« 2次試験の準備-SV | トップページ | やっぱりランキング… »

2006.11.05

臨床心理士になる意味

新しい話題の提供がありました。

一次に合格された皆様、あと一息頑張りましょうね! ところで…私はこちらのサイトや、ひろみさんの本を見ながら面接の回答を作っているのですが、大変お恥ずかしい話ですが、いま一番答えに困っているのが「なぜ臨床心理士になりたいと思ったか」です…。 今の仕事(不登校関係)は資格がなくてもやれているのだから、その上で更に資格を取る意味は?と聞かれるとどうアピールしていいのか、答えに窮してしまいます。 資格が取れたらSCになりたいとか、希望はあるのですが、今の職場で自分の役割がどう変化するか、イメージがわかないのです。 受験された方、今年受験の方、アドバイスをお願いいたします。

質問をいただいた方のお立場がよくわからないですが…

私の場合は①「自分の専門性を高めたい」、その上で②「自分が専門家であるということがはっきりわかる資格を取りたい」の2点でした。

①は自分が努力したり、大学院などに行けばかなえられることですが、②がないと、本当に専門性が高くなったのか、自分にも他人にもわからないからです。しかし、②があれば①が自動的についてくるものではなく、①については、生涯求めていかなければならないものだと思っています。しかし、②なしではやはり宙ぶらりんです。これについては、著書24pのコラム「資格を取るということ」にありますが、もともとはこのブログの記事です。よろしければお読みください。

あとは、臨床心理士の職域について考えて、「今の仕事は資格がなくてもできる」というゼロの発想ではなく、「臨床心理士になれば今の仕事から発展してこれができる」というプラスを見つけてください。いろんな場面で「足し算」の発想ができることは、生きていく上で力になりますよ。

面接の基本は、ご自分の気持ちを正直に前向きに述べることだと思います。コメントくださった方がよい回答を見つけられることを期待しています。

|

« 2次試験の準備-SV | トップページ | やっぱりランキング… »

2次試験」カテゴリの記事

コメント

些細なことですが、訂正です。

>財団法人通信教育協会

は、財団法人私立大学通信教育協会の間違いでした。

投稿: sakurako | 2006.11.08 17:29

☆みなみ347☆さん

大学の通信教育課程で教員免許状を取得することは、仕事と両立して通信教育課程で勉強されている方もいますし可能だとは思いますが、院生活と平行して行うのは困難が伴うと思います(自分のための勉強、院での単位、研究、持つであろうケースなど、院だけでも時間が足りないと思うのですが。。。)。

また、☆みなみ347☆さんの状態(既になんらかの科目の免許状をもっているのか、一部の科目が足りないのか)でも変わってくると思いますし、二重学籍は認められていませんので、科目等履修生として学ぶことが可能なのか、といったことも問題になってくると思います。

財団法人通信教育協会(http://www.uce.or.jp/)の教員免許状等の資格(http://www.uce.or.jp/Qualification.html)をご一読なさることをお勧めします。そして、自分なりにお調べになってみてください。

投稿: sakurako | 2006.11.08 17:13

いつも拝見しています。
指定大学院での生活というものは、皆さん
多忙かと思いますが、
将来、院生活を続けながら教員免許の取得を考えているのですが、
通信でもそれは可能でしょうか。
情報をお願い致します。

投稿: ☆みなみ347☆ | 2006.11.06 00:35

 個人的には、臨床心理士の資格を取得された皆さんには、次のようなことを期待しています。

1) 臨床心理学の質的向上(単なる一治療者ではなく、広い視野と長い目で治療と学問の進化・深化に貢献してほしい)
2) 臨床心理士の地位向上(これは1) ができていることが大前提ですが)
3) 臨床心理学のコミュニティ(学会など)の健全化

 以上は、単なる治療者やカウンセラーではアプローチが難しく、臨床心理士資格取得者だから試みることのできることなんじゃないかと思っています。

 もし、これらの項目の中から1つでも共感のできる物があるならば、それを自分なりに考えて“答え”として準備しておくと良いかも知れません。

投稿: Yosh | 2006.11.05 06:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 臨床心理士になる意味:

« 2次試験の準備-SV | トップページ | やっぱりランキング… »