固着
試験まであと2日ですね。
「しけしん臨床心理学編」の択一問題について質問をいただきました。一緒に考えましょう!
第32問(P.172~)選択肢1の解説では「Freud,S.的な記述」とあります。ですが、「各発達段階に独自の発達課題」や「環境重視」の記述、また危機、非可逆性などの意味内容からErikson,E.H.が適当なのではないかと思うのです。
ご質問の箇所は、
H.J.アイゼンクは、各発達段階には独自の発達課題があり、それぞれの発達段階を乗り越えられずにそこにとどまった場合、各段階に特徴的な人格が形成されると考え、遺伝よりも環境を重視した。
という記述です。
そして解説は、これはアイゼンクではなく、Freud, S. 的記述であるとしています。
私もFreud だと思います。「各段階に特徴的な人格が形成される」とは、エリクソンは言っていないはずです。
ただ、「遺伝より環境を重視」の部分はFreud ではありません。関係のない記述がミックスされています。以下、「発達心理学用語辞典」から引用しておきます。(この件に関して、「大事典」は詳しすぎて使えません…)
固着(fixation)
フロイト(Freud, S.)は、精神・性的発達において、ある発達段階で経験する欲求の充足や不満のあり方が、その後の性格形成や適応様式に影響を及ぼすメカニズムを固着と定義した。(略)特定の欲求の過不足だけが固着の原因ではなく、個人の素質や環境要因、特定の発達段階やその後の適応状態等も影響する。
環境要因出てきましたね。でも、遺伝より環境とは言っていません。
| 固定リンク
「過去問の解説-心理学基礎」カテゴリの記事
- 網様体(23-13d)(2014.04.30)
- 脳表機能マッピング(2012.08.06)
- ブロイエルとアンナ・O(2012.07.18)
- 流言(2011.03.21)
- 夜尿症の治療具(2011.02.23)
コメント
丁寧なご説明をありがとうございます。私が見た参考書は重野純『キーワードコレクション心理学』でした。「報酬と罰」に、罰訓練について、オペラント条件づけであるということと一緒に、負の強化刺激を与えると反応は抑制されるとありました。また、同書の「道具的条件付け」の項目でも、「罰のように随伴して与えると直前の反応の生起頻度を低下させるような刺激を負の強化刺激と呼ぶ」とありましたので、混乱しました。
罰訓練も回避訓練もオペラント条件づけではあるけれど、「負の強化」を使うのは回避訓練(結果として回避行動の頻度を上げる)であるということですね。負の強化刺激ではなく、ちゃんと嫌悪刺激と言って欲しいです。
すっきり致しました。ありがとうございました。
投稿: まりりん | 2006.10.12 21:12
まりりんさん
まず,「負の強化」と「(正の)罰(=罰訓練)」は全く違うものです.
「嫌悪刺激を用いた訓練には罰訓練と逃避訓練がある」としても,だからといって,罰訓練と逃避訓練がオペラント条件づけとして同じものだとは言えない,ということです.
そもそも,「負の強化刺激を用いた訓練には、罰訓練と逃避訓練がありますが」というところが要注意です.つまり厳密に言えば,「罰訓練に負の強化刺激を使う」という言い方が間違っているのです(こういう表現をする人は確かに少なくないのですが).
「負の強化刺激(強化子)」とは,「負の強化」に用いられる刺激のことを言います.
つまり,結果として反応の頻度が上がるような「刺激」のことなのです.逃避訓練の手続きは「負の強化」ですが,これは結果として反応の頻度が上がりますものね.
「(正の)罰」は,結果として反応の頻度を下げるものです.なので,この手続きにおいて用いる嫌悪刺激を,あえて区別して罰子,嫌子(←強化子の反対ということで)などと呼ぶ研究者もいます.
強化や罰といった手続きをめぐる概念は,あくまで「操作」に立ち返って考えてみるとよいですよ.このあたりを詳しく確認したいときは,学習のテキスト(今田寛『学習の心理学』培風館,実森正子・中島定彦『学習の心理』サイエンス社)が参考になりますし,増補改訂のシケシン(p199)にも書いてありますよ(宣伝じゃないです).
投稿: 高橋美保 | 2006.10.12 19:48
今更ながら質問です。
8-28(オペラント条件づけ)の問題です。
正解はeが間違っているということですが、どうも納得がいきません。負の強化刺激を用いた訓練には、罰訓練と逃避訓練がありますが、このeの「負の強化とは、あるオペラント行動に続いて嫌悪刺激を提示する操作で、そのオペラント行動を減少させる」は罰訓練の説明で、オペラント条件付けなので正しいと思いますが、いかがでしょう。何故間違いなのでしょう。
もし、オペラント条件付けのなかの逃避訓練としての選択肢で間違いの肢にしたいのなら、「負の強化とはまず生体に嫌悪刺激を与え、決められた逃避反応をすると嫌悪刺激を除去する。逃避反応の生起率は「減少」する(正解は上昇する)」として欲しいと思いますが、なにか私は大きな勘違いをしているのでしょうか。青本もeが間違いとしてあります。
どうしても腑に落ちません。どなたか教えていただけないでしょうか・・。
投稿: まりりん | 2006.10.12 14:00