残り1ヶ月の勉強法
心理臨床学会のパンフレットも届き、試験まであと1ヶ月あまりと迫ってきましたね。残り1ヶ月、どのように効果的に使えるか考えてみましょう。
まず、自分はどうだったか振り返ってみます。
とは言え、実はよく覚えていません。(^_^; 1ヶ月前まではこうでした。
私は休職中に、臨床実習と試験勉強もしましたが、ライターデビューも果たし、2冊の本を出版しました。どうしても書きたかった2冊目は、受験の年の5月から7月にかけて執筆しました。初稿を入稿し、7月末に仲間との4日間連続勉強会で、過去問全問をもう一度(3回目)やりました。
終わったらすぐ、私は家族旅行に出かけなければならなかったです。(^_^; それがまた普通の旅行ではありません。なにせ夫は山男なんで…北海道2週間、キャンプの旅…。この間は腹をくくってというんですが、受験勉強は一切しませんでした。
つらかったのは、お盆過ぎに家に帰ってからです。出版社から初稿に対し100枚加筆が必要という連絡が届いていました。編集者の方は私の原稿を丁寧に読んでくださり、私の意図をよく理解して、ここが言い足りない、ここをもっと突っ込んで、と事細かな注文を出してくださったのです。もちろん試験のことがあるので、入稿の時期は急がないとのことでした。
さて、10月の試験まであと2ヶ月、私は1週間考えて、次のように決めました。
加筆を終わらせてから受験勉強に専念する。入稿の時期は、9月初旬に学会に東京へ行くときに打ち合わせができるように間に合わせる。(9月○日と正確に設定し、出版社にも伝えました)
それから2週間、私は執筆に専念し、予定より2日ほど早く原稿を書き上げたことを記憶しています。編集者の方からは「確認しましたが、私の注文に全部応えている!」とほめられました。だって、真剣に切り込まれた感じがしましたから、こちらも全力でもれなく打ち返しただけです。
ということで、学会も終了。仲間の発表も聞かせてもらって、それからあと1ヶ月となったわけです。
試験前の自分の無謀な行動を振り返ってみて、非常にタイトなスケジュールを立ててそれをこなしたことは、自分にとって意味があったかもしれないと思います。マークシート試験の100問の25問ずつを、正確に20分で解答していけたこととも、無関係ではないかもしれません。
自分に耐えられる程度の負荷(ヴィゴツキーの最近接領域と通じるものを感じます)をかけて、神経を集中し、精神を研ぎ澄ましてクリアしていくという経験は、受験に直接関係ないことでも、目に見えないプラスの面があったかもしれない…と思えるのは、今だからですね。(^_^;
でも、2冊目の出版を終えていたので、私は2次試験が終わってすぐ、「必勝マニュアル」の執筆を始めました。まだ2冊目の加筆をひきずっていたら、「必勝マニュアル」のあんなに早い出版は実現しなかったでしょうね。
例によって前置き長くてすみません。
みなさんもいろんな事情を抱えていらっしゃるでしょう。予定を立てて、時期を決めて1つに集中すること。そして気持ちを切り替えて、次のことに集中していく。ということでも、ヒントにしてください。時間軸を1日にとれば、1日の中で、たとえ30分でも、この時間は勉強に集中!、とか、応用できるかもしれません。
勉強面では、私は仲間との勉強会で7月末に過去問の3回目やってしまっていたことは大きいです。3回やればさすがに、かなり自分の中で問題がこなれてきます。
もし今の時点で3回目終わっていない人いたら、早急に終わらせてください! 過去問3回は必須ですよ! 終わる時期は試験の2週間前をめどに、だから今月中ですね。
過去問3回終わってからの勉強は…、長くなりましたので、次回とします。
| 固定リンク
« クライエント中心療法 | トップページ | 意識混濁 »
「勉強方法」カテゴリの記事
- 100問練習(2011.09.23)
- あと3週間(2011.09.20)
- よい習慣は才能を超える(2011.02.12)
- 合格体験記(2010.12.15)
- ノートの作り方(2010.03.01)
コメント
すみません、たびたび。H16年度の問題で質問です。
問22なのですが、「コンセンサス・ロールシャッハ」について、何か書いてある文献をご存知でしょうか?それと、これは、家族療法か何かに一環で使われるものなのでしょうか?
問80ですが、Cの文章は、×ですが、これは、どこが ×なのでしょうか?大学生を対象にした、というのは、特別なエンカウンターグループなのでしょうか?
これも、ひろみさん、又、みなさん、ご存知でしたら、教えてくださいませ。宜しくお願いします。
投稿: 関東から参加 | 2006.09.09 14:44
H17の問40ですが、Aの文章が、×なのは、後半部分の「精神運動性興奮が加わったもの」ということころが違うというので、良いのでしょうか?
あと、H17の問70ですが、「ナラティブセラピー」というものが、いまいち、イメージがつかめません。なにか、簡単で、かつその概要をイメージできるような本は、ありますでしょうか?
以上ですが、ひろみさん、みなさん、ご存知の方は、どうぞ宜しくお願いします。
投稿: 関東から参加 | 2006.09.09 14:40
ひろみさん、応援メッセージありがとうございます!あと一ヶ月なり、しかも、勉強に使える時間となると、ほんと限られているので、不安になります。が、やはり、たとえ30分でも、時間が使えることに感謝し、集中してやることですね。頑張ります!
のちほど、過去問について、質問があるので、アップさせていただきます。
投稿: 関東から参加 | 2006.09.09 14:24