« リタリンの流通規制 | トップページ | いよいよ明日です! »

2007.10.04

1001字書くために!

あと1日!がんばりましょう!人気ブログランキング
↑↑↑
1位になれました。応援ありがとうございます。この調子で1日1クリックをよろしくお願いします!

今の時間は、10月4日の午後11時22分です。まもなく、試験1日前になります。
最近の私は帰宅時間が遅く、ログする時間も遅く、情報発信も遅い時間になって申し訳ないです。明日出発される方もいらっしゃいますね。今が1日前と思って、新規記事を書きます。

マークだけでなく、論述試験も控えています。質問をいただきました。

とても初心者な質問なんですが、論文の書き方としては 丁寧語「~と思います。~と考えます」という書き方より、 「~と思われる。~と言われている」などの書き方の方が言いのでしょうか?


文章の書き方として、
「クライエントの理解に務めなければならない」、「○○は大切である。」「○○と言える」という書き方よりも、
「クライエントの理解に務めなければならないと思われる。」「○○が大切であると思われる。」「○○と考えられる」といった書き方の方が言いのでしょうか?

私は教師ですが、教えているのは英語です。
ライターもしていますが、文章の書き方や編集について習ったことはありません。(自己流です)
そんな私の意見なので、適当に割り引いて参考にしてください。

最初の質問
(あくまでも私の意見です)
論文で「です」「ます」はあり得ないと思います。文字数を稼ごうとしていると邪推され、減点されてもつまらないです。

2番目の質問
「思われる」「考えられる」などの表現は、多用しすぎると、文章の説得力がなくなります。例にあげられている「クライエントの理解に務めなければならない」については、「思われる」をつけるのは、私なら大NGです。(理由は考えてください)
たとえば、ケースについて、いくつかの可能性が考えれる場合など、「○○の原因として、××と△△が考えられる」という風に使うのはよいと思います。
「○○が大切であると思われる」も私的にはNGですね。「○○が大切だ」とあなたが思うならば、それは主張、1つの結論であり、それの論拠をあげていくのが論文です。主張や結論に「思われる」をつけていたら、とても論旨がぼやけます。
「思われる」や「考えられる」は、仮定や、推論についてのみ用いるべきだと思います。(私の意見なので)

1001字を書くためには、まずは練習でしょうと思いますが、時間がおしていますね。
①最初に主張
②その根拠となる論点を2つ以上
③それらの具体例(自分の経験とからめて)
④もう一度結論とまとめ
でうまく書けませんか。

接続詞を有効に使ってくださいね。
「なぜならば」「まず第一に」「また」「つまり」「以上から」などなど。自分が今文章のどの部分を書いているかが、書きながら明確になります。

大丈夫です。きっと書けます。がんばりましょう。


|

« リタリンの流通規制 | トップページ | いよいよ明日です! »

論述問題」カテゴリの記事

コメント

丁寧な説明ありがとうございます
読んでとても安心しました。
今は心臓がバクバクしてて見直すのも冷静に見直せない状態です(~_~;)
でも、頑張ってきます!

論述試験は一番不安でしたが、今回の解説をみて、
なんだか書けるような気がしてきました!
精一杯、悔いが残らないように頑張ってきたいと思います。

投稿: モリリン | 2007.10.05 10:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1001字書くために!:

« リタリンの流通規制 | トップページ | いよいよ明日です! »