学生相談
1週間後のこの時間には、東京入りしている方がほとんどでしょうか。いよいよ秒読みですね。最後までがんばりましょう!
minaさんからの質問です。みなさんのご意見をお願いします。
この過去問を何度やっても間違えてしまう。以下の違いは何なんでしょうか?
7-70:学生相談に関する次の記述のうち、適切でないものを一つ選びなさい。
d.学生のメンタル・ケアーのためにスクーリング・テストを実施し、その結果により面接をすることがある。(答えは適切)
10-100:大学の学生相談に携わる臨床心理士が、学生部と連携して実施した学生のメンタル・ケア活動に関する次の記述のうち、適切でないものを一つ選びなさい。
c.新入生全体を対象にスクーリング・テストを実施し、その結果をもとにし、心理的問題を抱えていると考えられる学生をリストアップし、学生部の協力を得て介入面接を行った。(適切でない)
10-100は、「学生部と連携して」? 「学生部の協力を得て」? が間違いでしょうか?
どなたか、明確な説明付け、よろしくお願いします。
私は7-70は「面接することがある」とゆるやかな表現なので、○だと思います。学生の側が面接を受けるか受けないかを決定できるというニュアンスです。
一方10-100は、「新入生全体を対象に」や「介入面接を行った」となっていて、テストを受けること、面接を受けることについて、対象となる学生の意向を無視しているようなところが×なのではないでしょうか。
それにしても、まぎらわしいし、根拠がわかりにくい設問だと思います。
| 固定リンク
「質問箱」カテゴリの記事
「過去問の解説-心理面接」カテゴリの記事
- メンターとメンティー(2009.03.15)
- 学生相談(2005.10.09)
- 母子並行面接(2005.09.23)
- 心理面接と事例問題(2005.09.03)
- もう一つの夏のなごりとPeiさんの質問(2005.08.29)
コメント