« 自殺曲線 | トップページ | 母子並行面接 »

2005.09.23

振戦せん妄

一位に肉薄してきました!! 応援よろしく! 人気ブログランキング

2回目の模擬テストで出題した、振戦せん妄について、ご質問をいただきました。

まず、「振戦(しんせん)せん妄」は、過去問で出題されたことはありません。私は「せん妄」や「もうろう状態」がどういうものなのかよくわからなかったので、いろいろ調べるうちに「振戦せん妄」にも行き当たりました。模試の問題にも入れてみました。

「振戦せん妄」はいわゆる、アルコール依存症の人の禁断症状のことです。「虫が見える」幻覚が多いようですね。私の本の説明では、

アルコール依存の者が飲酒を中断した時に生ずる意識の障害で、不眠、不安、不穏、振戦(手指などの細かい震え)を伴い、意識水準は変動しやすい。この際、小人幻視、パレイドリア(錯覚の中で、注意を集中しても消失せず、感情的影響もないのもの)が見られる。

とあります。

問題の設問はキー坊さんから質問いただきました。

問題46-c
「アルコール精神病でみられるせん妄は・・・昼間に悪化するのが特徴である」→○

についてです。

この設問の出典はこちらです。

第3回の問題79を見てください。

公表されている国家資格の試験問題なので、○だと信じて模試に使わせてもらいました。

以下、キー坊さんのご指摘です。

私の持っている『学生のための精神医学』(p78)では「運動不安、興奮は夜間に著しく・・・」とありますし、ネットで君津病院の医師の情報では 以下の記述です。

d)アルコール精神病

① 振戦せん妄

身体病、外傷などで急に飲酒できなくなったり、または急に断酒した場合に起こる、離脱症候群または退薬症候群で、断酒後48時間~72時間後くらいから出現する。

不眠、不機嫌、夜間不安などの前駆症状に引き続いて、振戦を伴ったせん妄状態となる。後期離脱症候群がほぼこの状態に当てはまる。日中には症状はややおさまるが、暗い部屋や夜間になると症状は増悪する。3~5日で回復するが、この時期に亡くなることもある。

 ということで、昼間は悪化するというのは間違いではないでしょうか?

私も調べましたところ、同じ本

せん妄は夕刻から夜間に悪化する

とありました。参考にしたHPに間違いがあったようです。模擬テストの記述は×に訂正させていただきます。
訂正は整理しまして、近々、ふろく「試験の注意と面接試験講座」と一緒に送らせていただきます。
引き続き、ご不明な点はお知らせください。

またこの件(振戦せん妄)に関して、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、補足をお願いします。

|

« 自殺曲線 | トップページ | 母子並行面接 »

質問箱」カテゴリの記事

過去問の解説-精神状態」カテゴリの記事

コメント

ゆうちゃんさん、コメントありがとうございます。

問題33はひっかけのために、自分でフロイドとユングを入れ替えました。それを忘れて自分がひっかかって解答してしまいました。
正解はaになります。

みなさん、ごめんなさい。m(__)m

投稿: ひろみ | 2005.09.25 20:09

いつもありがとうございます。ひろみさんの並々ならぬパワーにただただ敬服しております。
模試で気づいた点がありましたので(細部ですが)を書かせていただきます。
① 33のB:「Freudの集合的無意識」は誤
② 58のB:「成田」でなく「成瀬」で誤ではないでしょうか。

投稿: ゆうちゃん | 2005.09.24 23:48

ありがとうございました。早速チェックしてみます。
「統計」ではなく「心理査定」をチェックして「ないな~??」と悩んで数日・・・思い切って質問してよかったです(^-^;)

これからも活用させて頂きます!

投稿: にゃん | 2005.09.24 01:31

にゃんさん、コメントありがとうございます。

6-32については「必勝マニュアル」では、解答をよく確認しないで、正解と違うことを書いてしまいました。だから、私のミスです。
しかし、まんざらまちがっていないと言えるのは、この部屋でも書いていますので、そちらを見てください。8月24日の記事です。カテゴリーは「過去問解説-統計」です。URLはこちらです。
http://hirominobenkyobeya.air-nifty.com/pleasecomein/2005/08/post_02ef.html#
(コメントではリンクを張れません。ごめんんなさい)

投稿: ひろみ | 2005.09.24 00:02

すごいバイタリティにいつも感心しています。
お忙しそうで質問するのもはばかられるのですが,6年度の問題32(心理検査作成の手順)について。
青本の解答では「原案の作成→予備テスト→原案の修正→本検査の実施→基準(norm)の作成→本検査の実施」となっていましたが,ひろみさんの著書では最後の2つが逆になっています。申し訳ありませんが,解説していただけますでしょうか?

投稿: にゃん | 2005.09.23 23:35

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 振戦せん妄:

« 自殺曲線 | トップページ | 母子並行面接 »