統制
みなさんから16-20について質問をいただきました。
ちょっとまだ調べていますが、確かに「統制群」とは「実験群」に対して操作・介入を行わない群ですね。
15-8とも関連して、すっきりした答えを探してみます。しばらく待ってください。
どなたか、お知恵を貸していただける方は、よろしくお願いします。
| 固定リンク
「過去問の解説-統計」カテゴリの記事
- 因子分析と主成分分析(2)(2009.09.12)
- χ2乗検定(H20-6)(2009.09.08)
- 因子分析と主成分分析(20-14)(2009.09.07)
- 態度測定(2008.10.03)
- 相関係数と尺度(2008.10.01)
「H16問題」カテゴリの記事
- コンセンサス・ロールシャッハ法(2006.09.09)
- お待たせしました! (2005.09.28)
- H16年度問題(2005.09.20)
- 正規分布(2005.09.11)
- 統制(2005.08.17)
コメント
「統制」というのは、従属変数に影響を与える複数の独立変数の中の1つの影響を調べたい場合、調べたい独立変数(実験変数と呼ぶ)以外の独立変数(統制変数と呼ぶ)の影響を排除することのようです。
もう少し調べて、わかったことをまた報告します。
投稿: ひろみ | 2005.08.18 00:02