ホーソン実験
早起き続けています。仕事に出るまで2.5hですが、洗濯物を干すひはPCができません。(^_^;
35kmのウォーキングは無事完歩できました。8:00スタート、2:58ゴールでした。ゼッケンに書いたメッセージは「楽しく!がんばらない」でした。しかし実際は、目標時間を設定し、タイムキープしながら一生懸命歩きました。連れが健脚だったこともあり、ついていくのが大変でした。
途中の風景を写真に納めることが全くできなかったのが、今になって少し残念です。緑の穂をつけた麦畑、ピンクの絨毯を敷き詰めたようやレンゲ畑、田植えの用意に水を張った田んぼの傍らを主に歩きました。姉川の古戦場跡や山内和豊の初領地跡なども巡りました。
5~7klmごとに休憩所や観光スポットがあるので、それを楽しみに「あと○分がんばろう!」と思い、それほど長さを感じませんでした。人間、先が見えていて、目標があると生きられるみたいなこを、フランクルも「夜と霧」の中に書いています。思うところがあり読みました。ウォーキングの前夜の宿で読了しました。
昨年の出題にホーソン実験が出た、という情報があります。自分でまとめる時間がないので、サイトを紹介しておきます。こちらです。
もう1つ、出題情報以外ですが、映画会の紹介もさせていただきます。京都で「原口鶴子の青春」というドキュメンタリー映画の上映とこの映画を撮った監督のトークの会があります。6月7日です。
原口鶴子氏は、100年も前に単身ニューヨークに学びコロンビア大学院で日本人初の心理学博士号を修得した方です。女性研究者の草分けである彼女の研究者像を多面的に取上げたこの映画は、4月に東京で上映され好評を博しています。詳しくはこちらをご覧下さい。
| 固定リンク
「過去問の解説-心理学基礎」カテゴリの記事
- 網様体(23-13d)(2014.04.30)
- 脳表機能マッピング(2012.08.06)
- ブロイエルとアンナ・O(2012.07.18)
- 流言(2011.03.21)
- 夜尿症の治療具(2011.02.23)
「H19問題」カテゴリの記事
- 事例問題(2008.09.28)
- 問題87,90,96(2008.09.28)
- 問題70,74,79,84(2008.09.26)
- 問題45,51,57,63(2008.09.15)
- 問題34,39,41,43(2008.09.14)
コメント
>新米セラピストさん
コメントありがとうございますm(__)m
社会心理学の分野なのですね。学部で一通り様々な心理学を学んできていますが、社会心理学の授業でも教科書でも見かけたことがありませんでした(ちなみに統計も標準偏差や分散分析等、多変量解析の類は知っていても一致度の求め方はわかりませんでした。カイ二乗検定と関連がありそうな気もしましたが。情けないです。)。
それを踏まえると、 私はどの分野についても基礎の基礎しかわかっていないようです。
試験までの時間が迫っていますが、それぞれの分野のキーワード集もチェックしてみようと思います。
改めてありがとうございますm(__)m
投稿: じゅん | 2008.05.20 15:29
ホーソン実験は社会心理学の領域です。
社会心理学では有名な実験のひとつのようで、『社会心理学キーワード』(山岸俊男・編、有斐閣)には、「社会心理学の重要研究」として2ページにわたって解説してあります。
ホーソン実験に限らず、昨年の試験問題は全般的に(というか臨床心理学領域以外の出題で)、心理以外の領域から指定大学院に入学してきた受験生には対応が厳しい問題が多かったように感じています。
認定協会が、学部‐院の6年間で心理学を学ぶよう推奨しているのでは?という印象です。
ですので(私の独断と偏見かもしれませんが)、今年受験される方は、臨床心理学領域(査定・心理面接・地域援助・調査研究)をしっかり勉強したうえでさらに余力があるようでしたら、「幅広い知識」を知るよりも、「臨床心理学領域以外の心理学領域の基本知識」を押さえておくのがいいのではないかと思います。
もっとも、↑これも「幅広い知識」といえるのかもしれませんが ^^;
(蛇足ながら、「臨床心理学領域以外」とは、社会心理学・認知心理学・生理心理学・発達心理学etc……、心理学を学ぶ学部生が授業で扱う領域のことです)
投稿: 新米セラピスト | 2008.05.20 10:08
お久しぶりです。お世話になっております。
紹介されていたホーソン実験に関するサイトを見たのですが、内容的には産業カウンセラーの領域になるのでしょうか。
私は授業等で聞くことのなかった実験名なのですが、産業カウンセラー系統の領域では誰もが知っている内容なのでしょうか?
今年度の臨床心理士試験に向けて勉強しているところなのですが、改めて幅広い知識を知らなければならないことを痛感しているところです。
投稿: じゅん | 2008.05.15 02:33