H19問題-心理査定
たくさんのコメントありがとうございます。私の方で整理していきますので、思い出されたことは、どこでもかまいませんので、書き込みをお願いします。
統計もたくさん出たようですね。なんだかてごわそうなので、査定を先に整理してみます。
☆スクリーニングテスト
感受性、特異性などについて
☆MMPI
制作者のハザウェイとマッキンレイがアメリカの学者かイギリスの学者か
西暦何年ごろの発表か
2件法か3件法のテストか
F尺度の特性(青年期に高くなる等)について
☆ベンダーゲシュタルト
図の数
☆乳幼児発達検査
MMCと津守式で直接観察で発達指数を出すのはどちらか
新K式と○○で発表された年代や内容について
☆心理検査と作成者を問う問題
CAT…マレー (×ですね?)
☆WISC-Ⅲへの変更
年齢(89歳まで)など「大幅に」改正されたかどうか
☆ウェクスラーの知能の定義
目的的で合理的思考、能率的で総体的能力
追加情報をよろしくお願いします。(他分野でも)
| 固定リンク
「過去問の解説-心理査定」カテゴリの記事
- DAM(2014.10.08)
- ITPA(2012.01.07)
- N式老年用精神状態尺度(NMスケール)(2012.01.03)
- 高次脳機能障害の理解と支援のために(2011.03.03)
- P-Fスタディの9タイプ(2010.05.09)
「H19問題」カテゴリの記事
- 事例問題(2008.09.28)
- 問題87,90,96(2008.09.28)
- 問題70,74,79,84(2008.09.26)
- 問題45,51,57,63(2008.09.15)
- 問題34,39,41,43(2008.09.14)
コメント
緘黙は、mutism(緘黙) と aphasia(失語)を選ばせる問題でした。わざわざ受験票にメモしてきましたから(笑。全くどういう意図なんですかね?)
投稿: ほんわり | 2007.10.11 23:27
緘黙は、たしかselective mutism かsituational mutismを選ばせる問題でしたね。来年からは、英語表記も覚えなくてはならないのでしょうか・・・
他に、正確にはあやふやですが
・ゲシュタルト療法はベーシックエンカウンターグループと同じである
・風景構成法について
基本的にボールペンで行うが、被験者が鉛筆を使いたいと言ったときのために用意しておく
笑えたのは、
・クライエントの性愛欲求にはこたえた方が良い
という選択肢でした。高得点でも、これが○だった人はどうなんでしょう・・・
投稿: riko | 2007.10.11 18:14
皆様大変お疲れ様でした。
事例の査定については、確か3歳7ヶ月(たしか・・・)の子に査定を行った結果について、どの査定を行ったか?
①WISC-Ⅲ
②WPPSI
③コース立法体
④フロスティグ視覚検査
の中から妥当なものを二つ選びなさい。
というものではなかったでしょうか??
投稿: pinky☆ | 2007.10.11 17:09
コース立方体もでたと思います。
乳幼児検査の○○は、キッズ乳幼児発達検査?(本当はスケールらしいですが)、新版K式との比較で、対象0歳から6歳まで、観察者からの聞き取りなどから選ぶものだったと思います。
ベンダーゲシュタルトでは、見本をうつす、10問などからの○×
事例の中で、検査結果を2つだしていたのは何でしたっけ?
ひとつは、WISCかWAISでしたっけ?
他ですが、ひどいと思っているのが、緘黙の事例だったと思いますが、緘黙を英語での正誤を選ぶのがあり、英語での正答ができる人が、緘黙児へのかかわりができると思っているのかと腹がたちました。
投稿: ほんわり | 2007.10.11 13:59