大学院受験
大学院受験に関して、質問をいただきました。すでに回答もいただいていますが、ご意見をお願いします。
臨床系大学院を目指す者の1人です。 春試験について、 ・ 地方国立大 ・ 関東圏の私大 のどちらの試験を受けるか迷っています。 魅力がそれぞれ同じ位であるというのは、勿論のこと どちらが受かりやすいかということで・・・
私はどちらも受験して、合格してから悩めばいいのではないか…と思いますが、日程がかぶっていますか?
大学院を選ぶ場合、ご自身の研究テーマにあっているか以外、実習がどのようにできるのかも重要です。その基準を満たせば、地方であるか関東圏にあるかはどちらでもいいようにも思います。
ということで、私は関東圏に住んでいないので、建前的で原則的なことしか言えません。関東圏の方、実際のところはどうでしょうか?
| 固定リンク
コメント
はじめまして。私は臨床心理士を目指している22才です。今は小学校教員養成系大学に通っており、心理臨床教育コースに所属しています。子どもが大好きで、子どもの成長を助け、心を支えていきたいと思い教員を目指していました。小学校、中学校英語、幼稚園の免許をとります。しかし、実際に教育実習や発達障害の子どもの個別指導のボランティアといった学外活動や心理学の勉強(論文作成、実験等)を通して、もっと研究したい、心理的な助けになりたいと臨床心理士を目指すようになりました。心理の勉強は本当に好きですし、人から相談しやすいと言われます。臨床心理士の役割の大きさも感じてます。教員養成系ですが、ゼミは臨床心理学を専門とし、研究内容も一致し、尊敬する臨床心理士の教授のゼミです。大学院で研究したいことも明確です。しかし、経済的な理由で卒業後に大学院に進学できません。やはり、子どもは好きですし、子どもの成長にも喜びを感じますし、より実情にそった研究も将来できると考え、教員をしながら、お金をためて、大学院に進学しようとしているのですが、大学院の試験など現役から退いても大丈夫なのかと不安になります。自分次第なのはわかっていますが、まわりに知ってる人もなく、教授も病気療養中ですので、社会人入試の実情などを知りたくてメールしました。
投稿: ぽんた | 2006.12.28 22:54
どの大学院がいいか、これは難問です。
たぶん、どの大学院でもいい、というのが答えのような気がします。
大学院でどのようなケースを担当させてもらえるか。
どの先生のSVを受けられるか。
どのゼミに入ることができるか。
同じ大学院に入っていても、
上の3つのことは、院生によってばらばらですが、自分の将来のことを考えるととても重要です。
けれど、こればっかりは、入ってみないとわからないことですね。
その人の出会いの運命みたいなものだと思います。
けれど、その運命もある程度青写真は作ることができます。
私は、大学院の授業以外に、学内での勉強会や
学外での研修、ワークショップに力を入れてきました。それは院へ入る前もそうだったし、
もうすぐ卒業ですが、卒業後もそうだと思います。
つまり自分の好きな分野、スタイルがあって
それを学内に限らず意識をしていれば、
上の3つの運は開けてくるような気がしています。
だから、どの大学院へ入っても同じですよ、
それより、大学院へ入ってからが問題で、
常に、自分はどういう臨床をやりたいのか、を
よーく、よーく、意識していることのほうが大切ですよ、と思います。
まとまりのない文章でごめんなさい。
修士論文提出直前で焦り気味だったりしますので。笑
ひろみさん、皆さん、素敵なイブを☆
投稿: しーちゃん | 2006.12.24 19:04
指定大学院といっても、実情はかなり異なるように感じます。
私は指定以外の大学院に行ってから指定大学院に入りましたが、どちらが充実していたかと言われたら、答えに困ります。
大学院に何を求めてるかではないでしょうか。
昔は、「大学院訪問」をするものだったと聞いています。見に行って話を聞いて、自分に合うと思われるところ(先生)を探すのも、一つの手ではないでしょうか。
単に臨床心理士を受験したいからどこでもいいなんていい人もいますが、もったないように思います。
臨床心理士として資質を磨きたいと思うのであれば、しっかり学べるところを選ぶべきだと思いますし・・・同時に、簡単に合格するものではないということもありますが・・・
受験勉強をするにも、学校をある程度しぼって対策した方がいいかもしれません。完璧に基礎を身につけるほど受験勉強に時間を費やせる人はなかなかいませんし・・・
ちなみに、大学院の場合、学費は私立でも比較的安いです。
大学院は、基本的には研究者を養成すべきところ。
何を研究したいかは、はっきりしておく方がよいように思います。
すみません。なんだか少し熱くなってしまいました。
受験をして安易に臨床心理士になろうとする人をたくさん見てきてしまったので・・・
投稿: riko | 2006.12.17 13:25