« 残り1ヶ月の勉強法 | トップページ | ナラティブセラピー(2) »

2006.09.09

意識混濁

受験生への応援を込めて! 目指せ1位 人気ブログランキング

H17年度問題についての質問をいただきました。みなさんもお知恵をお貸しください。

H17の問40ですが、Aの文章が、×なのは、後半部分の「精神運動性興奮が加わったもの」ということころが違うというので、良いのでしょうか?

「軽度から中程度の意識混濁に精神運動性興奮が加わったもの」はせん妄です。アルコール依存症の禁断症状として現れる振戦せん妄がよく知られています。昆虫が見える!やつですよ。

精神医学ハンドブック」から意識混濁についてまとめておきましょう。

★意識混濁
意識の清明さが障害された状態。意識障害の一型。

★せん妄
軽度ないし中程度の意識混濁に、幻視、幻聴などの症状や異常行動が加わった状態。

★アメンチア
せん妄の前段階で、基盤に軽い意識混濁をもち、錯乱と困惑をおもな症状とする。

★昏迷状態
医師の表出が欠如またはきわめて乏しくなった状態。一切の自発的行動がなくなり、言動が停止してしまう。しかし、意識障害ではないため、状況の認知は可能である。

|

« 残り1ヶ月の勉強法 | トップページ | ナラティブセラピー(2) »

過去問の解説-精神状態」カテゴリの記事

H17問題」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 意識混濁:

« 残り1ヶ月の勉強法 | トップページ | ナラティブセラピー(2) »