« もう一つの夏のなごりとPeiさんの質問 | トップページ | 標準得点(z得点とZ得点) »

2005.09.01

ロールシャッハ・テスト

1日1クリック!応援よろしく! 人気ブログランキング

書きかけの新規記事が吹っ飛んでしまいました。かなり辛いですが、覚えているうちにもう一度書きます。

壁紙変えました。イメージとして秋から冬にかけての海なんですが、どうでしょう。「誰もいない海」を口ずさんでください。

風邪はようやく軽快しました。たまった質問で、minaさんとPieさんからのロールシャッハ関係のお答えします。でも、昨年分はようこさんに訊かないとわかりません。まだ連絡をとっていないので、もうしばらくお待ち下さい。

8-44と13-40,41についてです。

8-44
スコア: R=25, W%=70, M=2, FC=1, CF=4, F+%=65, A%=70, P=3
E.動物運動反応の比率は平均程度である。→×
動物運動反応(FM)はスコアされていないので、反応がなかった、すなわちFM=0と判断しました。FMの平均は2~5なので、平均より低いすなわち「平均程度である」は×になります。

13-40
Δ%は逸脱言語反応です。でたらめな話をつくる作話や、包括のMORに当たるずたずた反応などです。
正常者は5%以下ですが、統合失調症者の半数が10%以上を示します。
CRは内容カテゴリー数。反応内容の種類がどれくらいあった(豊か)を示します。
R1Tは初発反応時間、最初の図版に対する反応が出るまでの時間です。

スコア
[Ⅰ]R=20, R1T=8.0″, P=5, ΣF+%=65↓, CR=10, M:ΣC=2:5.5,  Δ%=12.0↑
[Ⅱ]R=10↓, R1T=5.0″, P=2↓, ΣF+%=90, CR=2↓, M:ΣC=2:0↓,  Δ%=2.0
[Ⅲ]R=15, R1T=10.0″, P=4, ΣF+%=75, CR=5, M:ΣC=2:2.5,  Δ%=4.5
数値が特に高い↑または低い↓場合はやじるしをつけています。

40はスコアⅠからⅡへ移行したクライエントです。
ⅠではΔ%=12.0より、統合失調症が疑えます。
Ⅱではクライエントの反応が非常に平板化しています。感情はでておらす、よほど抵抗が強いか、あるいは心的機能が低下していると考えられます。
Ⅱへの変化をどうとらえるかですが、
Aは、統合失調症ではなく、結局うつだったという判断です。しかしうつならば、ⅠのΔ%は高すぎるし、ΣF+%ももっと高くてもいいはずです。したがって、このクライエントはうつとは言えないので×と判断します。
Bの判断が妥当です。陽性症状から陰性症状へ移行したと考えます。
Cですが、慢性期の統合失調症者は6ヶ月間で、こんなに大きな幅でスコアに変化はおこりません。これはⅠが急性期、Ⅱでは慢性期に移行したと判断するのが妥当でしょう。
Dは、最初の対人不安という判断は少し?ですが、まあ、統合失調症の判断を保留したと取りましょう。結局は統合失調症と判断しているので、ありえる判断だと言えます。

さっきはここまで書いて消えました。(T_T)

13-41
スコアⅢからⅠへの移行です。Ⅲのスコアはどの数値も平均に近く、クライエントの健康度は3つの中で最も高いと言えます。
A.の記述は妥当です。
B.は最初は統合失調症、再施行で強迫神経症に変わるというのは、でたらめです。再施行(スコアⅠ)が統合失調症なので。
C.スコアⅠはΔ%だけでなく、ΣF+%からも心の健康度は低いです。「状態が改善」は×になります。
D.の記述は妥当です。

以上、説明になりましたでしょうか。
病み上がりにちょっと疲れましたので、休みますね~。
またよろしくお願いします。

|

« もう一つの夏のなごりとPeiさんの質問 | トップページ | 標準得点(z得点とZ得点) »

質問箱」カテゴリの記事

過去問の解説-ロールシャッハ」カテゴリの記事

コメント

直前ですみませんが教えて下さい。13-41Dがすっきりしません。スコアⅢのような状態で「薬物療法が実施され」たり、6ヶ月後にスコアⅠのような状態になったりするということが、どうもよくわかりません。「病状は改善せず」ということであるから、スコアⅢの時点で分裂病の病状があり、そのための薬物を使用しているのだと思ったのですが。。。可能性はあるにしてもすっきりしません。よろしくお願いします。

投稿: 道 | 2005.10.14 20:49

さすがに一日3度は質問しすぎだと思いますが・・・本当に申し訳ありません。

10-25で、遺伝的要因の方が大としているのは、図表のどこを根拠にしているのでしょうか?図を見てもよく分からないんですが・・。

投稿: Pie | 2005.09.02 21:14

質問攻めです。申し訳ありません。

11-82のBはなぜ間違っているのでしょう?精神分析ではクライアントに共感してはいけないんでしょうか?

投稿: Pie | 2005.09.02 16:54

またまた質問です。
11-77で、なぜeの生活場面面接が適切ではないのかが分かりません。よろしくお願いします。

このページで、ページ内キーワード検索ができるようになればすごく良いですよね。

投稿: Pie | 2005.09.02 16:15

新規の質問をどこから書き込みしたらいいかわからずここに書いてます。
 ひろみさんに質問です。3-3(シート13-1)と5-70(シート7)について。
 まず3-3ですが解答は一つのはずですが講座では2つになってます。これは公表されたものが間違いということでしょうか?だとして、Cの方はわかりましたが、もう一つの答えeの解説「ユングやレビンソンなどの理論」とありますがどこが間違いなのかわかりません。
 もう一つは5-70のDです。解答は×で解説は問題をそのまま書いてますが、これは全体が間違いということでしょうか?よろしくです。

投稿: はるき | 2005.09.02 01:49

ひろみさん、丁寧な説明をありがとうございました。風邪で体調がお悪い中、お見舞いもそっちのけで質問ぜめにして申し訳ありませんでした。とても役に立ちました。またいろいろよろしくお願いします。

投稿: Pie | 2005.09.01 11:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ロールシャッハ・テスト:

« もう一つの夏のなごりとPeiさんの質問 | トップページ | 標準得点(z得点とZ得点) »