2005.08.30 10:37
わかりやすい説明、どうもありがとうございました。
投稿: pie | 2005.08.30 10:26