« 面接練習 | トップページ | 当日の道路情報 »

2006.11.12

面接練習(2) 文章化

応援感謝! 人気ブログランキング

回答内容を文章化するときの、留意点について、昨日気づいたことです。

私はライターもしているので得意とか、えらそうに書きましたが、それは「文章がうまい」という意味ではありません。(別にうまくありません。(^_^;) 他人にわかりやすく順番に説明する文章が作れる、というだけです。

たとえば、5W1Hというのがありますが、それに当たるものを説明してから中身を説明すればいいだけです。

仕事の説明をするならば、「○○に行っています」だけでは、そこで何をしているのかがわかりません。あなたについて予備知識のない人に通じるように、5W1Hを意識しましょう。「今年の●月から(when)、○○で(where)、××として(how)、△△を担当しています(what)」 whoはご自分ですね。whyは必要に応じて。

ケースの説明をするときも同じです。「○○のケースを担当しました。△△の症状がありましたが、面接を重ねるうちに回復が見られました」だけではよくわかりません。いつごろ、どの相談機関で、どのようなケース(年齢、主訴など)を、どのような立場で、どんな頻度で、どのような関わりをして、どのような効果が得られたか、現在はどうなのか(終結?継続中?)を順を追って説明すればよくわかります。情報を小出しにして、面接者から足りないところを質問されるよりも、スムーズに面接が進むと思います。

論述試験でも、枠を設定してから論述をしたハズです。面接の回答もある程度枠を決めておいて、それを述べてから、内容を説明するというようにすれば、落ち着いて答えられるかなぁと思いました。

一度、ご自分が準備されている回答を、このような視点でも点検してみてください。
当たり前のことを何言ってるねん!と思われた方ごめんなさい。m(__)m 

|

« 面接練習 | トップページ | 当日の道路情報 »

2次試験」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 面接練習(2) 文章化:

» 究極の作曲講座 『作曲の王道』 第7章 [作曲の王道]
†第7章 何でわざわざ歌わなきゃいけないの? ~アーティストが歌い... [続きを読む]

受信: 2006.11.26 09:41

« 面接練習 | トップページ | 当日の道路情報 »