« 適応指導教室 | トップページ | 大学院の準備 »

2007.02.11

試験場情報

さあ、今年の受験に向けてスタートしましょう!人気ブログランキング

昨年の出題を整理していたところ、試験会場での監督者からの指示等にいくつか変更があったようです。まとめておきます。

開始の20分前にシャッターを閉められ、中に入れてもらえない人もいた!! そうです。
30分前には着席しましょう!!
また、シャッターが閉まって以降(開始20分前から)はトイレも許可されなくなります。それまでにすませておきましょう!!

また、机上には鉛筆、消しゴム(たぶん時計)以外は、ペットボトル、ハンカチも片づけるよう指示されました。また、回収が終わるまでトイレにも立てなくなりました。試験をする側として当然の指示だと思いますが、今まではその辺がルーズだったと思います。

昨年の会場は東5,6ということで、一昨年以前とは違う場所でした。そのためビッグサイトの入り口からもかなり遠かったようです。毎年変わるものですが、やはり早めに会場に着くようにしましょう。時間には余裕を見て、会場へ向かいましょう。
会場が異なったせいか、トイレはたくさんあったようです。しかしこれも毎年変わるので、早めに会場に着いて、確認してみてください。

論述の原稿用紙ですが、1200字ちょうどで、余分な1行はなかったようですね。
論述試験でもシャープペンシルの使用は不可で、監督者から何度も指示がありました。

とりあえず以上です。昨年は訂正アナウンスも一度もなくて、静かな雰囲気だったようですね。いろいろな意見をこちらからも発信したことで、認定協会も監督者の指導を徹底してくれたのでしょうか。

報告がなくて分からなかったので、1つ質問させてください。私が受験したときは、試験中のトイレは行きたい放題で、どんどん中座する人がいたのですが、それはどうでしたか?
シャッターが閉まっちゃったということは、行けなくなったのでしょうか? 教えてください。


|

« 適応指導教室 | トップページ | 大学院の準備 »

H18年受験」カテゴリの記事

コメント

このブログにとても助けられ、無事合格したものです。
その節は、大変ありがとうございました。

正直、あの苦しみはもう勘弁、です・・

トイレは、会場の後ろ、つまりシャッターの内側にあったので、
そこに誘導されて行っていました。

精神的に緊張されて、何度も行ってる方も見えましたが、
基本的にはみんな終わりの合図があるまで席は立ちませんでした。
私にはとてもトイレに行く時間なんてありませんでした。

体調の管理をしておくこと、その場の緊張に耐えられる精神的な強さがあるころも、合格の大前提なのかなぁと感じました。
むしろ、そういう精神力を試されたような・・・
この仕事をしていく上では、一番必要なのかもしれませんね・・

投稿: saku | 2007.02.24 08:10

花さん、コメントありがとうございます。

マークシート試験は2時間半もあるので、受験生も大変ですが、監督も大変だろうなぁと今は思います。
トイレの件がご心配ならば、試験開始の前に監督者に途中で行かせてもらうかもしれない旨、伝えておくのもいいかもしれませんね。
私は「どんどん」がいいとは思わないです。(休憩のためにトイレに行くというのも聞いたことがあります)でも、やむをえない場合は遠慮することないと思います。

投稿: ひろみ | 2007.02.23 11:25

はじめまして。
私は大学院受験生で,結果を待っているところです。
しかし,臨床心理士試験も気になり,読んでいたところ,『受験中にトイレ行き放題』というところに目が留まりました!!!
私は緊張するほどトイレが近くなるので,この記事を見てある意味安心しました~~♪
終わるまで絶対に行けない・・・なんとあり得ない・・・など考えてしまった物で,こういう経験談って本当役立つ情報だと思っています。
このような情報って,実際,受験要綱などにもかかれてなく,試験監督者も言わないような気がしますので・・。大学院字受験では,このようなことは言われませんでしたから。

投稿: 花 | 2007.02.22 23:07

トイレは受験者たちが座っている前方にあり、試験中、手を挙げて監督者を呼び、ついてきてもらっていたように記憶しています。
私は初受験だったのですが、問題用紙の配布中および回収中に人がどんどん立ってトイレに行く姿を見て驚きました。
監督官が苛立った声で、「トイレに行かないように」と注意されていたのも当然かと。

投稿: mayu | 2007.02.11 15:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 試験場情報:

« 適応指導教室 | トップページ | 大学院の準備 »