« ☆みなみ347☆へ | トップページ | 1日8640円(モモさんへ) »

2006.03.04

大学院入試の準備

私としては、本年度臨床心理士試験を受けられる方の準備の記事を書かなければ思いつつの毎日ですが、院試準備について質問をいただきました。

まずしなければならないのは、昨年度分でもいいから
1.要項の入手
2.過去問の入手
ですね。

それによってどれだけの準備が必要なのか概要を掴みます。

準備するのは
1.心理学に関する筆記試験
2.英語の試験
3.研究計画書
でしょうか。

私の勉強の基本は1冊の本を3回やる!です。
過去問も3回解くように計画しましょう。
今の時期に1回、
やろうと思った参考書を一通り勉強した段階で2回目
直前にもう1回。

参考書も1回ではなく、最低2回、できたら3回は通読するのがよいと思います。
期間の配分は受験勉強全体の期間の2分の1を1回目、残りの2分の1つまり全体の4分の1で2回目、最後の4分の1は3回目とその他補足の参考書や問題集をやります。
また、参考書だけを読んでいると集中力を欠く場合があるので、問題集を1冊選び関連する部分を解くのがいいと思います。

ノートを作る場合は、1項目1シートでまとめていくのがオススメです。
私は院試の勉強のときは、B5のノートを半分に切った大きさの紙に重要事項のメモを作りました。
人名もその用紙に整理しました。1人、1枚のシートを作り、大事だと思う業績などをメモしました。はじめから完全なものを作るのではなく、勉強が進み、追加する項目ができれば書き足しながら、だんだんと理解を深めていったと思います。
ただ、枚数が増えすぎると整理しにくいし、あまり保存には向かないかもしれません。B5版のルーズリーフなら、ずっと使えるかもしれませんね。

おそらく心理学用語をたくさん整理しないといけないのではないでしょうか。メルマガもあるので、利用されるといいのではないでしょうか。また心理学用語を集めた本もあるようですよ。(解説はないそうです)

私は他学部卒だったので、院試のために始めて心理の参考書を読んだときは、とにかくつらかったです。全体が見えないうちは用語や人名をとにかく書き出すばかりの毎日でした。
でも、なんでも積み重ねていかないとね。ご健闘をお祈りします。

他のみなさんもコメントをよろしくお願いします。

|

« ☆みなみ347☆へ | トップページ | 1日8640円(モモさんへ) »

院試関係」カテゴリの記事

コメント

大変わかりやすい内容をどうもありがとうございます。実践してみたいと思います。
もう1点,質問してもいいでしょうか?
皆さんは,どの位勉強していますか?週何日,何時間でしょうか??参考にさせていただきたいので,ぜひ教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

投稿: モモ | 2006.03.05 20:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大学院入試の準備:

« ☆みなみ347☆へ | トップページ | 1日8640円(モモさんへ) »