« お疲れさまでした | トップページ | 大辞典の使い方 »

2006.04.19

心理臨床大事典

一大決心をして、いまさら購入しました。
これ!

臨床に関する過去問の解説を探すのが目的です。

私は受験のときはなしですませました。こんなに出ているのになんでかなぁ~と考えてみて、1つわかりました。
それは、大事典なしで勉強できる部分(心理学基礎、査定、心理療法、精神症状、法律)の方が出題の割合が高く、そちらをやるのに必死だったからです。もちろん、心理療法と精神症状については、大事典の主要な部分でもあります。実はこれについては私は必要部分をコピーしていました。

大事典にしか載っていないのは、心理面接に関する設問です。大事典にはどんぴしゃな答えが出ているという感じですが、まあ、それを見つけなくても、正解の文章を読んで理解するというので、すませていたのでした。公開問題の割合でいけば、各年1~3問程度なので。

3万円もする本なので、買ったからにはしっかり読もうと思いますが、受験のときはその余裕がなかったのだ、と実感しています。
今読んでみると、確かに種本と言われるだけあり、臨床関する設問では、ここも出ている、これも出ているという感じですね~。内容も難しく感じることはありません。でも、そう思えるのも、過去問をやりつくした後だからかもしれません。

とりとめがないですが、感想です。

|

« お疲れさまでした | トップページ | 大辞典の使い方 »

参考書の紹介」カテゴリの記事

コメント

 ただ今、資格試験に向けて勉強中の者です。資格を持っておられる方に勉強方法を尋ねたところ、「心理臨床大辞典を1ページ1ページ読んでいった」と言われて購入しました。しかし、膨大な量に圧倒され、過去問部分すら読破できていない状況です。
 ひろみさんのおっしゃるように、まずは過去問!とひたすら取り組んでいますが、本当にそれだけでいいのか(もちろん「+α」は必要ですが)、どれくらい勉強すれば自信を持って試験に臨めるのか、不安になってしまいます。
 これからもこちらのサイトにお世話になりますm(__)m

投稿: wara | 2006.04.19 21:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 心理臨床大事典:

« お疲れさまでした | トップページ | 大辞典の使い方 »