« 追加問題15-57 | トップページ | 追加問題14-24 »

2005.10.09

追加問題14-14

試験まであと8日 がんばりましょう! 人気ブログランキング

追加問題をまとめてご覧になりたい方は、右側のカレンダー下「カテゴリー」から「追加問題」を選んでクリックしてください。今までの分をまとめて読むことができます。

14-14
乳幼児の反射の問題

①モロー反射 ②バビンスキー反射 ③四方位反射 ④把握反射

ア 口の回りを軽く触れると,そちら側に口を持っていく。
イ 足の裏をくすぐると,指が扇状に広がる。
ウ 仰向けの時に,軽く頭を落下させると,前腕を抱え込む。
エ 手のひらを刺激すると,握り込もうとする

a.①-ウ,②-イ,③-エ,④-ア
b.①-イ,②-ウ,③-エ,④-ア
c.①-ウ,②-イ,③-ア,④-エ
d.①-イ,②-ウ,③-ア,④-エ
e.①-ア,②-イ,③-ウ,④-エ

昨年の問題をやっていたので、わかりました。でも、逆がよかったです。(先にこの問題が公表されていて、昨年の試験の問題ができるという)

①-ウ…3~4ヶ月で消失
②-イ…6ヶ月くらいから消失し始める
③-ア
④-エ

③と④については資料がありません。補足があればお願いします。

|

« 追加問題15-57 | トップページ | 追加問題14-24 »

過去問の解説-心理学基礎」カテゴリの記事

追加問題」カテゴリの記事

コメント

キー坊さん、コメントありがとうございます。

少しだけ行間を詰めて読みやすくしました。

こんな風に教えてもらえるとすごく励まされます! ほんとうにありがとうございます。最後まで、一緒にがんばりましょう!

投稿: ひろみ | 2005.10.10 09:50

ひろみ様

ネットで検索したら以下のまとめがありました。表なので間が開いていて見にくいのですが、みんなで共有しましょう。


新生児に見られる反射
.
 膝蓋腱反射...... .
 椅子に座り膝蓋靭帯をたたくと足が無意識に跳ね上がる。
.
 四方位反射...... .
 口の周りに触れると、そこに口をもってくる。
.
 モロー反射...... .
 子供を仰向けにの状態にして軽く頭を落下させた時に誘発される前腕の抱え込み運動
.
 手の把握反射...... .
 手の平を刺激するのもがあると、それを握ろうとする。
.
 バビンスキー反射.. .
 足の裏をやわらかいもので触れると指が扇状に広がる.
 10ヶ月前後で消失し、その後は指が屈曲する
.
 自動歩行...... .
 子供を支えて立たせて、右足に重心をかけると左足を左足に体重をかけると右足を踏み出す反射。乳児期に消失する 
.
 パラシュート反応.. .
子供を座った状態から倒そうとすると両手を開いて身体を支える
.
 平行反射...... .
 身体の重心の変化に対してバランスを保とうとする

新生児に見られる運動
  ・自発性の運動・・・・・団塊運動(随意的なもの)
  ・誘発性の運動・・・・・反射運動(外部からの刺激によるもの)

「随意的な活動が可能になる前には反射的な統制の後退がまず最初になければならない。」
                              <ブルーナー>  

投稿: キー坊 | 2005.10.10 01:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 追加問題14-14:

« 追加問題15-57 | トップページ | 追加問題14-24 »