ウェクスラーについて
一位に肉薄してきました!! 応援よろしく! 人気ブログランキング
随分前に、ウェクスラーの解釈について質問をいただいていました。即答しなかったのは、時間がなかったためと、また別のコメントでクライエントさんも見る可能性のあるこちらのサイトで、あんちょくな解釈方法を教えるのは考えものである、というご意見をいただいたからです。
先日のフォーカシングに関しても、深く反省させられました。私は試験にここが出る、これをわかっていれば問題が解けるというアプローチばかりですが、それは試験のための手段であって、本来の臨床ではありません。もっともっと学ばなければならないことばかりだと思います。
ですから、ロールシャッハについても、ようこさんにお願いしましたが、本当に解釈ができるようになるためには、記号と解釈を単純に結びつけて覚えるだけではいけないのだとは思っています。来年はまたロールシャッハ学会に行って、勉強してきます。
しかし、目の前の試験に合格しなければ、スタートラインに立てません!! 私の思いは「ドラゴン桜」の桜木先生と同じです。努力をする前にあきらめない。越えられない壁はない。情報を収集して、やり方を覚えれば試験はできる。合格という切符を手に入れたら、それをどう使うかは自分次第。
ということで、前置きが長くなりましたが、ウェクスラーについて、あんちょくな解釈方法は差し控えますが、下位検査の内容と、何を見ているかなど、確認しておきましょう!
最初にお詫びしないといけません。「必勝マニュアル」47pのウェクスラーに関する下位検査の表に誤植があります。3刷のときにも気づかなくて、そのままになっています。お詫び申し上げます。正しい下位検査は
WIPPS
<言語性>
知識、類似、算数、単語、理解、文章(代)
<動作性>
動物の家、絵画完成、幾何図形、積木模様、迷路
WISC-R
<言語性>
知識、類似、算数、単語、理解、数唱(代)
<動作性>
絵画完成、絵画配列、積木模様、組合せ、符号、迷路(代)
WISC-Ⅲ
<言語性>
知識、類似、算数、単語、理解、数唱
<動作性>
絵画完成、絵画配列、積木模様、組合せ、符号、記号さがし、迷路
WAIS-R
<言語性>
知識、類似、算数、単語、理解、数唱
<動作性>
絵画完成、絵画配列、積木模様、組合せ、符号
それぞれの下位検査の方法を何を見ているかをまとめたいですが、少々眠くなってきました。すみませんが、明日にさせてください。
| 固定リンク
「質問箱」カテゴリの記事
「過去問の解説-心理査定」カテゴリの記事
- DAM(2014.10.08)
- ITPA(2012.01.07)
- N式老年用精神状態尺度(NMスケール)(2012.01.03)
- 高次脳機能障害の理解と支援のために(2011.03.03)
- P-Fスタディの9タイプ(2010.05.09)
コメント
カヨさん、コメントありがとうございます。
みどりさんがおっしゃってくださったことは、とても大切なことです。このサイトの主旨に添わないものではありません。
みどりさんには、昨年もいろいろコメントをいただき、大変世話になりました。今回も、私やこのサイトのことを考えて、言いにくいことも敢えて言ってくださったと感謝しています。
私、みなさんに心配かけているんですね~。でも、私は自分がやりたいことしかしません。無理はしていません。しんどいときはサボります。だから、受験生のみなさんは私には気を遣わないで、ご自分の目標のためにがんばってください。
ホント、ここだけの話ですよ。私は一見能天気で、ドジでおっちょこちょいですが、実はすごく打たれ強くて、しぶといんです。たぶん他の多くのみなさんより少しよけいに苦労してるので、少々のことでは、ちっともこたえません。
投稿: ひろみ | 2005.09.27 20:28
みどりさんへ
>・・・というのはたぶん私のコメントですが(笑)、それに対するみなさんの反響がなかったことはとても残念だなと思っています。
8月半ばから、このサイトを見ていますが、みどりさんのコメントには気づきませんでした。
なので、それは読んでいないか覚えていないのですが、みどりさんのお気持ちはお察しいたします。
わたしも、ある学派に属して仕事をしていますので、その自分の専門領域に関して、「ただ試験のためだけの付け焼き刃的な安直な理解」をされると、「そういう風に頭にインプットされると、奥義が伝わらないなあ」と悲しかったりもします。
しかし、そういうことを、このサイトで訴えるのはちょっと違うような気がします。つまり、みどりさんのご指摘やコメントは、正直言ってこのサイトの主旨に沿っていないと思ってしまうのです。
>でも日々使っている身としては、本当に本当に神経すり減らして考えてUPしてくださいね・・・。
「神経すり減らして考えてください」だなんて、そうでなくてもプレッシャーの大きいひろみさんに対してさらに余計なプレッシャーを与えることに他ならず、ひいては、ひろみさんの努力に水を差してしまっていると思います。
ひろみさん!
わたしをはじめ、ひろみさんの主旨に賛同し、感謝している多くの受験生のために、これからもよろしくお願いします。
投稿: カヨ | 2005.09.27 17:58
みどりさん、コメントありがとうございます。
資格を目指して勉強されている方は、もちろん自分の飾りのために目指されている訳ではないと思います。ご自分が臨床の仕事をしていく上で、資格がないための不便を感じていらっしゃる方が多いように、私は感じています。
迷惑どころか、臨床では立派に実績を積まれているのに、資格を持っていないために正当に評価されない場面があるのではないかと思っています。
私が桜木先生と同じなのは、あきらめずに努力すればたいていのことは可能であると思っている点です。あと私も教育者なので、生徒(=受験生)の可能性を私自身が信じている点です。
投稿: ひろみ | 2005.09.26 21:49
>即答しなかったのは、時間がなかったためと、また別のコメントでクライエントさんも見る可能性のあるこちらのサイトで、あんちょくな解釈方法を教えるのは考えものである、というご意見をいただいたからです。
・・・というのはたぶん私のコメントですが(笑)、それに対するみなさんの反響がなかったことはとても残念だなと思っています。
ひろみさんはきっと私の伝えたかったことを理解してくださったと思っていますが、勉強中のみなさんはなにも感じなかったのかな・・・と。
>しかし、目の前の試験に合格しなければ、スタートラインに立てません!! 私の思いは「ドラゴン桜」の桜木先生と同じです。
ここについてはちょっと私は考え方が違います。
「東大生」という切符と「臨床心理士」という切符は全く違います。
ある人が「東大生」だろうがなかろうが、他人に迷惑をかけませんが、ある人が「臨床心理士」を名乗っているのか名乗っていないのかは非常に倫理的な問題がからんできます。
相談にきた方だけでなく、同業者の信頼に関わる場合もあると思います。大げさではなく。(最近他の有名サイトで、某常連さんも「迷惑」という言葉を使って似たような話をされていたと思います)
「東大生」は自分のための飾りですが、「臨床心理士」というのは自分のための飾りではないのでは?
ひろみさんの本でも使っていただいた「ようやくスタートラインにたてた」も私の言葉ですが、私は「とりあえず切符さえ手に入れれば、そのあと努力すれば・・・」的な考えではありません。
日々勉強してトレーニングして研究して、やっとなんだか形がもらえたような気がする「資格」だけど、それはゴールじゃない。ここからまた、日々のトレーニングが始まるんだ。そういう決意の言葉でした。
※このコメントはウェクスラーの解説を止めたくて書いたのではありません。どうぞひろみさんなりに考えてUPしてください。(でも日々使っている身としては、本当に本当に神経すり減らして考えてUPしてくださいね・・・。)
投稿: みどり | 2005.09.26 21:25
トラック・バックを設定させて頂きました。
ご不要な場合、
ご遠慮なく削除してください。
羯楽思惟(ぎゃらくしぃ)
http://galaxy999.air-nifty.com/galaxy/
galaxy_999@nifty.com
投稿: 羯楽思惟 | 2005.09.26 12:54