コンセンサス・ロールシャッハ法
H16年度問題についての質問をいただきました。みなさんもお知恵をお貸しください。
問22なのですが、「コンセンサス・ロールシャッハ」について、何か書いてある文献をご存知でしょうか?それと、これは、家族療法か何かに一環で使われるものなのでしょうか?
コンセンサス・ロールシャッハについては試験の直後には全く文献がなく、勉強部屋も騒然となりましたよ。(←おおげさ)
試験後に出版された「臨床心理学入門事典」に、比較的詳しく載っています。
家族療法との関連はあります。
実施方法はいろいろあるようですが、家族で相談して1つの反応を出してもらう方法が一般的なのでしょうか。
反応の内容ではなく、1つの答えを決める際に起こる家族内の力動を観察するのが目的です。
ロールの図版を使用するのは、誰でもが反応をだせるし、インクのしみは日常生活と無関係なので、検査による副次的な問題が発生しにくなどの理由によります。
| 固定リンク
「過去問の解説-ロールシャッハ」カテゴリの記事
- H17問題(ロールシャッハ)(2012.08.10)
- 発達水準(DQ)(2010.03.15)
- 問題33,38(2008.09.07)
- ロールシャッハ・テスト問題のプロトコル(2008.03.21)
- 18-48(2007.10.02)
「H16問題」カテゴリの記事
- コンセンサス・ロールシャッハ法(2006.09.09)
- お待たせしました! (2005.09.28)
- H16年度問題(2005.09.20)
- 正規分布(2005.09.11)
- 統制(2005.08.17)
コメント