パーセンタイル
パーセンタイルは、その粗点以下の被験者が何%いるかを示すものです。
7-28D
パーセンタイル得点はいわば順位尺度で、65パーセンタイルとは全体を100として百分の65番目(反対から35番目)ということである→○
パーセンタイル順位は、被験者が何人いても、100人に換算したときの順位で、低い方から何番かを示します。65パーセンタイルだと、低い方から数えて、65番目という意味です。上からの順位は正確には36番になります。
わかりにくいですか?
心理テストでパーセンタイルを使っているのはYG性格検査と東大式エゴグラムなどですね。
Pieさん、企業内カウンセリングについての質問の回答は、もうちょっと待ってください。すみません。
| 固定リンク
「質問箱」カテゴリの記事
「過去問の解説-統計」カテゴリの記事
- 因子分析と主成分分析(2)(2009.09.12)
- χ2乗検定(H20-6)(2009.09.08)
- 因子分析と主成分分析(20-14)(2009.09.07)
- 態度測定(2008.10.03)
- 相関係数と尺度(2008.10.01)
コメント
ガンバさん、企業内カウンセリングについての情報、どうもありがとうございました。書き込みに気づくのが遅く、お礼を申し上げるのが遅くなってすみませんでした。
私が一番知りたいのは、企業内カウンセリングの場合の個人情報の管理と守秘義務の範囲です。もちろん上司からのリファーであれば上司はその部下がカウンセリングにかかっていることは知っているわけですが、その場合でも、相談内容などはふつう漏らしませんよね?病院の受診が必要な場合は例外なのでしょうか。
家族の協力が必要なのもわかりますが、その場合でも、家族に連絡する前に本人の許可は必要ですよね?
ともあれ、家族と上司に連絡するのが通常の流れであることは知りませんでした。参考になりました。どうもありがとうございました。
投稿: Pie | 2005.09.16 13:43
うさぎさん。
15-100Cについては、ひろみさんの『必勝マニュアル』に載ってましたよ。
Dは、「危機介入」ということで考えてよいのではないかと思いました。とするとやはり『マニュアル』にでてるとおり、最優先すべきは「以前のような均衡への回復」なので「感情の促進」などは後回しになるのではないかなと思いました。
あと1ヶ月になっちゃいましたね。うさぎさん同様、わからないところばかりに目がいってしまい焦る一方です。
お互いがんばりましょうね!
投稿: ちゃりんこ | 2005.09.15 01:37
うさぎさん!
ご質問の③、④、⑤は、すでにひろみさんが「過去問解説」の中に書いてくださっていると思いますヨ。
お互い助け合って、ひろみさんの負担を少しでも軽くしていただけるよう、協力しましょう!
投稿: カヨ | 2005.09.14 21:04
いつも、勉強部屋で試験勉強させてもらってます。 試験もあと一ヶ月となり、今頃わからない問題が頻出して困っています。
ひろみさん、解答のほど、よろしくお願いします。
①H15.問題100 A→3期の内容がどうゆうものなのかわかりません。
②H15.問題100 D→どこが間違っているのでしょうか。私には、その通りとしか思えないのですが・・・
③H11.問題24→全くわかりません。
④H10.問題39 D→どこが間違っているのでしょうか。
⑤H4.問題22 D→正解文を教えてください。
ずうずうしく、たくさん質問をしてしまってごめんなさい。自分で本を調べて考えても正解がわからなくて焦る一方なので、教えて頂ければ嬉しいです!!
投稿: うさぎ | 2005.09.14 20:43
企業内カウンセリング
来談者がうつ病だと思った時のカウンセラ-の判断は、家族に連絡-上司に連絡の流れが基本です。
私は7000人程の社員を対象にした企業内カウンセリング室を担当しています。
勤務時間内では、常識的には、上司に許可を取ってから来室されます。ただ、本人にうつ病の自覚症状がなく、社内で平静を装っている場合、2時間年休を取って「退職をしたいのだが」等の相談に来られる場合がありす。このタイプには優秀な人達がいて、中には管理職の方も含まれています。
私の方針としては、さりげなく心理テストをすすめるか心療内科や精神科のある病院を紹介します。幸いにして、企業内に健康管理センタがありますから、保健師さんに家庭訪問をしていただいたり、企業に付属している病院の予約を早めに融通をつけてもらいます。
しかし、現状は複雑です。その人が組織から浮いている為に、もてあました上司が相談にみえたり、管理職による依頼で、問題の社員が半ば強制的にカウンセリング室に連れて来られることもあります。このような事例は、家族の理解と協力が何よりの力添えになります。ご本人にしてみれば「無神経に纏わりつく奥さんがうっとうしい」と訴えたくて、フラフラの状態でカウンセリング室を訪ねて来なければならないという話もよくあることです。
Pieさん、私の体験が少しお役に立てたでしょうか。
投稿: ガンバ | 2005.09.14 00:59