ザックさんからの質問-DSM-Ⅳ-TR
ザックさんから質問メールをいただきました。
試験に必要な範囲ではDSM-IV-TRのどういった要点を押さえておけばいいのでしょう
か?
ネットで注文したのはいいのですがまだ来ていません。
本を見たら一目瞭然なのでしょうが、来るまで待てないのでお聞きしました。
周りに試験を受ける人がいないので、色んなことが不安です。
このHPで教えていただけたら少しは眠れるかもしれません(笑)
宜しくお願いします。
お答えするのがとても難しいです。
最近の精神症状関係の出題で「なんだこれ難しいこと書いているなぁ」(たとえば昨年度なら問題48Aのレット障害、Dのアスペルガー障害の記述)と思ったら、たいていDSMそのままというのがあります。
しかし、DSMはとても読みにくいです。
私の考えですが
DSMを完璧理解→どんな問題にも対応できる
というのは、非常に時間がかかり困難だと思います。私なんかは→の向きを変えて使っています。
つまり
DSMで確認←過去問で出題された症状の診断名
過去問で出題された診断名については少なくともDSMを読んでおくということです。
この場合、昨年度のレット障害のように初出の問題には対応できませんが、しかたがないと思います。
私が特にポイントだと思うのは
1.DSMの構造を理解すること
…Ⅰ軸とⅡ軸、不安障害、気分障害の分類がDSM-Ⅲと大きく変わった点など
2.特に気分障害についてよく理解しておく
…昨年度は「大うつ病エピソード」「双極Ⅰ(?)型」が出題されました。過去問で出題されているいわゆる「うつ病」「躁病」「単極型」「双曲型」という分類は今は使われていないことを理解する
3.発達障害に分類されるものについてよく理解する
…広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害など、昨年はたくさん出題でした。(公表はごくわずかでしたが)完全に覚えられなくても、DSMの文や表現に慣れているだけでも、当日の試験のとき少しでも落ち着けると思います。
4.妄想があるときの統合失調症以外の診断
…妄想があっても統合失調症とは診断できない場合の診断に関して過去問で何問か出題されています(事例で)。その診断の基準をDSMでチェックしておくのもいいでしょう。
私の過去の記事も参考にしてください。
他の方はどのように使われましたか。ご意見をお願いします。
| 固定リンク
「質問箱」カテゴリの記事
「過去問の解説-精神状態」カテゴリの記事
- PTSDと代理トラウマ(2013.08.02)
- SSRIの副作用(2013.01.16)
- 惨事ストレス(2012.10.12)
- 認知症の治療(2012.10.10)
- セネストパチー(2012.07.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ご返答ありがとうございました。
DSM-IV-TRが先日届きました。
過去問のチェックをしてみたいと思います。
あとDSM-IVとどのように違うのかを確かめておいた方が良いのかなと思いました。
さらに質問なのですが、DSM-IVが改訂されると、その年の試験は改訂されたDSM本を基に問題が出るのでしょうか?
投稿: ザック | 2005.08.18 18:16