« 追加問題15-20 | トップページ | 追加問題14-85 »

2005.10.07

論述試験-原稿用紙の使い方

試験まであと10日 がんばりましょう! 人気ブログランキング

なっきーさんからコメントをいただきました。

論述試験の書き方ですが、あるサイトに「論述問題については、文頭のマスはあける必要はなく、段落変えもしない」とありましたが、そうなのでしょうか?
また、年号の書き方は1マスに二つの数字(「1900年」ならば3マスで記入)ということも書かれていました。
もし、論述の書き方についてご存じでしたらお視得て下さい。

私は始めて聞くことばかりです。1マス空けないのは、メールなどでは普通になっていますね。
段落を変えないというのは、どうでしょうか…

認定協会のある先生は、論述試験のポイントとして、「起承転結」とおっしゃったそうです。ということは、論を展開させていかないといけない訳です。すると自然と、内容は段落に分かれていきますが、そこで改行をしないと、読む方だけでなく、私なんかは、書く方でも混乱しそうです。

ちなみに、起承転結が難しいときの私のオススメは「論点の整理と提示-論点①とその具体例、論点②とその具体例-まとめ」です。言いたいことをごちゃごちゃに書かないために、場合分けをして、順番に書いていくのがいいでしょう、ということです。

すみません、余談でした。私は、段落の最初で1マス空けました。段落で改行もしました。でも、不合格にはなりませんでしたよ。
メールで1マス空けないのは、段落ごとに1行空白を空けるから、読みにくくはならないためだと思います。原稿用紙では、つめつめで書くので、段落の最初が1マス空いていないと、読みにくいと思いますが…

さて、数字とついでに英語もですが、1マスに1文字書くと間抜けに見えます。マスは無視していいというのがルールです。これは、私は学部は英文科で、日本語で論文を書く学生に教授が言っていたので、間違いありません。(ちなみに私は英文で論文を書きました。えっへん)
数字も入れば1900を1マスでもいいと思いますよ。三桁の数字も1マスでいいでしょう。

他の方のご意見もお願いします。

|

« 追加問題15-20 | トップページ | 追加問題14-85 »

質問箱」カテゴリの記事

論述問題」カテゴリの記事

コメント

ひろみさん、早速のご回答ありがとうございました。

> 数字も入れば1900を1マスでもいいと思いますよ。
> 三桁の数字も1マスでいいでしょう。

お恥ずかしい話ですが、初めて知りました。
私は学部卒組みで、今年が最後の挑戦の年なので
ぜひともがんばって合格したいと思います。
ありがとうございました。

投稿: なっきー | 2005.10.08 18:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 論述試験-原稿用紙の使い方:

« 追加問題15-20 | トップページ | 追加問題14-85 »