精神保健福祉法から障害者自立支援法へ
13-92に関連して、障害者自立支援法になって、精神保健福祉法で定められていた社会復帰施設はどうなったの?という質問をいただきました。
私の理解では、今まで精神保健福祉法で定められていた施設は全部なにして、新しく決めなおした、というイメージなのですが、実際の現場はそんなにすみやかに移行しないだろうなぁと感じています。実際のところはどうなのでしょうか。情報をよろしくお願いします。
精神保健福祉法、障害者自立支援法、それぞれで定める社会復帰施設について、まとめておきましょう。
精神保健福祉法
社会復帰施設
①精神障害者生活訓練施設
②精神障害者授産施設
③精神障害者福祉ホーム
④精神障害者福祉工場
⑤精神障害者地域生活センター
居住生活支援事業
①ホームヘルプ
②ショートステイ
③グループホーム
自立支援法
地域生活支援事業
①移動支援
②地域生活支援センター
③福祉ホーム
介護給付
①ホームヘルプ
②重度訪問介護
③行動援護
④柔道障害者等包括支援
⑤児童デイサービス
⑥短期入所(ショートステイ)
⑦療養介護
⑧生活介護
⑨障害者支援施設での夜間ケア等(施設入所支援)
⑩共同生活介護(ケアホーム)
訓練等給付
①自立訓練(機能訓練・生活訓練)
②就労移行支援
③就労継続支援
④共同生活援助(グループホーム)
精神保健福祉法→自立支援法
社会復帰施設 →地域生活支援事業
精神障害者地域生活センター→地域活動支援センター
福祉ホーム →福祉ホーム
精神保健福祉法で定められていた他の施設はどうなったのでしょうか???
居住生活支援事業→介護給付・訓練給付
ホームヘルプ →ホームヘルプ
ショートステイ →ショートステイ
グループホーム →ケアホーム/グループホーム
以上をふまえ13-92を見てみましょう。
A.地域生活支援センター→×…地域活動支援センター
B.授産施設については、自立支援法では定められていないので今まで通り運営されているのでしょうか。しかし説明文の内容は×
C.グループホーム→×…グループホーム、説明文の内容は×
D.生活訓練に関して、「施設」については、自立支援法では触れられていません。まだあるのでしょうか。
しかし、BやDの施設は、法律の後ろだてがなくなれば、国や自治体からの予算措置もなくなり、活動の維持が困難になっているかもしれませんね。
| 固定リンク
「過去問の解説-法律・倫理」カテゴリの記事
- 親権停止と里親制度(2012.10.09)
- 職場におけるメンタルヘルス(2012.08.13)
- 特別支援教育(2012.08.12)
- 自殺対策基本法(2012.08.09)
- 保護司のお仕事(2012.08.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
しーちゃん
私は今、違う仕事に変わったので、社会復帰施設の現状には詳しくありません。ごめんなさい。
精神保健福祉法、自立支援法について知りたければ、精神医療情報総合サイト e-らぽーる http://www.e-rapport.jp/raporthtml をお薦めします。簡潔に要点がまとめられています。
投稿: mori | 2007.08.21 08:30
moriさん、ひろみさん、
詳しい説明ありがとうございます。
変更箇所が複雑なのは変わっていませんが、
なんとなく大枠はつかめました。
「福祉」の部分の改訂というくくりですね。
投稿: しーちゃん | 2007.08.20 19:19
moriさん、コメントありがとうございます。
欲しかった情報をいただきました。
現場では、混乱もあるでしょうし、いろいろとご苦労されていることでしょう。法律の文言だけでなく、そのあたりも、理解をしていきたいと思います。よろしかったらコメントをお願いします。
投稿: ひろみ | 2007.08.20 09:53
久しぶりにお邪魔しました。臨床心理士の試験の時にお世話になったものですが、それ以降はあまり見ていなくて・・・
精神保健福祉法で定められていた社会復帰施設は、自立支援法の制定により、精神保健福祉法から削除されました。ただ、経過措置があるので、既存の社会復帰施設がすぐになくなるわけではないようです。それぞれの社会復帰が、自立支援法に定められた施設にどう転換するか模索しているようです。
自立支援法は今までばらばらだった知的、身体、精神の障害者福祉を一元化する目的で制定されました。しかし、それぞれの障害に関する法律は、残っています。特に精神保健福祉法は医療・入院に関する規定がメインなので、その部分の条項はほとんどそのままです。福祉に関連する部分が自立支援法に移行したという感じです。自立支援法によって、むしろ障害者の方々の生活や施設の運営が困難になっているのが現状です。
投稿: mori | 2007.08.20 08:38
しーちゃんさん、こちらこそお世話になります。
自立支援法は昨年度すでに出題されています。どんな問題だったのか、まず確認したいですね。
ご指摘の
これまでは精神保健福祉法では精神障害者のみだったのが、
自立支援法では、
知的障害者・身体障害者・精神障害者の
3者に拡大されている、と見ていますが、あってます?
の意味がよくわかりません…
むろし、障害が一元化されたのでは?
もちろん、精神保健福祉法の枠からははずれて大きなくくりで。
これには、「特別支援」の名のもと、盲学校、聾学校やその教員免許をなくしてしまったのと同じ乱暴さを感じます。
投稿: ひろみ | 2007.08.09 22:26
ひろみさん、
いろいろまとめていただいてありがとうございます。
でも、これ全部は私の頭では覚えきれません。
この問題がでたら、迷わず、捨て問ですね。。
施設もさることながら、
障害者のくくりが自立支援法では異なっているというところが
なんか問題として出そうな気がしますがいかがでしょうか。
これまでは精神保健福祉法では精神障害者のみだったのが、
自立支援法では、
知的障害者・身体障害者・精神障害者の
3者に拡大されている、と見ていますが、あってます?
投稿: しーちゃん | 2007.08.07 12:22