« 双生児研究 | トップページ | どうでもいい話題を2題 »

2005.09.03

心理面接と事例問題

1日1クリック!応援よろしく! 人気ブログランキング

Pieさんのご質問の回答です。遅くなってごめんなさい。

11-77e と11-82Bです。

11-77
SCの勤務形態が週2日の場合、その職務内容に関する次の記述の中から、適切でないものを一つ選びなさい。
e.生活場面面接

正解はeなので、SCの職務内容として生活場面面接が適切でない、ということになります。

生活場面面接とは、面接室以外の日常の場所で、たとえば廊下で出会ったときに言葉を交わすなどして、さりげなく様子を観察したり、心配なことがないか簡単に尋ねたりすることです。
家庭訪問が生活場面面接に含まれるのかどうか、はっきりわかりません。どなたか教えてください。

11-77の場合は、生活場面面接をしてはいけないというのではなく、「週2回勤務」が理由であると考えます。週2回では、実質、生活場面面接をする余裕がないからです。優先順位を考えたら、生活場面面接は最後になってしまうと思いませんか?

11-82はばい菌恐怖の19歳女性のケースです。
B.ばい菌がついた不安を言葉にして返すことによって、彼女の苦しさに共感していることを伝えるのがよい。→×
…この場合、苦しさ(強迫観念)に共感してはいけないのは、それが彼女の苦しさ(強迫観念)の強化につながるからです。確か統合失調症の妄想にも、共感はしてはいけないのではなかったでしょうか。じゃあ、どう返したらいいのか…難しいですね。

他の方のご意見もよろしくお願いします。m(__)m

|

« 双生児研究 | トップページ | どうでもいい話題を2題 »

質問箱」カテゴリの記事

過去問の解説-心理面接」カテゴリの記事

過去問の解説-事例問題」カテゴリの記事

コメント

11-77e 生活場面面接についてです。
心理臨床大辞典によると「日常生活の中で必要に応じて生活体験を素材に話し合う方法」とあります。これは入所施設における治療の項ででていました。学校が日常生活の含まれるのか私も迷っていましたが、もし含まれるとしてもひろみさんのいうとおり生活場面面接は現実的に無理そうですよね。
家庭訪問は非日常的な状態のように思われるので、これに該当はしないのではないかなぁ、と思いました。
この面接法は児童福祉施設などでよくつかわれるのかな、といった印象をもちました。

投稿: ちゃりんこ | 2005.09.04 10:10

11-82についてですが、「精神分析的に考えると」ですよね。共感より解釈なんじゃないでしょうか。よくわかりませんが。

投稿: ゆきこんぶ | 2005.09.04 00:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 心理面接と事例問題:

« 双生児研究 | トップページ | どうでもいい話題を2題 »