« 問題15~20 | トップページ | 問題33,38 »

2008.09.06

問題22~30

いよいよあと1カ月。最後までがんばりましょう! 人気ブログランキング
↑ ↑ ↑ ↑
受験生のみなさんへの応援の気持ちを込めて、1日1クリックをお願いします。ランキングへの投票がされます。1位を目指しています。がんばりましょう!!

楽天のポイントがたまっていたので、『臨床心理士心理学試験対策合格問題集+予想模擬試験』を買いました。

自分でできる心理学問題集』に似た感じの1問1答式の問題がぎっしりあります。100問の模擬テストもついています。すごいボリュームですよ!

問題の難度は…過去問をやっていればほぼできるかなぁと感じます。過去問をやりつくしたら、知識の確認にはいいですね!
著者の「はじめに」を読ませていただいて、なんとなく私の思いと共通するものを感じました。

では、昨年度問題の評価を続けます。

22 - 心理査定(MMPI) - ☆☆
23 - 精神症状(DSM) - ☆☆☆
24 - 心理療法(描画法) - ☆☆☆
30- 精神症状(認知症) - ☆☆

22 - 心理査定(MMPI) - ☆☆
F尺度については既出です。
8-40E 
L,Kが50以下でFが60以上の山型パターンは、自分の心理的問題を認めようとしない傾向を表している。
18-30C
青年期は、妥当性尺度の一つであるF(Frequency)尺度の得点が、高い傾向にある。

この2つの設問をきちんと理解していればわかる問題です。
8-40Eは×で、Kが高い場合が記述に当てはまります。Kが防衛的態度を表すからです。詳しくはこちらを見てください。
18-30Cはそのまま、また出たという感じですね。

23 - 精神症状(DSM) - ☆☆☆
「最も適切でないものを一つ選びなさい」ということなので、難しくないです。

24 - 心理療法(描画法) - ☆☆
これも「最も適切でないものを一つ選びなさい」です。私は設問の文を読み間違えてしまいましたが(^_^;、枠づけの意味を理解していれば、難しくないです。
HTTPについては18-24aでも出ましたね。

30- 精神症状(認知症) - ☆☆
ピック病レビー小体型の認知症は初出ですが、勉強部屋で取り上げていたのでわかった!方も多かったようですね。よかったです!
Bが難しいですね。でも、この問題については選択肢から正解が分かります。

|

« 問題15~20 | トップページ | 問題33,38 »

H19問題」カテゴリの記事

コメント

やすさん、コメントありがとうございます。
今日は、シアター・ドラマシティーでの宝塚歌劇花組公演「銀ちゃんの恋」の千秋楽でした。原作は「蒲田行進曲」で、私たちの世代では、知らない人のいない映画(風間杜夫、平田満、松坂慶子主演)ですが…
その主要登場人物である「銀ちゃん」の子分が「ヤス」です。(どっちが主演かわからないので…)ということで、なんだか、タイムリーな(?)コメントありがとうございます。
少年法の改正については、一昨日まとめたとおりです。
特別支援と発達障害の法律は改正というより新しくできたのではないでしょうか…
ちょっと前に改正された法律で注意しなければならないのは、DV防止法と児童虐待防止法ですね。
そのあたり、明日、整理しさせていただきます。

投稿: ひろみ | 2008.10.15 23:25

初めてメールさせて頂きます。
いつもひろみさんの「必勝マニュアル」は読ませて頂きながら、
ネット上の勉強部屋はあまり活用していなかった者です…(かなり後悔しています)。

法の改正につきまして質問があります。
最近、改正され、かつ試験に向けて抑えるべき法は、
以下の3つでよろしかったですか?
・少年法
・特別支援教育
・発達障害者支援法

試験直前に恥ずかしい限りですが、上記だけでよいのか
不安になり、メールさせて頂きました。

コメントを頂けますと、ありがたいです。
よろしくお願い致します。

投稿: やす | 2008.10.15 17:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 問題22~30:

« 問題15~20 | トップページ | 問題33,38 »