オリエンテーション
オリエンテーション(orientation)という言葉について質問をいただいています。
修論とオリエンテーションの関連性について、など 「オリエンテーション」ってどういう意味で使われているのでしょうか?
辞書で調べてみると
orientation1a (新しい環境・考え方などに対する)適応,順応.
b (新入生・新入社員などに対する)オリエンテーション,方向づけ.→
2 態度(の決定); 志向 〔toward〕.
3a 方位(を合わせること).
b (教会堂を)東向きに建てること 《聖壇を東,入り口を西》.
4 【心理】 方向定位,指南力,見当識 《自己と時間的・空間的・対人的な関係の認識》.
5 【動】 (ハトなどの)帰巣本能.
(研究社 新英和中辞典より)
日本語でよく使われているのは、1bですね。
臨床心理士の2次試験で「SVのオリエンテーションは?」と尋ねられた場合の意味は、2に当たるのでしょう。
SVがどのような立場で行われるかという質問になるので、「よって立つ理論は?」とほぼ同じ意味になります。
| 固定リンク
「2次試験」カテゴリの記事
- 2018年度 2次試験(2018.11.23)
- 2016年2次試験(2016.11.12)
- 面接練習(11月11日)(2016.11.04)
- 2次試験報告(2015.11.23)
- 2次試験(2015年)(2015.10.29)
最近のコメント