順向性記憶障害と海馬
あと1週間!がんばりましょう!人気ブログランキング
↑↑↑
1位になれました。応援ありがとうございます。この調子で1日1クリックをよろしくお願いします!
朝日新聞の日曜版に、順向性記憶障害についての記事がありました。脳の構造の図があり、大脳辺縁系部分に関しては、今までみたどんな心理のテキストよりわかりやすいです。(画像はクリックすれば大きくなります)
順向性健忘は、新しいできごとが覚えられない記憶障害です。器質性で、海馬の損傷によって起こります。海馬や扁桃体が、短期記憶を長期記憶に変えて保存する機能に関与しているからです。
朝日新聞には、てんかん治療のために海馬を摘出したHMという患者さんが紹介されています。この患者さんのことは、キーワードコレクションにも載っています。
記憶が80分しかもたない数学者を題材にした小説「博士の愛した数式」は私たちの記憶にも新しいですが、アメリカでは同じような記憶障害をテーマにした「50回目のファースト・キス」という映画あるそうです。
興味深いのは、順向性健忘になり、新しいことを全く覚えられなくなったHMに、いじわるをする実験。いじわるをされたことは覚えていないのに、その相手に対しては翌日に会ったとき、「いやなやつ」だと感じたそうです。感情の記憶は、海馬とは別のところで作られるためです。逆に、記憶障害に陥った後の知人に対しては、出会うたびに初対面であっても親しみを感じます。「博士の愛した数式」の、博士と家政婦とのこころの交流を思い出しました。
感情の記憶が障害を受けることもあり、この場合は、家族に対しても他人のように思えるそうです。
逆向性健忘は、昔の記憶を忘れる健忘症です。認知症などで起こります。しかし、「冬のソナタ」のように、過去の記憶をきれいに忘れてまた思い出すということは、ありえないそうです。心因性健忘ならあるのでしょうが、チュンサンの健忘は事故による器質性健忘なので。
ここまで「記憶」という言葉を使ってきましたが、記憶障害で対象となる記憶はおもに「エピソード記憶」です。逆向性健忘になっても、「意味記憶」や「手続き記憶」は影響を受けません。ご確認ください。
最後に海馬の働きについて、朝日新聞の記事を引用しておきます。画像の図を参照しならがお読みください。
人間の脳は、大脳、小脳、脳幹などからなる。一番内側にある脳幹は生命の維持に必要な働きをする原始的な部分だ。小脳は筋肉の動きなど運動能力に関係する。脳幹の周りを覆う大脳辺縁系には海馬や感情の機能をつくる扁桃体がある。もっとも外側の大脳皮質は思考や言語、五感など人間の高度な能力を受け持つ。
手続き記憶は小脳、大脳基底核などが受け持っている。
海馬は記憶づくりの始めにかかわるが、同じことを繰り返し覚えたり、思い出したりしていると、海馬を介さない結びつきができる。こうした長期記憶は大脳のいろいろな所に保管される。
| 固定リンク
「心理学の基礎-学習・記憶」カテゴリの記事
- 臨界期と敏感期(2009.05.15)
- 順向性記憶障害と海馬(2007.09.30)
- 学習曲線とプラトー(2006.05.05)
- 記憶(2005.02.03)
- 社会的学習(2005.02.02)
コメント
hanayuさん、コメントありがとうございます。
HMさんは27歳だったのですか…あとの人生ご苦労されたでしょうね。
脳の働きはほんとうに不思議です。これからも勉強していきたいです。
投稿: ひろみ | 2007.10.04 23:15
はじめて投稿させていただきます。hanayuと申します。よろしくお願いいたします。
昨日、高次脳機能障害のセミナーに参加し、HMさんの事例をさらに詳しく勉強してきたので、復習と思って書き込んでみました。皆さんすでにご存知のことでしたらごめんなさい。
27歳で両側の海馬をてんかん治療のために切断したHMさんは、
①新しいことはまったく記憶できない
②16歳から27歳までの記憶を思い出せない
③16歳以前の記憶は思い出せる
という症状を呈したそうです。
①は海馬のよく知られた症状ですが、②と③がとても不思議です。つまり、海馬は、新しいことを記憶することに関連しているばかりではなく、10年程度の長期記憶の再生にも関与しているらしいことが明らかになったようです。では、それ以前の長期的記憶の再生にはどこの部分が関わっていたのか・・・。これはセミナーでは詳しく触れられませんでした。
またHMさんは、海馬切断後も知能はほぼ平均で、海馬の損傷と知的能力には関連がないことが明らかになったそうです。
試験勉強をしていたからこそ、少し理解できた事柄でした。
ちなみに、海馬、というところは、他の脳機能に比べて、「低酸素」状態にとても弱くて、脳の障害などで脳に酸素がいかなくなると、真っ先にダメージを受けてしまうそうです。脳疾患で記憶障害が最初に出現する理由の1つだそうです。
投稿: hanayu | 2007.10.04 17:34