« 論述試験-原稿用紙の使い方 | トップページ | 内田クレペリン精神作業検査 »

2005.10.08

追加問題14-85

試験まであと9日 がんばりましょう! 人気ブログランキング

今日はちょっとくたびれてしまって…追加問題は調べてないし、アップもしんどいなぁと思っていました。そしたらmoriさんが、14-85の解説をアップしてくださいました。感激&感謝!(T_T)です。
私からは、問題をアップさせていただきます。

ダブルバインドの構成要素について

A.ふたりあるいはそれ以上の人間
B.繰り返されない体験
C.第一次的な禁止命令
D.第三次的な禁止命令

a.○○××
b.×○×○
c.○×○×
d.×○××
e.○×○○

正解:e

以下、moriさんのコメントです。

試験が迫ってきました。頑張りましょう。
さて、追加問題14-85についてです。
ベイトソンのダブルバインド(二重拘束性)の構成要素は以下の5つです。
1.2人以上の人間関係:このうち1人が二重拘束的状況の犠牲者となる。
2.体験の反復性:二重拘束的コミュニケーションにたびたびさらされると、精神の健康障害が重くなる。
3.一次的禁止命令:「…してはいけない」or「…しなければ罰する」といった命令が伝えられる。
4.二次的禁止命令:一次的禁止命令のように率直ではないが、生存を脅かす罰や合図によって強化される。非言語的な姿勢や身振りで伝えられることが多い。
5.第三の禁止命令:二重拘束的コミュニケーションの犠牲者を、その状況から逃げ出させないための禁止命令。犠牲者は一次的、二次的禁止命令で身動きができなくなるが、さらに逃避を不可能にするよう閉じ込めてしまう。
岡堂哲雄偏「社会心理用語事典」至文堂より

この時期に追加問題を公表した意図は何なのでしょうか?試験に出るよという暖かい配慮なのか、意地悪なのか真意がつかめません。しかし、分からないより分かった方がすっきりすると思います。

(コメントの引用以上)

心理臨床大事典には、第三の禁止命令についてははっきりとは記述されていませんでした。二次的禁止命令が一時的禁止命令と相反する矛盾したものであるから、受け手の側に心理的葛藤状態が生じるのですね。

|

« 論述試験-原稿用紙の使い方 | トップページ | 内田クレペリン精神作業検査 »

過去問の解説-心理療法」カテゴリの記事

追加問題」カテゴリの記事

コメント

うさぎさんへ
H9-96について
障害年金は年金制度によるものです。だから、精神保健福祉法には載っていません。
障害年金がもらえる要件は
 被保険者(年金を払っている人)
 障害が1級か2級に認定された人
この要件に当てはまらない人は障害年金をもらえません。該当しても、自分で申請しないと年金はもらえません。(障害と認めたくなくて申請しない方もいます)また、障害が認定されるのは初診から1年6ヶ月が経過した日です。それ以前にも年金はもらえません。

なお、精神保健福祉法では、精神障害者は「精神分裂病、精神作用物質による急性中毒又はその依存症、知的障害、精神病質その他の精神疾患を有する者」と規定されて、知的障害も含まれます。

 
 

投稿: mori | 2005.10.08 22:27

うさぎさん。

H7-55E は「終末努力」でなくて「初頭努力」です。

クレペリンの判定での5つのポイントは以下の通り。

①初頭努力の有無
②休憩効果の有無
③作業量低下の有無
④興奮の上昇の有無
⑤脱落、行飛びが多くあるか
(心理臨床大事典 P443)

試験が近くて焦りますよね。
一緒に頑張りましょう。

ところで、ひろみさんに質問です。

今日、論述の練習をしてみたのですが、私は直書きで時間ギリギリでした、、、。
文章を書くことが昔から苦手で、どうも論点が定まらないんです。学生時代も練習というものはしたことなく、常にぶっつけで乗り切ってきましたが、昨年はそれでしくじりました。
論述をうまくまとめるコツってありますか?もしもあったら是非とも教えてください。
m(_ _)m


投稿: ちゃりんこ | 2005.10.08 19:50

追加で質問させてください。

H7問題33のB、H7問題55のEがなぜ間違っているのかよくわかりません。

知能検査はWISCを例に考えると、IQを算出することよりも内容が大切だからでしょうか??
クレペリンについてはお手上げです><

投稿: うさぎ | 2005.10.08 16:28

試験が間近となり、毎日焦る気持ちと不安の中で勉強部屋が心強い味方となっています。
とりあえず、過去問を解いているのですが一人では答えが導き出せず困っています。

H9問題96のAがなぜ間違っているのかわかりません。
精神保健福祉法などをみても「障害年金」については書かれていません。
精神障害者とは知的障害を含まないということは分かるのですが。。。
詳しく知っておられる方がいれば、解答よろしくお願いします。

投稿: うさぎ | 2005.10.08 14:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 追加問題14-85:

« 論述試験-原稿用紙の使い方 | トップページ | 内田クレペリン精神作業検査 »