« 結果が届きはじめました | トップページ | 合格されたみなさん、おめでとうございます! »

2005.12.22

結果報告

合格祈願! 人気ブログランキング

結果の報告ありがとうございます。合格されたみなさんおめでとうございます。あなたの努力の成果、たまものです!!

今日、届いた方はこちらに報告をお願いします。

他府県の友人からは報告をもらっていないので、到着は地域によって差があるのでしょうね。それにしても、今朝は大雪で、こちらも2cm近く積雪です。通勤は1hかけて駅まで歩きましたよ!こんなお天気なので、郵便も遅れぎみかもしれません。でも、やきもきが続くのはつらいですね…

|

« 結果が届きはじめました | トップページ | 合格されたみなさん、おめでとうございます! »

H17年度受験」カテゴリの記事

コメント

カヨさんの文面を読んで思い出しました。

私の面接は1日目の午後でした。前日から東京入りしていたのですが、運良くホテルのロビーではインターネットが解放されていました。遅い昼食後に「ひろみの勉強部屋」を訪れてみると、もう午前の方々の情報が入っているではありませんか。

さっそく、メモして部屋のPCで、「面接想定集」の内容を吟味しました。おかげで、慌てず焦らず、他の同級生より情報を持っているという余裕があったように思います。

このように、この部屋の情報を最後の最後まで利用させていただきました。

カヨさんと同じように、私もこの部屋は情報を得るだけでなく、励みや息抜きになっていました。合格後も、この部屋には毎日のように来ています。それは、ひろみさんやここの住人との良い雰囲気がそうさせるのかもしれません。

さて、私も、いっぱい貢献しようと思います。家族療法を専門としているので分かることがありましたら、書き込みたいと思っております。

それでは、ひろみさん、みなさん、良いお年を・・・。

投稿: mina | 2005.12.31 10:45

受験前以来、2ヶ月以上ぶりの投稿です。
海外在住のため、日本滞在中はインターネットが自由に使えず、その後も、今まで別の国にいたので、(読むことはできましたが、)日本語をタイプすることができなかったのです。

・・・という言い訳はさておいて、まずは、おかげさまで合格できましたので、お礼を申し上げます。

みなさん書いていらっしゃいますが、このブログには本当に助けられました。夏の終わりに勉強を始めてから、ほとんど毎日、ガリ勉の合間にこのブログを開けて新記事をチェックしましたが、それによって、たんに「情報を得られる」だけでなく、このページに来ることが、励みや、息抜きなどの心理的効果をもたらしていたような気がします。

その証拠に、受験が終わったあとも、合格通知が届いたあとも、つまり「情報」が欲しいわけでもないのに、このブログを訪問したい気持ちになるのです。どこかあたたかい、「情」が湧いてしまうような空気が、ひろみさんのこのブログには流れているような気がします。

ところで、受験前は、ひろみさんへの恩返しの意味を込めて、「後でいっぱい貢献しよう!」と意気込んでいたのにも関わらず、悲しいことに、一次試験の問題をさっぱり覚えていないのです。「受験生の母(=ひろみさん)」が、きっと、どんな問題が出たかハラハラしながら、待ってくださっているだろうと思っていたのに、役立たずで申し訳ありません。今更ながら、去年のひろみさんの記憶力と使命感には脱帽してしまいます。というのも、自分が問題を覚えていないことの裏には、恐らくどこかに「思い出したくない」という気持ちもあるように感じるからです!

その代わりと言ってはなんですが、わたしはユング心理学を専門としているので、公開された問題に、ユングが入っていたら、できるだけわかりやすい解説をご提供することをお約束いたします。

(ひろみさん、このメールアドレスやURLはホンモノですので、その折りにはご連絡ください。)

それではみなさん、よいお年を!

投稿: カヨ | 2005.12.31 05:28

22日に合格通知が届きました。
週末はネット環境から離れていたため、ご報告とお礼が遅くなってしまいました。みなさんの書き込みを読みながら、合格を実感しているところです。自分にも、合格したみなさんにも、「おめでとう」の言葉を心から贈ります。

私にとって、今回の試験は最初で最後の試験で、しかも勉強を始めたのは9月からでした。ですから、こちらのブログに出会わなければ、何度も受験に挑んでいる方、仕事を辞めて大学院で学ばれた方、そして、残念ながら合格に届かなかった方・・・そんな現実を知らないまま、この資格を甘く見ていたことと思います。
今は資格の重みを胸に感じています。

臨床心理士という資格の社会的認知度は、決して低くはありません。それは、先達の努力と実績の賜です。私はここ数年で、利用者の方に、「どのような資格をお持ちですか?」、あるいはもっと端的に「臨床心理士の方の意見を聞きたいです」と言われたことがあります。
「公務員試験に合格し・・・」などという説明では、納得していただけなくなってきています。利用者にとって、臨床心理士の資格は、門の入り口を照らす明かりのようなものかもしれません。

協会の問題は、これらとは別問題と考えます。事情をよく知った上で、態度や対応を考えていきたいと思っています。
もし、国家資格ができたら・・・状況にもよりますが、その資格が利用者にとって必要で有用であるなら、取得を検討します。ケチな私としては、受験にかかる費用や時間は惜しいのですが、勉強は嫌いではありません。必要であれば、また勉強します。それだけです。

ひろみさん
大変お世話になりました。
事実と憶測が混在するネット社会で、ブログを運営していく苦労は如何ばかりかと推察いたします。
どうぞご自愛されながら、無理のない範囲で続けられますように。

最後に、捲土重来を期すみなさんへ。
どうぞ悔いなく勉強されますように。応援しています。

投稿: Tenko | 2005.12.25 21:18

遅ればせながら、合格の報告をさせて頂きます。夏の勉強会では本当にお世話になりました。スタートはこれからです。頑張りたいと思います。

投稿: わー | 2005.12.25 09:56

教員の合格の件ですが、私は今年合格した教員です。同じ教育大学院出身の卒業生も合格できています。教師仲間もたくさんいますが・・。

投稿: ここあ | 2005.12.23 20:16

こんにちは。ずーっと前の合格者です。
残念ながら今年もうまく行かなかった同じゼミの二人は、いずれも院卒後しばらくして難関の教員採用試験に合格され、今はある県で教員(小・中)をされています。お二人とも本当に優秀な方でした。
認定協会は昔から学校の先生方には厳しい?といいますが、
なんとなくこのうわさは本当のように感じてしまいます。

投稿: 冬空 | 2005.12.23 20:00

今年に限って御祝儀合格がたくさん出たとも思えませんが・・・。
だって身近で1次合格で2次で合格されなかった方を何人か見ていますし・・・。
他人事ながら、彼らに共通していたのは、今の主たる職業が心理でなかったこと。別の仕事で生計を立てて、心理はそのスパイスのような位置づけにある方々でした。
今は特にケースを持っていないことも共通していたかもしれません。面接は全員圧迫でなかったと聞いています。私は昔の受験生ですのでくわしいことはよくわかりませんが、まあ話を聞くとそういうことでした。

投稿: 大雪 | 2005.12.23 18:45

ひろみさん、そして部屋の皆様ありがとうございました。今日、合格通知を受け取りました。昨日、大雪だったので配達ができなかったようで、郵便局の方がごめんなさい昨日配達できなくてと言いながら渡してくださいました。二度目のチャレンジだったので、本当に嬉しかったです。
心理臨床の世界に入り、人前で話すことも最近は増え、資格がないこと何度も悔しい思いをしていたとともに、臨床心理士を採用もする立場なだけに、本当に嬉しいです。通信講座とHPのおかげです。ありがとうございました。

投稿: ぴちゅん | 2005.12.23 18:10

私も本日合格通知を受け取りました。論文ができなくて、かなり落ち込んでいましたが、なんとか合格できたようです。
去年は1次で失敗し、私にとっては長い1年でした。でも、いろんな方が書かれているように、必要な1年であったと思います。今までの受験では感じませんでしたが、周囲の支えにとても感謝しています。今更ですが、1人ではないと言うことがどんなに大きな力になるかということを感じました。
1年間、勉強をしながら、自分がこの仕事がこんなに好きなのかと驚きました。
これからもがんばっていこうと思います。
ひろみさん、関西の勉強会に参加されたみなさん、本当にありがとうございました。

投稿: hiro | 2005.12.23 18:09

弱気な発言をして、あきらめていましたが、さっき、合格通知を受け取ることが出来ました。

ありがとうございました。
これから、今まで以上に頑張ろうと思います。

投稿: うさぎ | 2005.12.23 15:16

mrdoubtful さんへ

<周囲の合格率相当高いし>
そうでもないようです。
うちの病院でも、一次不合格は例年通りでしたし、院の同級生でも二次不合格は例年通りで先生も「仕方ないな」っておっしゃってました。
確かに、運も実力のうち、合格はスタートですネ!

投稿: ぷー | 2005.12.23 15:04

今年は「ご祝儀合格」が大量に出たような気がしますね。周囲の合格率相当高いし。まぁ運も実力のうちですから、ラッキーなんでしょう。資格保有者の質の低下にならないよう、合格がゴールではなくスタートと思わねば。

投稿: mrdoubtful | 2005.12.23 13:56

泊りがけ忘年会から帰宅して、合格通知を受け取りました。
単なる二日酔いか、それともこれまでのプレッシャーか、頭痛がしますが、とりあえずほっとしました。
お世話になっている方々にも報告させてもらい、温かい言葉をもらいました。
○かCか
と悩む必要もなくなっていやはやすっきりです。
皆様。
世の中には、心理士も含め、当然いろんな方がいらっしゃいます。人格の陶冶云々については賛否あることでしょうが、少なくとも「はずかしくない仕事」をしていきましょうね。

投稿: cpnp | 2005.12.23 13:53

合格通知が届きました(^O^)
三度目の正直でやっと臨床心理士になることができました。私事ですが、結婚、妻のお腹には新しい命と幸せいっぱいのいい年になり、今日は3人でお祝いです(^_^)v

投稿: tomy | 2005.12.23 11:19

昨日合格通知を手にしました。
ここ連日不慣れな大雪?に悩まされ、ハラハラドキドキした分(前日から迷ったあげく後輪駆動の普通タイヤ車で職場に出向いてしまいました!)通知を待つドキドキが不思議にどこかに行ってしまい、これって何なのかな?
あ、これって初期値の法則?ワイルダー?ちょっとちがう?などと思っている自分に苦笑しました・・とにかく一心不乱の試験勉強でした。
ひろみさん、勉強部屋の皆さん、いろいろとほんとうにありがとうございました。この合格はこの部屋抜きには語れません。
配達の遅れている方にも早く良い知らせが届きますようにお祈りします

投稿: アイスバーン | 2005.12.23 08:14

昨日、合格通知が来ました。論文の誤字、面接の応答の不十分さ、様々な不安が波のように襲ってくる1ヶ月でした。これで、仕事をしながらの勉強から一応解放されます。今日は、遅まきながら庭のライトアップにチャレンジしようかなと思っています。
合格できたのは「ひろみの勉強部屋」のお陰です。でも、一緒に勉強してきた大学院の仲間が来年再チャレンジすることになりました。その人たちが受かるまで、応援し続けます。ひろみさんがこうしたブログを作られたのもきっと、仲間へのエールという思いがおありだったのでしょうね。ひろみさんの恩恵を受けた方は全国に数え切れないほどおられるでしょう。これからも、ひろみさんの活躍を陰ながら応援し続けています。雑音の多い世の中ですが、凛とした雪の結晶のようなひろみさんの姿勢に田舎の片隅からエールを送ります。

投稿: 戌年ワンコ | 2005.12.23 08:09

ひろみさん、合格しました!通知は水曜の午前中に届きました。ありがとうございました。

投稿: tomo | 2005.12.23 08:02

ずっとロム専でございました。みなさま、始めまして。今回の試験で合格できたので初めてカキコします。
ひろみさんの「通信教育」にはお世話になりました。時間が限られていた中での試験勉強を勧める上で、あの教材は非常に役に立ちました。感謝いたします。
あと、大学院での指導教員からはこのようなメッセージを頂戴しました。
「これからが始まりです。この資格に恥じないよう精進してください」
まさにおっしゃるとおりと思います。このプログが資格取得を目指す人のためだけでなく、資格を取得した人の精進にも役立てるように発展していくことを希望します。また、私もできる範囲で協力させていただきたく存じます。

投稿: kandai | 2005.12.23 01:26

私も合格することができました。秋から目の具合が悪くなり体調を崩してしまったのですが、そのことをきっかけに却って自分に向き合うことができました。
昨年は1次で不合格だったので、なんとかして今年は合格したかったです。受験を通して、自分の在り様を知ることができたからでしょうかよく分かりませんが、合格した今は、とても波風のない澄んだ水面のような気持ちです。
ひろみさん、そしてひろみの勉強部屋に、心から感謝しています。ありがとうございました。

投稿: yura | 2005.12.23 00:33

私も本日合格通知を受け取りました。
職場から家への道のりは、本当にドキドキでした。

高校生のときに心理の仕事に就きたい、臨床心理士の資格が欲しいと思ってから、もう10年以上経ちます。

指定大学院ができたての頃で、その実態もよくわからない時期に大学を卒業し、大学院に合格していたにもかかわらず、受験資格を早く得るためだけに大学院に行くのか、と迷った挙句に、学部卒で臨床の現場に就職しました。

先の方が書かれているように、この資格制度にいろいろな問題があるのも事実だと思いますし、
別の方が述べられているように、心理臨床の仕事に一定の知識・技量を示した意義も大きいと思います。

そういうさまざまな問題には、今後もきちんと向き合っていきたいと思いますし、気を引き締めて心理臨床に取り組んでいきたいと思います。

でも今日だけは、そういうことを忘れて、喜びに浸ろうかな。
今までこのブログにとても励まされました。
ひろみさん、みなさんありがとうございました。

P.S. 大雪などの影響で配達が遅れているところもあるようですね。郵便局のHPで、認定協会から居住地への標準配達日数を調べられます。遅延情報もあります。まだ届いていない方、調べられてはいかがでしょうか。
ちなみに、明日は祝日ですが、通常の集配業務を行う日のようです。(これもゆうびんホームページに載っていました。)

投稿: はな | 2005.12.22 23:10

 学部卒受験組で、三回目の挑戦でした。
そして、私のところにも念願の「合格通知」が届きました。

今年はこの部屋でいろんな知恵をいただき、また皆さんの書き込みから勇気をもらいました。またこの合格は、自分一人の力ではなく、いろんな側面から手助けをしてくれ、共に祈ってくれた同僚・上司、友人の協力あってこそだと心から思っています。

一回目・二回目で受かってたらこんなに大切な事を気づかなかったかもしれない・・・。
今が私の合格の時期だったんだと感じています。

この部屋に出会えたことを感謝しています。
ありがとうございました!

投稿: なごみ | 2005.12.22 22:34

本日,無事合格通知が届きました。
リベンジを誓って1年あまり。ひろみさん,見事リベンジを果たすことができましたよ。3回目の挑戦での合格です。これもひろみさんやこの部屋で出会った方々のおかげです。ありがとうございました。

今,合格の喜びとともに身の引き締まる思いがしています。ようやくスタートラインに立ったという感じです。国家資格化問題など不安なこともありますが,私ができることは勉強し,経験を積んでさらに自分を磨いていくことしかないと思っています。

これからも精進していきます。

関西勉強会で一緒に勉強したみなさん,お元気ですか。みなさんの姿に励まされてここまで頑張れました。みなさんと出会わせてくださったことに感謝しています。また,お会いしたいです。

投稿: terusa | 2005.12.22 22:15

今日合格通知が届きました。
うれしいのですが、感情が高ぶったりしなくて不思議な感じです。

私はある医療資格を持ち、大規模総合病院で働いていました。でも、臨床心理士になるために退職し、この道を目指して長年勉強してきた社会人転向組みです。

自活しながら大学院を修了することは本当に苦しかったです。大学相談室で、クライエントさんが料金についての抵抗を問題にしているとき、その料金以上にスーパービジョンに費やし、生活が苦しくなっている自分のこころの葛藤に悩まされました。(未熟さゆえでしょうか)

大学院を修了してからは、どれだけあがいても経験を積む場所を得ることができませんでした。その上奨学金を返還するようにと督促がきて…。

そんな状況が長く続くと、臨床心理士とは何なのか、どういう人がなるものなのか、協会に対する不満などが鬱積していきました。犠牲にしてきたいろいろな物事を思い浮かべました。
でも、言うなら合格してから言おうとこころに決めて、頑張ってきました。

合格した今は、これから少しでも経験を積んでいきたい。制度上の問題は、できることなら次の世代を担う私たちが変える努力をしていけたら。
そんな風に思います。

最後に、私が合格できたのは、この勉強部屋のおかげでした。漠然とした知識を、受験のために整理するのには大いに役立ちました。一人で勉強している心細さを癒してくれました。
ながながすみません。
ありがとうございました。

投稿: hana | 2005.12.22 21:17

ぴょんこさん

そうですよね…弱気になっていました。
面接も手ごたえがなく、失敗したような受け答えばかりがよみがえってきて。多分、あかんやろなと諦めつつも、合格発表が近づくに連れて、やっぱり、受かっていてほしいと思うようになりました。

合格された皆さん、おめでとうございます。

投稿: うさぎ | 2005.12.22 21:09

うさぎさんへ

今日はすごい雪だから、そのせいもあるのでは・・・・?
私の周り(関西の某県)は今日着いた人が多かったようです。
結果にかかわらず今日です。
合格者は発送が早いということはないと思います。明日くらい・・・・?

投稿: ぴょんこ | 2005.12.22 20:57

結果が届かないってことは、落ちてるってことなのかな…

投稿: うさぎ | 2005.12.22 20:44

合格しました。

ひろみさんやこの部屋で出会った方々に感謝申し上げます。

この資格に憧れ、自分には無理だろうなと思って、長い長い年月。
それから、家族を説得して、40歳から大学院を目指して9年が経ちました。

合格通知をいただいたら、
うれし涙で、泣きながら全身で喜ぶと! 思っていました・・・。
でも、今は、うれしさよりヤレヤレ感、安堵感。それと、身の引き締まる思いです。

合格したら、あれこれとしたいことを考えていましたが。
結局、今したいことは「しばらく家でボーっとゆっくりしたいな」だけです。

もっと、世界が変わるような、大げさなこと考えていましたが、変わりません。
ただ、面接で言ったように、ほんとうに「責任」が増えたように思います。

でも、一番大きな成果は、こんな自分にも何かが出来そうだと思う種が出来たことです。
それが花開くように、もっともっと努力したいと強く思っています。

何度も言わせてください。ひろみさん、部屋のみなさん、ありがとうございました。
感謝申し上げます。

投稿: mina | 2005.12.22 20:41

saTさんのコメントを見て思わず、ふむふむ・・と納得しました。そして次に「あるある!」とつぶやいてしまいました(笑)。

身近に心理学をかじっている人がいて、ちょっと標準よりずれた子供を発見すると、なんでもかんでも、「あの子はADHDだ・・。」と決め付けます。専門家でもそんな簡単に判定はできないのにね・・・。

そしてきわめつけは、自分の勘を信じてその子の親に精神科受診を勧めるのです。ちょっとでも専門的に勉強した人ならば絶対そんなことはしないですよね。でもその人は使命感に燃えている・・・。この人にかかるとなんでもかんでも「軽度発達障害」扱いになってしまう・・。

別の人。この人も自称カウンセラー。資格はないが独学で勉強はしている模様。でもある事例検討会で、まだ終結していない面談中のケースをほとんど本人が特定できる形で出してきた。それがどんなにやってはいけないことかというのは全くわかっていないようだった。(もちろん注意したけれども馬耳東風。なんで???という顔をされた。)

やっぱり臨床経験5年以上であるとか、指定の院を出ている・・というのはある一定レベルはクリアしていると思うのです。この制度は色々なマイナス面もありますが、でも、臨床心理士に誰でも簡単になれてしまうのもまた大きな問題なので、今のようにある程度狭き門もほうがかえっていいのかなぁとも思ったりします。

合格された皆様おめでとうございます。

投稿: MMP | 2005.12.22 19:52

「学部卒は」、改め、saTです。
もともと、学部卒は、というハンドルネームは、本年、最後の受験チャンスとなる学部卒組の方々へのコメントに使用していたので、、、、私自身は、院卒なので、HNを改めせていただきます。

合格した皆さん
本当にオメデトウございます。
そして、お疲れ様でした。
いよいよ4月から、臨床心理士としてのスタートですね!
お互い、切磋琢磨していきましょう。

今回の試験では、訂正放送などいろいろ問題もありましたが、協会側もその件については反省しているようですし。。。(?)

国家資格化の問題については、
臨床心理士だけでなく、
その他の様々な学会発行の資格所持者も多いことから、今後、どのよう経緯をたどっていくのか、注目したいところです。

臨床心理士の協会に関して、色々なご意見があり、私も考えさせられろことが多いです。
しかしながら、詐欺的商法とまでは思いません。一定の心理学的知識と技量を持った心理士の育成に大きく貢献してきたと思います。

昨年来、職場で、ひきこもりや不登校児童・生徒の為のメンタルフレンドを募集(上司命令)したところ、予想以上に応募者が殺到し、その面接のため、本業もままならない状況がありました。
応募者は、半分ほどが心理・教育学科等の大学生でしたが、子育てを終えたお母さん、定年退職したボランティア精神旺盛の方々もたくさんいました。
面接では主に志望動機をうかがいましたが、
『音楽で不登校は‘治ります’!歌の好きな子は不登校になんてならないですよ!私が歌の指導をしに家庭に行きますから、そうすれば絶対学校に行くようになるから・・・・私、自信あるんです^^』と自信満々で主張なさる人。

『ひきこもりは、本人の甘えですから。引っ叩いてでも外に出さないといけないんですよ。本人の気持ちがどうだこうだと、ごちゃごちゃ考えてはダメなんです!私が親に言ってやりますよ!』と自論を延々と語っていった人。

『私の息子も不登校でしたの。私が色々勉強して、私の力で今はちゃんと就職もしてるんですよ。今でも、息子はどんなことでも私に相談してから決めるんです。こないだ転職したときも、人間関係がうまくいかないからって、私に全部相談してきて、で、私、会社に行って来たんですよ。・・・・だから、不登校の相談なら、私、大丈夫です。』と1時間喋り捲った30歳代の息子を持つお母さん。

様々な人が応募に来てくださり、とても勉強になりました(苦笑)。
応募者全員を一応、メンタルフレンドとして登録しましたが、結果的に、心理系の大学生、院生、心理臨床経験者のみが現在活動中です。

『いつになったら、メンタルフレンドの活動ができるんですか?早くしてください!どうなってるの?もう手伝ってあげませんよ!』と怒鳴り込んできた人もいました。
(メンタルフレンド派遣を希望なさる御家庭がいて、その御家庭と本人との相性など様々な問題があるので、簡単にすぐ決まるわけではない旨を延々説明しても御理解していただけない。)

来年度からは、一般向け募集は中止の方向です。
やはり、しっかりと基礎心理を学び、臨床心理学に関する見識と技量、倫理観、臨床心理学の効用と限界をしっかり認識していないと、いろいろな所で、マズイ状況が生まれてきてしまうと痛感しました。

心理学ブーム、バブルに警鐘を鳴らし(逆に拍車をかけているという御意見もありますが)、臨床心理士というカタチで、心理療法家としての最低限の知識と技量を提示した協会の意義は多きのではないかと思います。

そして、今回、合格なさった方々を含め、臨床心理士の皆が、今後の心理臨床のあり方を決定付けていく責任ある立場にあることを常に認識しつつ、真摯に業務に勤め、日々研鑽していく事がとても大切だと感じています。

長々とすみませんでした。

投稿: saT | 2005.12.22 19:21

やはりこの年になっても合格通知は嬉しいものです。
ありがとうございました。
これからも精進します。
お世話になりました。

投稿: 主婦A | 2005.12.22 18:34

結局そろそろ終わりにしませんかさん、コメントありがとうございます。

認定協会にご不満をお持ちのようですね。それでしたら、ここではなく直接協会にご意見を述べられる方が建設的ではないかと思います。私も一次試験の後は実名で抗議文を送りましたよ。

今後のことはいろいろ考えています。ご意見ありがとうございます。でも私は、他人からどう言われているかでは判断しません。たとえ後ろ指を指されることになっても、自分が正しい、やろうと思ったことはやります。

投稿: ひろみ | 2005.12.22 17:03

結局最後の荒稼ぎ、分割認めたら次期国会で資格が決まればみんなはらわんわけで、80%合格として2400人×50000円=1億2千万 年末ジャンボ宝くじですね。
大塚代行おいしい商売見つけましたね。医者へのコンプレックスは無くなりましたか?
詐欺的資格商法ってやつです。
長年営々と勉強して詐欺られた商品が手に残るっていう仕組みだったわけですね。
そろそろこのブログも止めたらどうですか?詐欺商法の片棒担ぎみたいに認識されたら藤田さん臨床心理の世界で一生後ろ指を指されますよ。
これは嫌みではなく、ここまで協会の問題的な体質が明るみになった以上通信講座やブログを続けると瑕疵ある商品と認識しつつも売ることと同じになるんじゃないかって危惧しています。

いままで少なくとも今年は十分許されるとおもいます。
みんなもこのブログや通信講座に感謝しています。しかしこれ以上続けるのは藤田さんの未来にとってはたしてプラスでしょうか?
感謝しつつご忠告まで

投稿: 結局そろそろ終わりにしませんか? | 2005.12.22 16:41

北海道住まいの私の元にも本日合格通知が届きました。結果的に、合格発表の時期については誤報を流してしまったようで申し訳ありません(でも協会が今週末発送と言ったんですが・・・)。このブログには本当にお世話になりました。ありがとうございました。

実は合格してもほとんど達成感がないな、というのが正直なところです。この先どうなるか分からない資格ですし。それに、先行き不透明なのに5万円もの登録料を取られるのも納得がいきません。先ほど協会に電話してみましたが、「登録料の分割払いは認めない」「国家資格になったとしても払いすぎた分を返還する予定はない」と言われてしまいました・・・。皆さんどう思います?

まあ、私は帰国組なので、日本でのサバイバルのためにはないよりもあった方が便利な資格には違いありません。とにかく、来年もまた不毛な試験勉強をせずにすんでよかったです。本当にどうもありがとうございました。

投稿: Pie | 2005.12.22 15:56

このHPにお世話になりながらも、
初めて書き込みさせていただきます。

お陰様で、合格することができました。

一般的に、郵便などでは「離島」的な
表現をされる地域ですが、本日のお昼頃、
通知が届きました。

何とか一安心、でも気をひきしめていき
たいと思います。

投稿: のの | 2005.12.22 14:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 結果報告:

« 結果が届きはじめました | トップページ | 合格されたみなさん、おめでとうございます! »