« 今回の試験について | トップページ | 書きました »

2005.10.19

認定協会への抗議文

午前中の私の記事にたくさんのコメントをいただきました。ありがとうございます。

msさんからコメントをいただきましたが、本年度受験生、特に最後の受験になる方への救済策等の要望は今週末までに協会に届くように、文章で、とのことです。

私も文章で抗議しようと思いますが、受験されたみなさん自身が声をあげることが一番重要だと考えます。黙っていれば、「受験生はあれでよかったんだ」とみなされます。「今週末まで」というのも、郵便事情を考えると無茶な話ですが、できる限りみなさんも、抗議文を認定協会に送りませんか。

以下、msさんのコメントです。


私も今回の試験には納得できないことが多々あります。何度も何度もアナウンスがあって集中できなかった。時間も足りなくなってしまった。本来、あってはならない初歩的なミスの連続でしたね。

学部卒の経験者の人は最期の試験になるので、今回の事態をもっと大きく考えるべきだと感じます。

日本臨床心理士資格認定協会に電話で問いあわせたところ、次のような説明がありましたので、御報告いたします。

電話での異議申し立ては、正確に真意が伝わらないので、手紙などで文章で送ってもらいたい

★今週の土曜か日曜日に(10月22日or10月23日)、今回の試験についての会議があり、採点基準、出題ミスの問題などについて協議します。各受験生のマーク式の点数結果はその時にはすでに出ている予定なので、平均点、最高点、最低点などを勘案して、合否基準点が話し合われるます。手紙での異議申し立て、救済処置についての意見や要望などは、その会議に取り上げるようにしますので、その会議に間に合うように、匿名でもいいので、郵送してください。
という説明がありました。

わたしは、早速、郵送で、今回の試験に対する、受験生の率直な意見と、なんらかの救済処置要望を送ります。

|

« 今回の試験について | トップページ | 書きました »

H17年度受験」カテゴリの記事

コメント

ひろみさん

 「文は人なり」という言葉がありますが、このブログは、ひろみさんの人となりが伝わってくるように感じます。

 このブログを通じて臨床心理士を目指す人たちを温かく見守り、肯定的ストローク(交流分析風に・・・)を与えて下さりありがとうございます。

投稿: sakura | 2005.10.25 22:56

ろしさん、ぐうたろうさん、コメントありがとうございます。一次試験お疲れさまでした。

受験資格の延長の要求に関しては、受験生の方からご意見をいただいたわけではなく、私が勝手に思いつき要求ました。このブログの前からコメントいただいている方や、私個人の身近な者からも「そこまでは」という意見をもらっています。

でも、思いはすでに書かせていただいたとおりです。だめならば仕方ないですが、声をあげなければ、考えてもらうことや、気持ちを伝えることはできません。

要求が妥当かどうか、判断するのは認定協会です。今は静かに一次試験の結果と回答を待ちたいと思います。

投稿: ひろみ | 2005.10.24 22:37

私もろしさんと同様の考えです。
普通に解ける範囲だったと思います。
時間が削られたという点に関しては全員同じだったと思いますし。

出題ミスというよりは校正の手抜きで、
救済をお願いするにしても、出題ミスにつけこむ形になるのはいかがかと思います。

投稿: ぐうたろう | 2005.10.24 22:17

上記の2,3はどうなんでしょう?誤植といっても、普通に読んでいたら解答可能な範囲でしたし。
私は4問とも解けた実感があるので、逆に4問全て正解にしてしまうと、ずるい!と感じてしまいます。試験の状況は全員一緒だったので特に抗議する必要はないと思います。

投稿: ろし | 2005.10.24 17:26

いろいろなご意見があって当然だと思います。皆さんそれぞれの事情を抱えての受験だったわけですから・・・。
でも、でも、単純な誤植以外にも、ミスがありました。1問題の削除、解答用紙回収の際の不手際で、回収を一部の列で忘れ去れそうになった、などなど。
今回だけではなく、去年も誤植があったそうですが、それでしたらなおさら、協会の怠慢を強く感じます。

今年最後の受験チャンスだったのは、学部卒の臨床経験者だけでなく、他の事情で最後であった人もいたんですね。
そのことも加えて抗議、嘆願したいと思いました。

投稿: @@ | 2005.10.20 02:33

私も、〝学部卒の救済措置〟の意味が分かりません。
どこから、そうなったのでしょうか???

投稿: sakura | 2005.10.20 01:02

はじめてカキコいたします。
私も、どうして抗議するのかわかりません。
どんな試験にも誤植の可能性はあるし
どうして今年に限って、学部卒だけ救済なのか?
余談ですが、私は修士卒で修了後別の仕事をしており、今年が最初で最後の受験です。
個人的事情まで加味すると、試験の規定の意味がなくなるのではないでしょうか?

お気を悪くされたら恐縮ですが、疑問を感じたのでカキコしました。

投稿: 類 | 2005.10.20 01:00

今回の試験での不手際はひどかったですね。
しかし、去年も誤植はあり、その都度アナウンスがあったように思いますが、違いましたっけ?今年はその回数が多いということが問題なのでしょうか。
皆さんおっしゃる「学部卒の救済措置」ですが、、、すいません、なぜそういう話になるのかわかりません。
今年が最後の受験チャンスだからということでしょうか。うーん、、、。すいません、頭が固いのかもしれません。
単純に「なんでだろう??」と思ってしまったのでカキコしてみました。


投稿: ぐるぐる | 2005.10.20 00:51

皆さんの意見を読み、一つ一つにうなずけるものがありました。
私も学部卒なので、今年が最後の受験になるので、今回の試験に対する思い入れはとても強いものがありました。
4回ものアナウンスがあった時間分の、テスト時間の延長は、あってしかるべきだったと思います。
もう少し受験生の立場に立って、考えていただきたい点は、多々あります。が、受けさせて頂くという弱い立場で、何も言えずにいる受験生が多いのが、実情ではないでしょうか?学部卒を対象とした救済策があってしかるべきだと思います。

投稿: ひろこ | 2005.10.20 00:13

はじめまして。
 私も今年度の試験を受けました。学部卒+経験6年目。つまり最初で最後の受験になりました。択一、論述共に”経験者向け”の印象を受けました。
 試験中の再三のアナウンス。本当に集中を乱されました。
が、自身の集中の乱されやすさを自戒し、全員が同じ条件であると割り切りながら取り組んでおりました。
しかし、途中で問題を一問とばしてマークしていた事に気づくなど影響はあったとおもってます。
 皆さんの言われるように何らかの救済措置が取られる様に思います。
 再三のアナウンスの他、場慣れしていないマニュアルを見て、場面の確認をまったくしていないアナウンス。
回答を全員回収していない、回収の確認作業が終わっていないのに、休憩、解散のアナウンスをしてしまう手際の悪さ。この協会の認定資格を取ろうとしていることが情けなくなりました。
 国家資格とすることを目指すなら、国家資格に負けないぐらいの運営を心がけていただきたいものです。
 講義は私もしてみたいと思います。
 では、失礼します。

投稿: てろい | 2005.10.19 20:29

私の場合後半から解き始めたこともあって、事例を読んでいる最中にアナウンスがありました。訂正を終えて気持ちを落ち着かせ、再度集中を高めた時には事例文章の内容は頭からうっすら消えていました。

また長文を初めから読み直してものですから、1問につき1~2分間余分に時間がかかったように思います。ですから4回のアナウンスで約10分間は無駄に取られたように思います。10分はあの試験では、本当に貴重な時間です。そして、突然のアナウンスの繰り返しは、受験生の集中とリズムを崩します。

後半かなり焦りマーク1問1分のペースで速読しながら、心の片隅で「受験時間の延長があるはず」と甘い考えで残り数問まで来ました。そして、「残り1分です」のアナウンスを聞いたとき、私は顔を青ざめました。延長時間を期待した自分が馬鹿でした。本当に自分が情けないやら、頭の中が真っ白で終了してからもしばらく座っていました。

自分の勉強不足を棚に上げて言うつもりはありません。協会へは、今後受験生のリズムを狂わすことのない、心遣いをお願いしたいと思います。

それからexperiencesさんの意見ですが、受験生によっては多少の差はあるにせよ動揺を与えたことは事実です。ですから、experiencesの意見も妥当かと思います。

投稿: appropriate | 2005.10.19 17:54

はじめまして。
提案だけさせていただきます。
今回抗議文を送るに当たり、あらゆる要因(特に司法での可能性、および検査実施に関する統計学的視点)を加味し、現実的に受け入れられる内容を考慮すると、
1. 皆が同じ条件で受験しているが、多くの受験者に動揺を与えたことは事実であることを認める
2. よって、誤植、訂正のあった4問すべてを結果から外す
3. もしくは4問すべて正解とみなす
ことを最終的ポイントとすることが妥当かと考えられますがいかがでしょう。
交渉の方法によっては相手からポジティブなものを引き出すことは十分可能かと思われます。
健闘を祈ります。


投稿: experiences | 2005.10.19 16:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 認定協会への抗議文:

» 臨床心理士の資格試験で出題ミス [臨床心理士デスマのつぶやきBlog]
先日の臨床心理士の資格試験で、出題ミスがあったようですね。 詳しくは、こちら。 「心理士試験で出題ミス続々 4カ所、受験生から不満」(Yahoo!ニュース) [続きを読む]

受信: 2005.10.23 22:21

« 今回の試験について | トップページ | 書きました »