« マキさんからの質問 | トップページ | のぶやさんからの質問(2) »

2005.08.02

のぶやさんからの質問(1)

のぶやさんからご質問いただいていました。ご存じの方、コメントをお願いします。

7-9Dの「Lazarusは不安は事態を驚異的であると認知することにより生じ、三つの認知的評定がある」→○ですが、三つの認知評定とは1刺激の評価 2対処可能性の評価 3総合的評価? くらいでしょうか?

|

« マキさんからの質問 | トップページ | のぶやさんからの質問(2) »

質問箱」カテゴリの記事

コメント

有斐閣の「心理学時辞典」の「不安」のところに『ラザルスは~(中略)~一次評定、二次評定、再評定の3つの評定が関連してると考えている。』とあり、一次評定は予想される脅威事態の属性及び自己関連性の評定、二次評定は制御可能性の判断、再評定は新たな情報入手や実際の経験から認知的評定に変更を加えること、とありました。

投稿: ちゃりんこ | 2005.08.04 23:32

すけさん、コメントありがとうございます。
よろしかったら、参考になさった文献を教えていただけませんか?私も勉強させていただきます。ラザラスのストレスコーピングは昨年度も出題されたので、要チェックです。

投稿: ひろみ | 2005.08.03 20:30

7-9Dの「Lazarusは不安は事態を驚異的であると認知することにより生じ、三つの認知的評定がある」→○の件ですが、私も「これは正解なのかな?」と思いました。そこで色々と調べてみたのですが、1ストレッサーの脅威性の評価 2コーピング方略の評価(色々とコーピング方略をだしてみる)3選択したコーピングの実行可能性の評価という風に考えています。

投稿: すけさん | 2005.08.03 17:19

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: のぶやさんからの質問(1):

« マキさんからの質問 | トップページ | のぶやさんからの質問(2) »