« リーダーシップ理論 | トップページ | 面接に関する論述問題 »

2006.08.23

Rapaport, D.

受験生への応援を込めて! 目指せ1位 人気ブログランキング

質問をいただいていました。

H17年度問題の12で、A「投映的手続き」の本質を主張した人が、Rappaport,Dということですが、根拠となる文献等知っている方がいらっしゃれば、是非教えてください。

思いついて、困ったときの『大事典』調べてみました。すると…

またしても!スペルミス発見!
Rappaport ではなくRapaport のようですよ。

書いてある内容は…なにせ『大事典』ですので、やや解読が難しいです。以下引用です。

しかし精神分析の理論や観点は、心理検査作成よりも、種々の検査への反応や解答から、被験者の心的および行動的特徴を理解し、描き出すことに、より多く貢献している。代表的な著作として、ラパポートRapaport, D. らの"Diagnostic Psychological Testing"(1945/ Holt, R. らによる再編集1968)が挙げられるが、そのほかにもこの分野では、精神分析の立場に立つ多くの臨床心理学者が活躍し、今日ますますその数を増している。

"Diagnostic Psychological Testing" は和訳すると『診断的心理テスト』とでもなるのでしょうか。
16-12Aにどんぴしゃという感じではありませんね~。

なにか情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

|

« リーダーシップ理論 | トップページ | 面接に関する論述問題 »

H17問題」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Rapaport, D.:

« リーダーシップ理論 | トップページ | 面接に関する論述問題 »